【詳細】
地球連合軍が初の制式主力MSとして開発した量産型MS。
GAT-X105 ストライクを原機とし、ストライク最大の特徴であるストライカーパックシステムを始め機能・性能の多くを相応のダウングレードを経てはいるものの受け継ぎ、MAや航空機、戦車などの在来兵器群に替わる地球軍の新たな主力機として開発された。
開発が行われた当時の時局は急を要しており、地球軍はMSの頭数を揃えるためにより迅速に調達可能な簡易量産機の生産を優先。
そうした経緯により、ストライクの直接の量産機は
GAT-01A1 ダガーであるものの、制式化時期が逆転したために、本機が「ストライク」の名を冠することとなったとされる。
生産コスト低減を目的として設計されているため制式量産型である
GAT-01A1 ダガーと比較すると、背部にあるストライカーパック装着用プラグが省略され、頭部ブレードアンテナ及びイーゲルシュテルンの半減、各部装甲の単純化などのかなりデチューンが施されている。
しかし、機体の基本骨格にはストライクと同系列の
X100系フレームを採用し、人間に近い駆動を実現。
背部ストライカープラグの代替として同規格の簡易アタッチメントが設置され、空挺降下用のパラシュートパックなど簡易的な装備なら装着・運用が可能となっている。
標準武装としてGAT-Xシリーズで実用化された
ビームサーベルや
ビームライフルなど小型携帯ビーム兵器を装備。
重斬刀等しか持たないザフトのジンやその上位機であるシグーを上回る攻撃力を有し、最大の懸案であったナチュラルパイロット用OSも実用レベルの完成度が確保されたことで低錬度のパイロットでも充分に性能を発揮することが可能となり、高い性能を発揮できるようになった。
ビームライフル、ビームサーベルを標準搭載したことによるアドバンテージは大きく、
ZGMF-1017 ジンを相手に大きな戦果を上げたものの、ザフトが発動したグングニールに巻き込まれたことで行動不能になってしまう。
その後も地球軍の戦力として運用され続けたものの、デチューンした箇所が多く特にストライカーパックに対応できないことからストライクダガーをベースとした後継機が作られることはなかった。
厳密には同時期にきちんと構造や質を高めストライカーパックにも対応したダガーの方の系譜はその後も発展を続けており、ストライクダガーの生産性の高さという利点は設計が部分的に受け継がれることとなった。
最終更新:2025年01月05日 03:21