目次
概要
創立71年(10~12期時点)。校訓は「純粋な心と大胆な行動」。
生徒数は中等部360名(各学年120名)、高等部760名(立成19年時点で一年生280名、二、三年生各240名)の計1020名である。中等部は普通科4クラスであり、高等部は普通科4クラスに加えて商業科(5組)・服飾科(6組)・国際科(7組)が設置されている(後述)。
13年前から赤字を経験するが、8年前から複合企業「天寿」が経営に乗り出し、さまざまな改革を行った。その一環として、留学生の受け入れ、情報教育、商業科・服飾科の設置、制服の刷新などがあるが、同時に新体制派と旧体制派の派閥争いも生まれた。
また立成19年(11期)には新たに国際科を設置。今後は中等部を6クラスまで拡充し、高等部に理数科設置が予定されている。
中等部から内部進学した生徒と高等部から編入した生徒が一年目に混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校である。
制服
冬服
ブラウス(白)、ベスト(紺)、ブレザー(紺)が正装である。スカートはタータンチェック(水色)、無地(グレー / クリーム色)がある。スカートと同色のリボンやネクタイがあるが、身につけるがどうかは自由である。
夏服
ブラウス(白 / 水色)またはポロシャツ(白)。
なお、立成11年まではグレーのセーラー服であった。
立成21年度よりスラックスが導入される。
体操服
名前入りのゼッケンがついており、ゼッケンの縁は学年色になっていて名前と学科が記されている。
校章
「六芒星に百合の花」の意匠。
制服の校章の色は入学年によって異なり、紫色、えんじ色、黄緑色、緑色、橙色、黄色のローテーションで回っている。
立成19年度の色は以下の通り。
中1:紫色
中2:えんじ色
中3:黄緑色
高1:緑色
高2:橙色
高3:黄色
立成20年度の色は一つ繰り下がって以下のようになる。
中1:黄色
中2:紫色
中3:えんじ色
高1:黄緑色
高2:緑色
高3:橙色
学園敷地
およそ16万㎡の広さを誇る、自然豊かな敷地の中に校舎はある。設立当時から残る旧校舎、10年程前の経営難後に参入した、卒業生が社長を務める複合企業『天寿』の支援で建設された近代的な新校舎など様々な施設を持つ。
新校舎は5階建ての大きな建物である。
まもなく行われる学科新設による定員増加に備えるため空き教室が多く、現在は少人数授業などで活用されている。
見た目は大きなひとつの校舎だが、生徒に人気のスポットである中庭を境に中等部/高等部の2つの区画に別れている。
2階には運動施設と図書館/カフェテリアへの渡り廊下が設置されている。
1階図面(クリックで開きます)
2階図面(クリックで開きます)
3階図面(クリックで開きます)
4階図面(クリックで開きます)
5階図面(クリックで開きます)
かつては高等部の校舎だったが、部屋を増やす大規模リニューアルを経て現在は文化部の部室棟になっている。
中等部の旧校舎は老朽化によって取り壊された。
3階と屋上は立入禁止となっているが、外の非常階段から侵入している生徒がいるという噂もある。
1階図面(クリックで開きます)
2階図面(クリックで開きます)
3階図面(クリックで開きます)
屋上図面(クリックで開きます)
寮
敷地北側に高等部と中等部それぞれの桜花寮と菊花寮、計四つの寮が設置されている。
一般生徒が入る寮。六階建て。二人部屋で、シングルベッドが二つある部屋(2~4階)と二段ベッドの部屋(5~6階)の2種類がある。
部屋の壁が薄く、いろんな声(意味深)が聞こえてくることもよくある。
シングルベッド部屋間取り(クリックで開きます)
+
|
... |
部屋間取り(シングルベッド二つ部屋)
①:玄関
基本的には寮内移動用のスリッパへの履き替え場所。靴箱には外行き用の靴が入っていることも(寮玄関口にある靴箱は通学用)
②:ミニ冷蔵庫
冷凍庫機能つき。
③:洗面台
二人分の洗顔グッズ、化粧品が余裕で置ける。
④:クローゼット
二人分の服が保管できるが少々狭め。4段くらいの衣装ケース2個も合わせて何とかやりくりしている。
⑤:ベッド
下に収納スペースがあり、クローゼットに入り切らない服やお気に入りの本などが入れられる。
⑥:学習机と椅子
勉強関連のものはだいたい収められる。
⑦:ベランダ
お布団を干したり外の空気を吸ったり。
|
二段ベッド部屋間取り(クリックで開きます)
+
|
... |
基本的な間取りはシングルベッド部屋と同じだが、⑧の収納ケースがある。
|
高等部桜花寮設備
1階:食堂(寮食 / カフェテリア:100席)、共用キッチン、大浴場、ランドリールーム
2階~4階:居室(二人部屋:シングルベッド二つ)、談話室(各階)
5階・6階:居室(二人部屋:二段ベッド)、談話室(各階)
談話室にはテレビがある。
学業、部活、その他の面で優秀な成績を収めた生徒が入れる寮。定員は50名。ミニキッチン、ユニットバスつきの一人部屋という破格の待遇が与えられる。
菊花寮部屋間取り(クリックで開きます)
+
|
... |
①玄関
②ミニ冷蔵庫
③洗面台
④クローゼット
⑤ベッド
⑥学習机
⑦ベランダ
⑧収納ケース
⑨ミニキッチン(作成したソフトの都合で大き目のキッチンになっていますが実際は小さいです)
⑩ユニットバス
|
設備
1階:食堂、浴場
2階~6階:居室
桜花寮組でも成績優秀と認められれば菊花寮に転寮できるが、逆に菊花寮から桜花寮に格下げされてしまうケースもある。また菊花寮に入寮できる資格があっても桜花寮を選択することも可能である。また、遠距離からの生徒に限らず近隣に実家がある生徒も居住可能。
立成24年からは中等部菊花寮が廃止となり、代わりに四人部屋の藤花寮が設置される予定である。
生徒会・委員会
生徒会は中等部・高等部それぞれにあるが、その他の委員会は中高一緒に活動を行う。
歴代生徒会メンバー
作中、およびキャラシートその他設定で言及されているメンバーのみ記述する。
中等部
会長:四月一日 絢愛
副会長:片寄 沙樹
副会長:
望月 茉莉
書記:鏑木 杏咲
書記:
神乃 羚衣優
会計:
沢田 玲希
役員:川久保 優芽花
役員:熊坂 蘭菜
役員:高江洲 花音
中等部
会長:
望月 茉莉
副会長:鏑木 杏咲
副会長:熊坂 蘭菜
書記:高江洲 花音
会計:川久保 優芽花
委員会一覧
風紀委員
校内の秩序維持を担う・生徒会選挙期間中は選挙管理委員も担う。
図書委員
図書館の貸し出し業務を手伝う。
保健委員
保健室で手当て手伝いやプリント作成をする。
美化委員
校内の清掃や環境啓発のプリントを作成する。
企画委員
体育祭・文化祭・合唱コン・学年ごとの行事・年度末文集の実行委。
購買委員
購買の業務を手伝う・商品受け渡しや棚卸のみで金銭には触れない。
教職員一覧
立成20年度各クラス担任・副担任
高等部
中等部
部活動
星花女子学園には公認、非公認問わず様々な部活が存在する。以下に作中で登場した部活、公式設定として定められている部活を示す。また、大まかな目安の人数も合わせて示す(年度によって左右されます)。
なお☆マークが付いている部活は、既に登場している部員が多く、部について詳しい人がいる部活である。
説明文は立成19年(第9~12弾)時点の内容を反映している。
硬式テニス 20人
比較的真剣にテニスに打ち込んでいる部活。県大会優勝はしばしば。
軟式テニス 28人
楽しくテニスという人が多め。避暑地で合宿をするので人気。
☆バレーボール 20人
やや強い部活。県ベスト4くらいまではよく勝てる。
プロ入りしたOGもいる。
バスケットボール 17人
何人か優秀なプレーヤーはいるが総合力に欠ける。顧問が熱いと何かと話題。
サッカー 9人
部員が11人を下回ったため最近ではサッカーアニメを見る会になりつつある。
バドミントン 24人
比較的華やかな女子が集まる傾向がある。強い選手は少ない。
卓球 11人
真面目に取り組む生徒が多くブロック大会へ出場する生徒も多数いる。
☆ソフトボール 16人
部全体の元気がよく活気ある部だが実績は今ひとつ……というのはかつての話。主砲を中心に躍進し立成19年にインターハイ初出場を果たした。
ラクロス 19人
初心者が多いため和気あいあいとした雰囲気。
ハンドボール 14人
星花の中でもカッコいい系の生徒が多くファンが多い。ブロック大会出場経験も豊富。
柔道 7人
部員減少に悩みつつ稽古に励む中堅部活動……だったが個人戦では超高校級の生徒の活躍により大躍進。
剣道 10人
一時は団体戦に出られない程に部員が減ったが今は盛り返している。個人戦では全国大会出場者も輩出している。
空手道 10人
人数こそ少ないが監督に恵まれ練度は高い。部員のやる気も高い。
弓道 14人
人気は高いが部員間のモチベーションに若干の差が見受けられる。
合気道 14人
比較的新しく出来た部活。部員間の仲は良好そのもの。
少林寺拳法 10人
護身術ということで合気道と部員の奪い合いになりやや減少中。
☆アーチェリー 8人
お嬢様が多くアーチェリーよりもお茶会に力が入りつつある部活だったが、最近は意識改革が進み再び競技に力を入れるようになったとか。
フェンシング 10人
未経験者の多いスポーツ故に教わることが多く先輩後輩の仲がいい。
水泳 22人
競泳、飛び込み混在。海に合宿へ行く伝統がある。
☆山岳 6人
登るよりもその山の周辺地域の伝統や文化を学ぶことが増え文化部のくくりにされつつある。かつては真面目に山岳登頂をしていたらしいが……
☆自転車 7人
人数こそ少ないが各々が楽しむことを是としている。
☆陸上 53人
多種多様な種目があり、活動は班ごとに行っている。強豪。
器械体操 14人
活動場所を巡り
新体操部と対立することもある。県大会では中堅どこ。
新体操 9人
活動場所を巡り器械体操と対立することもある。文化祭での発表を主軸にしている。
馬術 7人
市内北部の牧場へ練習に行くため活動は週に1回としている。
チアリーディング 29人
華やかで人気は高いが練習量が多く退部者も多い。練習についていける生徒は大会で華々しい結果を残している。
☆ダンス 16人
主によさこいを踊っている。主な発表舞台は地域の祭と文化祭。
社交ダンス 15人
基本中の基本から指導してくれるため密かに人気の高い部活。カップルが多い。
吹奏楽 87人
名称は吹奏楽だが実態はオーケストラ。座奏がメインでブロックで金賞、全国に行く年も数年に一度はある。校内最大の部員数だが幽霊部員も若干名いる。
☆和楽器 19人
日本文化系の多部活と掛け持つ人も多い。主な舞台は文化祭。
伝統曲からアニメ曲まで幅広いレパートリーを持つ。
軽音楽 37人
ロック調な星派とポップ調の花派に分かれてはいるが部内の仲は良好。文化祭の華。
合唱 30人
実力、人気ともに高く全国常連。クリスマスには市内中央公園で発表もする。
☆美術 27人
のほほんとした性格の持ち主が多く活動は自由参加。ただコンクールには積極的。
イラスト 14人
かわいい系から二次元系まで
美術部よりさらにゆるく活動している。文化祭ではイラスト集を販売している。
落語 8人
根強い人気で廃部を免れている老舗文化部。古典から創作落語まで噺は豊富。
写真 11人
集まるのは文化祭の前後くらいで基本的に個人活動。その気楽さから根強い人気を誇る。
手芸 14人
服飾科の生徒も多く文化祭前には衣装関連で引っ張りだこになることも。基本的な活動は週に2回、部室でのんびりと行っている。
映画 7人
カメラやメイクが好きな生徒が多く他部を頼りつつも年に一本は映画を撮っている。文化祭で発表はなかなか人気。
放送 20人
お昼休みに交代で星花
ラジオを放送しており高い人気を誇る。放課後に打ち合わせをしお昼に放送をするため実は忙しい。
書道 16人
最近では書道パフォーマンスに力を注いでおり県で金賞をもらったことも。活動場所は弓道場横の離れ。
☆茶道 23人
幅広い流派を学べるため部員数は多め。一癖も二癖もある人が集まるとよく話題になる。活動場所は弓道場横の離れ。
華道 20人
ここ数年人気が高まっている部活。季節によって参加人数がまちまちになりがちだが部内の仲は良好。活動場所は弓道場横の離れ。
文芸 15人
毎年二回、小説冊子を制作している。物静かな生徒が多いが小説にかける想いは熱い。ジャンルも多用で部外の人の小説持ち込みも歓迎している。
マンガ 16人
何故かオープンスケベな人材が集まるため作った冊子が生徒会によって販売停止させられることも多々ある。部内でイチャイチャが横行している。
その裏では百合漫画を描く百合派とBL漫画を描く薔薇派の派閥に分かれて主導権争いが繰り広げられている。
囲碁・将棋 11人
掛け持ちの生徒が多く、しばしば関係ない人も指しにくるため部室には人がよく集まる。何故か雀卓もある。
☆百人一首 19人
なかなか体育会系の部活であるため何人かは幽霊部員となっている。実力は中堅どこ。
マジック 11人
マジック好きな生徒が立ち上げた比較的若い部活。文化祭で好評だったため人数は増えつつある。
☆アイドル研究 13人
スクールアイドルっぽい活動もしており、文化祭のステージはかなり人気。
☆科学 17人
天寿が経営に参入してから外部顧問として学者が出入りしているため、天寿狙いの生徒で人気が高まりつつある。
特に化学、生物担当の外部顧問(星花OG)はイケメンで部外者からも有名らしい。
天文 10人
活動は長期休みに行うため普段は文化祭前後以外集まらない。とはいえ部員はこまめな連絡をとっており仲良し。
一時期部室に八尺様が出るという噂があった。
英会話 18人
留学生も何人か在籍しており生の英会話によって英語力が高まると人気。
新聞 30人
毎月、校内新聞を発行している。高等部の生徒と中等部の生徒がペアを組んで活動する伝統がある。
情報 10人
パソコンの技能向上を目指す部活動。その実体は非常にゆるい。
料理 34人
家庭料理から本格西洋料理からスイーツまで幅広い料理を得意とする顧問の優しいが的確な指導により、部員の料理スキルは軒並み高い。
演劇 49人
役者から美術まで抱えるため大規模な部活となっている。他部の力も借りつつ文化祭では午前と午後の二度の公演を大成功させている。
園芸 20人
園芸委員から業務を引き継いだ歴史の浅い部活。
華道部との掛け持ちも多い。時には家庭菜園も行い
料理部と共同で調理もする。
ボランティア 25人
保育園や介護施設に赴きボランティア活動をしている他、校内でペットボトルキャップや缶、古紙といったリサイクル活動にも従事している。活動に熱心な生徒が多い。
UFO研究会 1人
UFOを作りたいという一人の天才少女が立ち上げた部活。
実際にUFOを飛ばしているのを目撃した生徒がいるらしい。
占術同好会
立成18年まで活動していたことが確認されているがそれ以降は不明。
☆
戦術同好会 2人
上記
占術同好会とは別物。活動内容はカードゲーム。
クイズ研究会
東大生とも渡り合える生徒が在席しているとか。
☆AV研究会 6人
オーディオビジュアルの略称ではない方のAV。活動内容はお察しください。
マッサージ部 1人
「体と心を解きほぐす」を目標としており、マッサージしながら生徒の悩みを聞き心身を癒す。
無許可で部の宣伝を行ったために風紀委員会から目をつけられている。
☆投資研究会 1人
遊びではなく本格的に株の運用を行っている。
年間行事
4月
入学式、ならびに新入生歓迎会
健康診断
5月
中1、高1遠足(上旬)
中間考査(中旬)
6月
体育祭(上旬)
高2、高3進路講演会(中旬)
7月
水泳大会(上旬)
生徒会役員選挙(上旬)
生徒総会(選挙後)
期末考査(中旬)
終業式(下旬)
部活動合宿(夏季休業期間、部活による)
短期留学(夏季休業期間、希望者)
夏期講習(夏季休業期間、希望者)
8月
臨海・林間学校(夏季休業期間、希望者)
部活動合宿(夏季休業期間、部活による)
短期留学(夏季休業期間、希望者)
夏期講習(夏季休業期間、希望者)
始業式(下旬)
9月
防災訓練(防災の日9/1、土日の場合は翌月曜日)
星花祭(中旬)
10月
中間考査(中旬)
高等部進路講演会(下旬)
11月
中3、高2修学旅行(中旬)
合唱コンクール(下旬)
12月
期末考査(上旬)
終業式(中旬)
クリスマスイベント(12/24)
冬期講習(冬季休業期間、希望者)
1月
冬期講習(冬季休業期間、希望者)
スキー学習(冬季休業期間、希望者)
餅つき大会(冬季休業期間、希望者)
始業式(上旬)
中等部入学試験(上旬)
大学入学共通テスト(中旬、外部受験希望者)
2月
高等部入学試験(上旬)
マラソン大会(上旬)
百人一首大会(中旬)
高1、2進路講演会(下旬)
生徒総会(下旬)
高3退寮日ならびにバザー(2/28)
3月
学年末考査(上旬)
球技大会(考査後上旬、高3除く)
卒業式(中旬)
春期講習(春季休業中、希望者)
年表/星花女子学園ならびに学園に関する歴史
約70年前 |
星花女子学園創立。第1期生入学。 1期生の中には河邑 撫子の曾祖母と阿比野 明の曾祖母がいる。 |
宝文36年 |
10月、山岳部活動中に滑落事故発生し中等部生一名が死亡。 出典:星花女子学園山岳部の謎 |
宝文4?年 |
噴水横にあった火蔵重蔵初代空の宮市長像、生徒のいたずらにより汚される事態が続いたため撤去される。 |
立成4年 |
星花女子学園OG伊ヶ崎波奈、大学一年生にして化粧品販売会社「天星堂」を起業。 |
立成6年 |
伊ヶ崎波奈、恋人の立ち上げたファッションブランドを吸収合併。 この頃から星花女子学園では定員割れが起きるようになり、経営状態が悪化。 |
立成7年 |
伊ヶ崎波奈の祖父が他界し、祖父が経営していた食品メーカー「寿フーズ」を併合。経営、流通、組織基盤を譲り受ける形となる。 現在の天寿の形ができあがる。 |
立成8年 |
伊ヶ崎波奈、コスメ業界で培われた天然由来の健康成分と、食品のコラボに成功し経営を万全のものにする。 |
立成9年 |
天寿、経営不振のコンビニ、ニアマートを買収。 |
立成10年 |
5月、フライングディスク部が乱痴気騒ぎを起こして廃部。部員8名が処分される。 出典:星空の花壇『事件のようですね Side:美星×瑠奈 立成10年5月』 |
立成11年 |
伊ヶ崎波奈、赤字続きの母校を憂い経営に参入。理事長に就任。 前理事長が新校舎建設で債務超過に陥っていたところに資金投入したり、商業科と服飾科の設置したりするなど様々な改革を行う。制服もこの年からグレーのセーラー服からブレザーに変更。 |
立成15年 |
天寿、自社のファッションアイテムを着用するモデルを自社でマネジメントするため、タレント部門を設立。後にアイドルも擁するようになる。 |
立成18年 |
第65回星花祭で過去最高の入場者数を達成。 |
立成19年 |
高等部に国際科が設置される。 卒業式の日に第1期生が埋めたタイムカプセルが発見される。 4月下旬、大嵐発生により大多数の自宅通学組が帰宅不能になり、緊急で寮を開放する。 12月上旬、大寒波襲来し空の宮市で20年ぶりに積雪が観測される。 |
最終更新:2025年06月15日 22:17