【詳細】
本来
GAT-X105 ストライクをベースとした量産機となるはずだったストライクダガーだったが、早期に一定の生産数を確保する必要性が生じたことから設計段階でストライカーパック用プラグ等がオミットされていた。
このダガーではそういった形で除された各種機能を再度盛り込む形で設計されたことで基礎性能が大幅に向上し、名実ともに
GAT-X105 ストライクの正当な量産機を名乗れる完成度となったのである。
なお機体の正式名称はダガーだが、ストライクの型式番号「GAT-X105」を取って通称「105ダガー」(イチマルゴダガー)と呼ばれることもある。
とにかく早急に実戦投入するべく様々な要素がオミットされたストライクダガーだがビーム兵器を標準装備したことによるアドバンテージは大きく、そのストライクダガーの運用データを踏まえたうえで、きちんと正規量産機として設計製造された本機は
ストライカーパック用プラグをバックパックに持ち、パックを換装する事で様々な戦況に対応可能。
ストライクのスペックに再検討を加え、ストライクダガーのものに更に改良を加えた新OSを搭載した事で、ナチュラルのパイロットでも扱いやすい機体となっている。
また頭部センサーのスペックがストライクと同レベルに引き上げられ、コクピットや動力部などのバイタルエリアにDPX-D30融除剤ジェルを応用した
ラミネート装甲を採用した事でビーム兵器への耐性が大きく向上している。
量産1号機のロールアウト時期はストライクダガーとほぼ同じだが、生産性の高いストライクダガーを優先して量産したため戦時中の生産数はわずか23機。
システム実証機1、試作機2機も23機に含まれているが、これらは一部のエース級パイロットを中心に配備された。
戦後はストライクダガーよりスペックが上であるため名実共に地球軍主力MSとなり、マイナーチェンジが繰り返し実施され、最終的に「ブロック7」にまで発展。
南アメリカ独立戦争時には、ダガーL部隊の指揮官機として、多数が実戦投入されている。
SEEDFREEDOMの時代にも多くの配備機が登場した。
しかしブルーコスモス側の戦力として運用されている。
最終更新:2025年06月27日 03:31