三国志グローバル攻略

最終更新:

sangokushiglobal

- view
メンバー限定 登録/ログイン
【1】
【銅銭の集め方について】
三国志グローバルにおいて、武将の育成や施設のレベルアップ、忠臣名将ガチャ、巡査、装備品の附魔……etcetc と、様々な用途がある"銅銭"。プレイヤーの皆様も1度はこの銅銭不足に悩んだ事があるでしょう。今回はそんな銅銭の主な収集方法について、ご紹介したいと思います。

①徴税
こちらはシーズン序盤から最も簡単かつ安定した収入が得られる方法です。
"内政研究"の"村"をレベル10まで研究することで開放され、メインタブの"政庁"から"税収"を開くことで1日3回無料で徴税をする事が可能です。金貨20を消費することで追加で3回徴税することも可能です。徴税で得られる銅銭は、
「城建築産量(内政研究:村のレベル)」「造幣局産量(②で紹介します)」
「銅鉱産量(資源地:村の収入。③で紹介します)」
「任命増益」
に比例して増加します。
毎日安定して銅銭を獲得出来る手段ですので、忘れずに徴税を行いましょう。ちなみに、税収官に"魅力"属性の高い武将を任命することで、任命増益が発生するので、自分の手持ちの武将と相談して適切な任命を行いましょう。

②造幣局収入
こちらは初心者の方は意外と見逃しがちな銅銭収入手段です。占領済みもしくは自身領地内のレベル6の資源地に建築出来る施設で、自身の"声望値"に比例して最大7個まで建築可能です。レベル1で毎時/200の銅銭を産出し、レベルアップ毎に200ずつ産出量が増加し、最大レベルであるレベル5では毎時/1000の銅銭を産出します。
レベル5の造幣局を7個所有していると24時間で168000もの銅銭が自動的に獲得出来ることになり、①で紹介した徴税税収にも影響します。銅銭獲得のためには造幣局建築は欠かせないという事がご理解頂けたでしょうか。
なお、敵に壊される可能性の高い場所(資源州の前線地帯)などに建築する際は十分な注意が必要です。逆に、敵の造幣局を破壊することは、敵の国力を削るという点で影響力がかなり大きいでしょう。

③村(資源地)
地図上に存在する資源地"村"を占領することにより、毎時あたりの銅鉱産量を増やす事が可能です。レベル6~10の村が存在し、レベル6は毎時100で1レベルup毎に100ずつ産量は増加し、レベル10村の毎時産出量は500です。木材、石材等の他の資源地と比べても、占領優先度は高いでしょう。そのため、同陣営の中でも取り合いのような状況になる事が多々あるかと思います。なお、村は他の資源地に比べてNPC守備軍が強い傾向にあるため、攻略の際は注意が必要です。

④盗賊討伐
定期的に自身の主城周辺に出現する"盗賊"。こちらを討伐することで銅銭と武将昇進素材を獲得出来ます。1度のスポーンで出現するのは必ず5部隊で、自身の主城の周りに湧く盗賊は"自身からしか認識できません"。ですから、他のプレイヤーに横取りされる心配はありませんのでご安心ください。しかし、時間経過により消滅してしまうため、時間内に討伐するようにしましょう。討伐には1部隊につき令書を1枚使用します。

⑤武道会での応援(賭博)
こちらは意外と活用していない方が多いのではないでしょうか。定期的に開催される、サーバー内のプレイヤーの頂点を決める"武道会"。自分は強くないから関係ない……と見逃している方は居ませんか?実は、武道会の16強戦以降、決勝戦までの各試合で、勝利プレイヤーを予想して銅銭と金貨をbetする事が出来ます。期間中に武道会を開くと"応援"ボタンがあると思いますので、そこから銅銭を使用して、1試合につき銅銭、金貨それぞれ最大5個の応援パックを購入することが出来ます。銅銭パックは1つ銅銭1万で購入が出来、"購入した時点で1つ銅銭応援パックが手元に返ってきます"。そして、応援したプレイヤーが勝利すると、さらに購入した分のパックが払い戻しされます。銅銭応援パックは、開封すると、7000・12000・32000の中からランダムな銅銭が獲得でき、仮に賭博が外れた場合でも銅銭が増えたりする場合もあるため、武道会での賭博は積極的に参加することをオススメします。私はこの方法で、1回の武道会で50万以上の銅銭を稼げたことがあります。

いかがでしたでしょうか。今回は大まかに主な銅銭の獲得方法をご紹介致しましたが、他にもまだまだ方法は存在します。是非プレイする中で自分のプレイスタイルにあった収集方法を確立して見てください。拙い文章ではありましたが、以上で今回の攻略は〆とさせて頂きます。ありがとうございました。


【2】
■資源州のマラソン。

まず、マラソンとは今いる位置から目標である所まで移動するというものです。
マラソンには方法が二つあります。
一つ目は土地を占領しながら進む。
二つ目は軍旗を使って進む。
一つ目のメリットとしては令書を消費しないで済むことです。それから、部隊の体力も無駄になりにくいです。
デメリットとしては物凄い時間を必要とします。
旗は4マス広げることが出来ますが、普通に占領すると2マスまでしか広げられません。
その為、マラソン部隊を多く作ってる国、ゆっくりする時間がある国は最適な方法だと思います。

二つ目のメリットは、一つ目よりも時間を掛けずマラソンをすることが出来ます。
旗は四マス広げれるので役ニ倍早くさせれます。
デメリットしては、令書を消費してしまうことです。
令書は屯田したり建築したりととても重要なアイテムです。比較的希少性の高いアイテムですが、マラソンはそれを消費してしまいます。
その為、マラソンをする時間を少しでも短縮したい国が使用する事をお勧めします。
マラソンというのはとても大変で地味な作業です。
ですが、マラソンは重要な作業であり誰でも活躍出来ます。
なので、敬遠せずにみんなでマラソンしましょう!

追記
効率の良いマラソンの仕方

マラソンは効率の良さが求められます。
体力を無駄なく使わなければいけないですし、軍旗だって重ねたら勿体ないです。
そこで効率の良いマラソン方法を教えたいと思います。
1、旗を建てる時やマスを占領する時はチャットで座標と旗を建てるかマスを占領するかをいう。
2、旗、土地占領での拡大される土地の範囲を周知する。
です。
1は当然ではありますが当たり前の事をする事で無駄を最小限に抑えれます。
2は拡大する土地の範囲を知らなければ必ず無駄が出てしまいます。
土地占領は2マス、軍旗は4マス増えると考えられてます。

以上の事を注意してマラソンすると無駄が少なくなり効率が良くなります。
何か無駄を無くす方法が考えつけば実践して考察する事も大事です。
是非楽しいマラソンライフを!!

戦争のススメ〜防衛編〜
戦争といったらこのゲームの醍醐味になります。
戦争には攻撃と防衛がメインになります。今回は防衛について説明させてもらいます。
さて、まず防衛とは文字の通り敵の攻撃から身を守る事です。
防衛には主に拒馬や井楼(せいろう)や軍営を用います。
まず、拒馬というのは耐久値が高いのが特徴で敵の侵攻を少しの間止めてくれるものです。
井楼は敵にダメージを与えることの出来る建築物となっています。
軍営は、徴兵する事の出来るもので前線に置くと兵の補充が可能になります。

この3つが主となるものですが、どうやって組み合わせるのか...?
それは皆さんにお任せします。
理由は防衛する所で防衛線の構築方法が異なるからです。
例えば通路の広い場所で防衛施設を作る時、狭い所で作る時はやはり構造が違ってきます。なので、基本的な使い方と僕なりのアイデアを出したいと思います。
まず、使い方ですが敵の進行方向から拒馬→井楼→軍営という準備に置く事をお勧めします。
拒馬で敵の侵攻を止めつつ井楼で敵にダメージを与え、攻撃されてる箇所に部隊を送る。これだけで基本的な防衛が出来ます。

次に、僕のアイデアです。僕は
  • なるべく通路の狭い場所で防衛する。
  • 何人かの小グループを何個かつくって防衛させる。
  • 防衛基地に隙間を開けない。

以上の事を考えてます。1つ1つ解説していきます。
まず、通路の狭い場所で防衛するというのは、簡単な話防衛してる側が便利だからです。
さらに作る際に資源や令書が消費されますが、抑えることが可能です。
敵が格上であっても十分に粘れると考えられます

次に、何人かの小グループを何個かつくって防衛させるというのは指揮系統をしっかりさせる為です。
敵襲の際、国全体が軽い混乱状態になることが予想されます。
その為、指揮系統をしっかりすると効率の良い防衛が出来ますよね。という事が考えられます。
指揮系統をしっかりすると攻撃の際も敵に無駄のない攻撃を与えられると思いますので、防衛面から指揮系統をしっかりするといいと思います。

最後に防衛基地に隙間を開けないという事ですが、軍旗は取得可能な土地を半径4マス広げる事が出来ます。
その為、隙間があると隙間から敵が侵入してせっかく作った防衛基地が機能しないという事があります。
なので、隙間は無いといいと思います。

防衛というのは、格上の敵に対抗出来うる手段の一つです。
いくら敵が強くてもスタミナを消費させれば行動不能になり防衛戦を勝つ事が出来ます。
さらに、時間を稼ぐ事も出来るので態勢を整える事も可能です。
ですが、防衛だけでは戦争に勝つ事はほぼ不可能な為攻撃をしなければいけないです。
ですが、防衛は非常に重要なので是非覚えて皆さんの戦争に活用してくれたら嬉しいです。


【3】
新シーズンがいよいよ始まりますね。楽しみにしています。自分がやってる新シーズンの準備をご紹介します。
造幣局と市場のレベルを上げて、銅銭集めてガチャをひいてます。★3★4の武将を貯めこんで新シーズンに持ち込みます。ガチャから出る武将では★4の張宝がお気に入りですね。張宝いいです。張宝を重ねて強化して、スタートダッシュに使ったあと、攻城部隊のエースにしたいなと思ってます。★3の典満はmaxまで強化しちゃいました(*´ω`*)。統御の13から19まで、増えていったら武将をどう使おうか、考えるのが楽しいですね。月曜に15サーバーから新シーズンをプレイする予定です。


【4】
[武将のレベリング]
1、占領
資源地を占領する際に、守備軍を倒すと経験値を入手できる。占領すると資源も入手できるため占領可能な資源地の数に余りがある時におすすめ。
おすすめ度★★★★☆
2、掃討
占領済みの資源地で行うことができる。再度その土地の守備軍と戦い、勝つことで経験値を入手できる。占領とは違い、勝利後に占領を開始しないので効率が良い。
おすすめ度★★★★★
3、練兵
占領済みの資源地で1回毎に銅貨5000と糧秣50000を使用して練兵を行い、経験値を入手できる。資源と糧秣を消費してしまうがまとめて5回までできるので放置しながらレベリングができる。
おすすめ度★★☆☆☆


【5】
第2シーズンの序盤の効率の良い進め方

〜初心者保護を利用する〜

武技点及び徴兵資源が返ってくるので、武将を入れ替えることが容易だ。そのため、体力のなくなった武将を次々と入れ替え、武技のレベルアップを行うことでさまざまな武将のレベルアップが行うことができる。

〜4000名声を目標にする〜

4000名声を貯めることで補給車が出現する。補給車は資源と予備兵を手に入れることが出来るため、資源の少ない序盤では欠かさずに取ることが必要になってくる。

〜レベル5の資源地をとる〜

レベル1 +200
レベル2 +300
レベル3 +400
レベル4 +600
レベル5 +1300

これは各レベルごとの毎時の資源量を現したものだ。レベル4とレベル5には大きな違いがあることがわかる。また、レベル6以上は2部隊以上になり、難易度が高くなる。

〜銅銭を確保する〜

少し資源に余りがでたら是非やっておきたいことだ。前シーズンから武将を貯め、武技点にしていた人でさえも武技点が足りていないのが現状だ。銅銭は、さまざまな使い方がありゲーム終盤でも余ることの少ない資源と言える。そのため内政で市場を建設したり、研究の村のレベルをあげたり、資源地の村を占領したりすることが強くなるコツだと思う。

〜最後に〜

序盤は資源州に行くことができないため、資源が足りないこともあるだろう。しかし、隣人とのトラブルは極力避けるべきだ。トラブルになって戦いにでもなれば、両方が大きな損害を被る。マナーを守って勢力値を広げることがたいせつだ。


【6】
ゲームをスタートして
まず、初めに重要な事は
資源地の取得と内政を
最短ルートでストーリーに
合わせて建築していく事です。

資源地確保がそのまま資材収入に直結するのでlv5資源を数多く入手する事が勢力拡大、内政の充実に大切です。

資源地確保をすれば必然と武将のレベルが上がり、率いる兵力も増えていきます。
体力にも限りがあるので、内政の兵舎を上げながら部隊をフル活用して他のプレイヤーに差をつけて優位を勝ち取りましょう!


【7】
戦争のススメ〜攻撃編〜
戦争において1番重要な要素「攻撃」今回は攻撃についてお話しさせていただきたいと思います。
執筆者は戦争で指揮を取った人なので細かく話せると思います。
さて、早速ですが戦争には多くのパターンがあります。
戦力や人数的に自分が勝ってるパターンもあれば互角のパターン、更には全て、もしくは片方負けてるパターンもあると思います。なので、各パターン事に説明します。

1、戦力や人数が勝っているパターン
このパターンは苦労無く攻撃する事が可能でしょう。
前線が1つの場合は普通に押せると思います。
ですが、複数の前線がある場合は優位性を保つ為に1番重要な戦線を選びそこに攻撃すると戦争に勝てると思います。(他の戦線は最低限の防衛をする)
あと、作戦を練る時に仲間割れをしない様にしましょう。

2、全て互角なパターン
人数や戦力などの戦争能力を互角という風に仮定します。
これは、気を抜かなければ勝てる戦争になります。
どうやって攻撃するといいんでしょうか?
戦線の地形などに左右されますが、まずは広い時の場合。
戦線全てで攻勢をかけるのでは無く攻勢をかける箇所を選びそこに殆どの戦力(主力部隊全て)を投入して下さい。
ここで、重要なのは攻撃する箇所以外はどうするかです。
主力以外の部隊で下側を攻撃して下さい。何故そうするのかというと敵の戦力を割く為です。
その部隊は主力以外であればなんでもいいです。
弱くてもいいんです。
ただ、フェイントかけれる程の数が必要です。幹部の皆様は2部隊以上用意してもらう様にメール出しましょう

3、全て負けてるパターン
戦争に勝つ事をあきらめないで下さい。まだ、勝機はあります。
もし、戦争相手に全て負けてると自覚した場合は次の事を早くやりましょう。
防衛線の構築
狭い所が好ましいです。拒馬や井楼を沢山置いて時間稼ぎや体力削りを行って下さい。
次に開けた場所に沢山、前線基地を構築して下さい。
作り方は国民をグループ分けしてグループ事に要塞郡を作り、その周りを拒馬や井楼で囲みます。
それで、前線基地を完成させる事が出来ます。
全てに負けてるパターンでは、1人1人の指示行きを良くする、いわゆる指揮系統をしっかりと構築しなければいけません。
これは、官職の人がリーダーのグループを何個も作ることをオススメします。

以上で攻撃の説明を簡単でありますが終わらせてもらいます。
戦争は準備が大切です。
準備出来た状態で戦争すれば良いスタートが切れるでしょう。
また、強い部隊編成を共有して作らせる事で戦力差を少しでも埋める事は出来ると思います。
工夫を凝らして戦力、人数差を埋める事で楽しい戦争をしましょう!


【8】
三国志グローバルで毎日するべきことを書きたいと思います。まずログインをしてサインイン報酬を受け取ります。サインイン報酬には、金貨やランダム神将などかあります。
サインイン報酬を受け取れたら次に、巡査をします。巡査は内政の巡査というところのLVを上げるとできるようになります。巡査の報酬に諸葛亮募集令などがあり、やって損はないと思います。
次に募集に行き無料分を募集します。
そして最後に戦役をします。
戦役にはたくさんの難易度があるので、毎日出来そうな難易度に挑戦しています。戦役をクリアすると、金貨や戦役点を獲得できます。戦役点は政庁の市場でランダム神将や昇進材料と交換できます。
その他にも攻城に参加したり、越境戦場に参加すれば強い武将を手に入れることが出来るのではないでしょうか。


【9】
攻城戦は体力勝負!
城主兵は強く育てれば勝てるようになりますが、レベルの高い城になると、体力が必要になります。
陣営でみんな城主兵と戦うことに注力しがちですが、大切なのは攻城戦だと思います。
攻城が高く器械がSの武将をいかに育てておくか、そのような部隊をどれだけ沢山集めて一斉に攻撃できるかが鍵になりそうです。
なにしろ固いので。
少数でレベルの高い城を落とすことはほぼ不可能です。
星4武将でも攻城戦に最適な武将が沢山いるので、レベルを上げておくと良いようです。

攻城戦は体力を少しずつ消費していくので、早めの待機で体力を温存することもお忘れなく。
これ忘れると移動で体力消耗してしまい、攻城戦ですぐに力尽きちゃうます。


【10】
移動について
長距離移動で実は、ただ行軍するよりも高速に移動できる手段があるのは知っているだろうか。それは、駐屯である。駐屯で移動すると2倍程差が生まれることがある。また、陸上よりも水上(長江と黄河)の方が断然早く移動ができることから港をいち早く抑えることが攻略のカギだと考えられる。また、騎馬とその他の移動で差があるのは知っているだろうか。攻城戦で器機を使う場合、現地まで騎馬で移動し、駐屯してから器機で行軍したほうが時間のコスパがいい。また、「白馬義従」を知っているであろうか。「白馬義従」の効果は、移動速度を50%アップさせる効果がある。一方、水上で効力を失っていることに気付いているだろうか。陸上だと圧倒的に騎馬よりも早いのにも関わらず水上ではその効力を失っているのである。


【11】
攻城編

通常の攻城戦の場合 日時を定めて参加する事が多いが、参加できない人もいると思います。
そういった方には、予め攻城戦予定地の前に器械部隊を進軍させて置くと、城兵を殲滅後に盟主、若しくは軍師によって、全軍攻撃を仕掛けて貰う事により 敵部隊との戦闘で兵士が死亡する事無く、かつ参加報酬も獲得する事が可能です
この機能を利用する事により
夜間の睡眠時間の間に都市の前に進軍させ、殲滅をする人と器械部隊で攻城する人に分ければ
殲滅する人間さえログインしていれば他の人も参加する事が可能ですので、是非とも皆さんに利用して欲しいです。


【12】
新シーズン開幕後にやるべきこと。
それはなんといっても任務を進めることです。任務を進めれば金貨などの報酬のほか声望が手に入り獲得できる資源地が増加します。資源地の獲得には3つの利点があり、1つはなんといっても資源が手に入るからです。このゲームは最低でも中盤までは資源が不足します。資源がないと何もできません。資源の毎時生産量は非常に重要です。2つ目は武将がレベルアップします。序盤の戦力差を決めるのはなんといっても武将のレベルです。より高いレベルの資源地を獲得するためにも武将のレベル上げは非常に大切です。3つ目は勢力地を挙げられることです。これが意外に重要です。勢力地を上げれば官職が上がり声望の上限が増します。さらに序盤では新境地というタスクによって報酬が貰えます。それに勢力地には個人順位があり序盤なら頑張れば簡単にランクインできます!ぜひぜひ高順位目指して頑張ってみましょう!

【13】
武道会編(応援)
結論から言うと、武道会の16強戦までに40万銅貨を貯めておき、必ず銅貨での応援をしましょう。理由は次のとおりです。
武道会では16強戦、決勝戦(8強戦、4強戦、決勝)と出場者を応援することができます。銅貨と金貨の2種類の応援方法がありますが、銅貨での応援は必ず行うようにしましょう。
1回の応援に1万銅貨使用し、各人5回まで応援できます。つまりフルで応援するには、16強戦では1万×5回応援を8人分=40万銅貨が必要となります。応援をすると1回につき1個応援パックが即座にもらえます。銅貨での応援パックは確率で7000、12000、32000銅貨が返ってきて、運がよければ応援時の応援パックだけで元が取れる場合もあります。さらに応援者が勝利したら追加で応援パックが貰えるので、1.5〜2倍程度に銅貨が増えます。
銅貨をほぼ確実に増やす方法としておすすめします。

【14】
武技、声望などについて

内政を上げるにつれて、兵力や指揮、徴兵人数がら上がったり、倉庫の上限や石材、鉄鋼、木材、兵糧なども増えることで、前線に出てもすぐに回復や徴兵ができます!ただ、毎次徴兵しないと時間がかかるので要注意です!また、鋳造や馬小屋などでは、レベルが上がると強い装備が得ることができます!それを武将に身につけさせるとさらに強くなるのでオススメです!
声望が上がるにつれて獲得できる資源数が増えます!例えば、声望が18631なら、資源数は186です。資源は上限があるのでレベルの低いものから資源を削除し、レベルの高い資源を獲得することが大切です!
武技は紫までは早めに全部作るのがオススメです。神将は武将によるのでかなり悩みます。武将が2体以上いれば武技にした方がいいと思います。私自身では、黄忠、趙雲、黄月英、于禁など被りや使わないと思ったらすぐに武技にしました。
武将の武技の3つめは突破が必要です。神将は将領を使ったり使わない神将を2体使って解放可能です!その武技には、上にも書いたように強い武技をつけて、武技レベルを上げましょう!武技点は、銅貨で回せるガチャや、分解で獲得できます!
武技点がたくさんあればどの武技がその武将に合うかなど色々と試せてとてもいいです!
ゲーム内の季節ごとに金貨20枚と神将精魂5が貰えます!また、現実の中で季節が変わるごとに高確率で神将が当たるガチャが行われます。私も春のガチャを最近引きましたが、神将が4体でました!金貨をそのガチャに貯めるのもいいし、武道会ガチャに回すのもいいかもしれません。でも、他にもいいガチャが多いので悩みどころです。
官職は、領地や戦功、貢献に応じてランクが上がります。兵力が弱い最初のうちは攻城だけ出るのでも貢献はとても大きいのでオススメです!あとは、寄付などでも貢献できます!そして、官職のランクが上がると、俸禄も上がっていきますので、頑張るといいと思います!
武道会は64位以内でグループ戦に出れます。最初は難しいですが努力を重ねていけば上位に食い込むことも可能ですよ!これは、やった分だけ成果が出るのでとても楽しいです!
遷城は資源州を取り始めたら行うのがいいです!特に道がたくさんつながるところ、港がすぐ近くにあるところ、高レベルの街(洛陽、長安)を取った後はその周辺にいる人も多いです!私的には、港近くがオススメです!
功績進捗では、クリアするごとに金貨が貰えます!一定の割合に行くと来シーズンに報酬が貰えるので時間がある時にやっておくべきです!
編成を強くするには、武道会で強い人の編成を参考にしたり、
強い人に聞いたりすると強い編成ができます!真似するのが嫌な人は、自分なりの編成を考えるのもとても楽しいです!私は自分なりの編成で組んでます!
色々と武技を変えながらですがそちらの方が面白く、考えながらできると思います。

【15】
【武将育成委託】
【同神将圧迫回避の新転化】
【神将と武技の相性化】

まず武将育成委託ですが、睡眠中や仕事中でも育成したいけど出来ない人の救済処置で、同陣営の主公が他の主公に金貨や銅銭等を支払って代わりに育成する方法。武将兵書や練兵等での育成は睡眠中や仕事中では限界がありましたが、委託すればそのロスも軽減出来るかと思いました。あとコミニュケーションも取りやすいトレード方式(練書等)でも良いかなと。
次はガチャで被りまくった同神将の救済処置で神将チケット等に転化出来る方法。最近、仲間から「ガチャで被りまくった神将どうにか出来ないか。」という話が多々あります。このままだと辞める人も増えて、重課金者が足止めする可能性を感じました。(既に辞めた人多いです) 神将3枚でランダム神将チケットに転化とか、救済処置があっても良いかなと思います。
最後に武将と武技の相性です。シーズン進む事に新しい神将が出て来ますが、シーズン半場を過ぎると似たり寄ったりの編成で埋め尽くされます。これが結構酷くて、凄くモチベーション下がります。みんな同じ編成ですからね(笑)。この隔たりを軽減するのに、武将と武技の相性を作り、まるで武将と兵種のランクと同じようなシステムにすれば、編成偏りの緩和に繋がるのかなと思います。

【まとめ】
三国志グローバル大変面白いゲームだと私は思います、長く遊ぼせて貰いたいのですが、初期からの仲間がどんどん辞めていくので、寂しいです。辞めていった方たちの言い分を今回ここにまとめました。宜しくお願い致します(*ᴗˬᴗ)⁾

【16】
〜水上戦の攻略〜
港は各地点の要所となっていて、守るのに最も適した場所と言える。陸地とは違い港近くに、軍営・要塞を建てることが不可能である。また、選択する兵種は騎兵や槍兵などを選択しても、すべて水軍になるため普段とは異なる武将が活躍する。
その為陸地側を抑えて水域側で戦闘を起こせば守る側が優位に戦闘を行える。それでは、攻める側はどのように工夫すればいいのだろうか。

1.奇襲攻撃
水上戦はその港を攻撃しようとすることを敵にバレることを最も警戒しなければならない。港の1マス範囲に行軍の矢印を出せば敵がゲーム上で目視することができ、守りにきてしまう。
港の視野はレベル毎に違う。港が4レベルの時は6マス範囲といったように、+2あたりで視野範囲を見るといいと思う。
つまり、4レベルの港を攻略する際は6マスより離れた地点に行軍し、敵に見つからないようにしなければならない。

2.陸地側から攻める
水上戦は、さきほどから述べたように非常に攻撃側にとって不利である。そのため陸地側から攻めれるならそのほうが圧倒的に良い。

守る側は港の駐屯地から視覚外の敵に行軍し、停滞してる部隊を攻撃すれば有利に進めることができる。(基本的には守る方が士気が高くなる)
後付けにはなるが敵と味方の視界は異なる。2マス以内に占領地か、味方の軍 旗は4マス以内にあった時視界に写るので覚えておきたい。


【17】
【初心者の心得】 
初心者は、劉備、関羽、張飛で部隊を編成しよう! 武力、回復があり、絆が協力です! 次に、典籍の焔陣を手に入れよう! 劉備、関羽、張飛には愛称がいいです! 武技は、強い人から学び取り入れて、無駄な研究をやめよう! 慣れるまで、武将との相性、どう攻めるかを学ぶことが大切です! 無駄に、武技の研究はやめよう! 武将は使い方時代で強くなります。目的意識が大切です! かなず、攻城に特化した部隊を作ろう! 殲滅できても攻城が出来なかったら、意味がないです! 周りの仲間を頼ろう! 強い敵には、一人で立ち向かうのは困難です!周りと連携して戦おう!とくに、資源地10以降の攻略は初心者には難しいです! イベントガチャが発生したら可能な限りガチャを引こう!武将が絞られている為、強い武将を手に入れるチャンスが上がります。 武将昇級や装備にも力を入れよう! 少しの差で勝負が分かれます。攻城イベントには、極力参加しよう!ボーナスがありますよ!殲滅イベントには極力参加しよう!ボーナスがありますよ!勝てない相手には無理して戦わず、逃げることもしましょう! 逃げる事で相手の体力を減らせます!体力がなければ行動できません!使用する兵種や武知力を絞り内政はそこをメインであげよう!完凸すると強さに差が出ますよ!ないものねだりはやめよう!あなたが持っている武将で攻略することを考える癖をつけてね!強い同盟に加入しよう!得るものが大きいですよ!ゲームを最大限に楽しもう!あなたと遊べて私は嬉しいです!

【18】
ちょっとした小技を紹介したいと思います。
間違えて武将を武技にしてしまったとか、この武将やっぱり使いたいとなったら、金貨を消費すれば左上のマークで再鋳することが出来るので安心です!典籍武技は出来ないのでご注意ください!(アップデートで出来るようにしていただきたいです)これは覚えといて損は無いので是非活用してみましょう!

【19】
【攻略の心得】
1、保有している武将タイプと武技をよく確認しよう。武将には相性があります。知力が高い武将に武力を伸ばしても意味がないです。あなたが育てたい武将のタイプを把握して、武力、知力、統率、攻城どのタイプなのかよく確認しましょう。武技タイプ、能動、受動、制御、追撃などどれが活かせるか良く確認しましょう。武将のタイプ、武技タイプを良く知ることが強くなるコツです。 
2、攻城や討伐イベントの人員や警告を鵜呑みにしないで、まずはチャレンジする事が大切です!プレーヤーとの戦いも一緒です。戦った後のリプレーを確認して、攻撃速度、回数、武技発動回数、間隔を確認しましょう。上手く行けば、連続して武技を発動出来る様になります。

【20】
リプ欄これまで数多くの携帯アプリゲームを経験してきましたが、率直にかなり気に入りました。
始めた当初、初心者にはスタート時点の難易度が高いと感じましたが、総合的には個人的に、数ある携帯アプリゲームの中の最上位に位置すると思います。

人それぞれで、さまざまな評価観点があるとは思いますが、自分は以下の点で高く評価しています。

①シーズンごとに多くの事項がリセットされるので、上位者にも対抗できる可能性が充分にある。

②重課金をしなくとも、ガチャを引けるチャンスが多数存在する。さらに、最高レアのカードを当てる可能性%が他のゲームと比較してかなり高い。

③運営の対応が誠意が感じられ、スピーディーである。→気持ち良くゲームを続けていく上で、自分には非常に大切で不可欠な要素。


【21】
「武技『天命』のチカラ」

天命が追加されると多くの人は天命を使い始めたが、今や天命を使う人はほぼいなくなってしまった。
そこで、天命が一風変わった特性を持つのに人気がない理由を探るため天命のダメージ量を考察してみる
天命のダメージ量をはかる為に数学的な視点からダメージを算出してみる。
天命には5秒ごとにダメージが10%上がるので、数学的には数列の等差数列を用いることが出来るとわかる。
元のダメージである72%を初項aとおき、5秒ごとのダメージ10%を公差dとおき、n番目の天命のダメージをnとしたとき
等差数列の和であるSnを用いると
Sn=1/2n{2a+(n-1)d}の公式より
Sn=1/2n{144+10(n-1)}
  =n(5n+67)
よってn(5n+67)がn番目に与える総ダメージ量になる(1人に与える)つまりn(5n+67)が5n秒後に与えるダメージでもある。

前述した算出した式を当てはめてダメージ量をみていく
戦闘を1分間したときのダメージ量を見ると、
5n=60(1分)よりn=12
これを当てはめると
S12=12(60+67)
     =1524
よって敵一体に1524%のダメージが通ることになる。

次に天命を使った超耐久部隊を使ったとして、2分を想定してみる
先程のと同様にすると
4488%のダメージが通るとわかった。

短い戦闘時間を想定して30秒で算出するとこれも同様にすると582%のダメージが通る

これを敵2人分にすると
30秒で1164%
1分で1524%
2分で8976%のダメージがでる。
これらを見るとやはり、天命は耐久戦には絶大なダメージを出す事ができる
ここで、他の武技(火焼連陣)と比較してみる。
計算過程は省くが、
2分経過した場合、11440%のダメージを与えることができる
つまり天命の持ち味がでる2分でも他の武技に勝ることはできないのである。
天命は時間が経つごとにダメージを増していくのだから、時間が経ってなかっても持ち味は出にくくてダメージは低いので他の武技のダメージ量に負けてしまう。

これらのことから天命は他の武技に対して、ダメージ量はいつも劣っているということがわかる。
ここで、多くの人が今では天命を使わないということにも納得できる。


【21】
ゲームの目標として、資源州に遷都しLV9以上占領地を目指すこととなります。しかしながら、敵対勢力の圧倒的な力差や同州内の他陣営の一早い攻略により、港や砦から先に進めなくなる場合があります。
そんな場合の対応策は以下の通りです。

1.敵対勢力とし武力行使で奪い取る

2.すでに資源州にたどり着いた同州内他陣営と友好関係になり、かつ一時的に下野→他陣営に入る→資源州占領地取得→下野→元の陣営に戻る を実施し、資源州内の資源地を元に遷都や陣営構築する

3.離れた場所の場合、同州内陣営と友好関係となり、資源州内の陣営の一人にお願いし、一時的に自陣営に入っていただき遁甲奇門により部隊を転送する。※研究と遁甲奇陣用のアイテムが必要

4.天下統一後、敵対勢力と話し合い、一時的に港を無防備にしてもらい、ミッション用に資源州に入る

武力行使だけでなく、同陣営内で盟主を中心に方向性を決め、他勢力と外交を行う。これもこのゲームの醍醐味の一つです。
さまざまな思想を持つ人たちのゲームですが、話せば伝わる事は多いです。

長く楽しくゲームを続けるためには、つまらなくなる事を防ぐ事が大切なので、同陣営内でたくさん話し合い、たくさん外交する事が一番です(^-^)


【つづく】
ウィキ募集バナー