解説
UC雨森弥兵衛の計略『盟約の円陣』をメインとしたデッキ。
武力+4、効果時間約7.5cと標準的で、円陣と類似している。(Ver1.20C)
効果範囲の広さが最大の特徴であり、陣形の最大直径は戦場の直径より大きくなる。
陣形メインのデッキでありながらもある程度散開出来るので、妨害計略を避けやすい。
キーカード
浅井朝倉008 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
UC雨森弥兵衛 | 2 | 槍 | 7/6 | 城 | 盟約の円陣 | 5 | 【陣形】味方の武力が上がる。戦場にいる朝倉家の味方の部隊数が多いほど、範囲が広がる。 |
平均的なスペック、兵種と噛み合った攻城持ち。浅井朝倉家には攻城持ちは彼含めて2名しか居ない。
候補カード
広大な範囲を確保するためには、朝倉家の味方を多く採用したい。3部隊は欲しいところ。
範囲は最大5部隊まで広がるが、デッキ構成が著しく制限されるので、足りない部分を浅井家の武将で補う。
盟約の円陣自体の効果対象に勢力限定はないので、UC雨森+朝倉家武将+そのほかの勢力という構成も可能だが、このページでは割愛する。
浅井朝倉026 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
R真柄直隆 | 2.5 | 槍 | 9/2 | 気 | 真柄の大太刀 | 5 | 敵の武力を上げ、その数に応じて自身の武力が上がる。一定以上でさらに槍が長くなる。 |
浅井朝倉025 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
R真柄直澄 | 2 | 槍 | 8/2 | - | 死なばもろとも | 5 | 【陣形】自身の兵力が下がると、それに応じて敵と味方の兵力も下がる。 |
浅井朝倉021 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
R富田勢源 | 2 | 足軽 | 8/1 | 忍 | 無明剣 | 4 | 【チャージ発動】斬撃を行い、敵と味方に武力によるダメージを与える。 ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。この計略は一回使用すると効果が終了する。 |
浅井朝倉004 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
UC朝倉景鏡 | 1.5 | 騎馬 | 5/5 | 伏 | 火遁の罠 | 3 | 【罠】敵と味方にダメージを与える。 |
浅井朝倉014 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
C河合吉統 | 1.5 | 槍 | 4/7 | 制 気 | 金縛の呪い | 4 | 敵と味方の移動速度を下げる。 |
浅井朝倉028 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
C山崎吉家 | 1.5 | 弓 | 5/5 | 伏 | 力萎えの呪い | 4 | 敵と味方の武力が下がる。 |
浅井朝倉029 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
R朝倉義景 | 1.5 | 槍 | 4/6 | 伏 柵 魅 | 腐敗の罠 | 3 | 【罠】敵と味方の兵力が徐々に下がる。その効果は城に入ることで消滅する。 |
浅井朝倉006 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
C朝倉景紀 | 1 | 槍 | 3/2 | - | 盟約の構え | 3 | 戦場にいる浅井家の味方の部隊数が多いほど、武力が上がる。 |
浅井朝倉007 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
SR朝倉義景 | 1 | 槍 | 2/2 | 伏 柵 | 一乗谷の栄華 | 3 | 【陣形】敵の城攻撃力を下げる。 |
浅井朝倉013 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
C印牧能信 | 1 | 槍 | 2/5 | - | 残兵譲渡 | 4 | 自身の兵力に応じて、味方の兵力が最大値を越えて回復する。発動後自身は撤退する。 |
浅井朝倉016 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
R小少将 | 1 | 弓 | 1/5 | 柵 魅 | 鳥篭の陣 | 5 | 【陣形】敵が範囲内から出られなくなる。ただし自身は移動できなくなる。 |
浅井朝倉018 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
C高橋景業 | 1 | 槍 | 2/2 | 柵 | 力萎えの罠 | 3 | 【罠】敵と味方の武力を下げる。 |
浅井朝倉024 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
C前波吉継 | 1 | 槍 | 1/5 | 伏 | 火遁の罠 | 3 | 【罠】敵と味方にダメージを与える。 |
浅井朝倉003 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
UC浅井久政 | 1 | 弓 | 2/4 | - | 封印の罠 | 3 | 【罠】敵と味方の計略を使用できなくする。 |
浅井朝倉010 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
R遠藤直経 | 2.5 | 槍 | 9/5 | 制 魅 | 縮地法 | 4 | 発動後、範囲内のいずれかの場所でカードを押さえると、その場所に影状態で移動できる。 一定距離以上移動すると武力が上がる。 |
浅井朝倉001 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
UC赤尾清綱 | 2 | 騎馬 | 7/6 | 制 | 流転の采配 | 5 | 味方にかかっているすべての計略効果を消し、武力が上がる。 計略効果を消した場合、さらに武力が上がる。 |
浅井朝倉009 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
UC磯野員昌 | 2 | 騎馬 | 8/4 | - | 十一段崩し | 5 | 武力と統率が大幅に上がる。ただし、徐々に武力と統率が下がる。 |
浅井朝倉011 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
SRお市の方 | 1 | 弓 | 2/5 | 魅 | 流転の命運 | 4 | 味方の計略効果を消し、武力と兵力が上がる。計略効果を消した場合、さらに効果が上がる。 |
浅井朝倉012 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
UC海北綱親 | 2 | 弓 | 7/6 | 気 | 勇猛果敢 | 4 | 敵の武力を上げ、その部隊数が多いほど、自身の武力が上がる |
浅井朝倉015 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
SR江 | 1 | 弓 | 1/5 | 柵 魅 | 岩石落とし | 6 | 敵に岩石によるダメージを与える。 |
浅井朝倉020 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
R藤堂高虎 | 1.5 | 槍 | 6/4 | 城 | 流転の構え | 3 | すべての計略効果を消し、武力が上がる。計略効果を消した場合、さらに武力が上がる。 |
浅井朝倉027 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
C宮部継潤 | 1.5 | 槍 | 5/6 | - | 盟約の援軍 | 5 | 味方の兵力が回復する。その効果は戦場にいる朝倉家の味方の部隊数が多いほど大きい。 |
浅井朝倉023 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
R初 | 1 | 槍 | 2/4 | 魅 | 撹乱の呪い | 3 | 敵と味方の統率力を下げる。 |
SS031 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
SS江 | 1 | 槍 | 2/4 | 魅 | 撹乱の呪い | 3 | 敵と味方の統率力を下げる。 |
SS032 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
SS茶々 | 1 | 弓 | 1/5 | 柵 魅 | 岩石落とし | 6 | 敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
候補家宝
足並みを揃えたいので基本的には全体復活の茶入安定か
デッキサンプル(9コスト)
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
浅井朝倉008 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
UC雨森弥兵衛 | 2 | 槍 | 7/6 | 城 | 盟約の円陣 | 5 | 【陣形】味方の武力が上がる。戦場にいる朝倉家の味方の部隊数が多いほど、範囲が広がる。 |
浅井朝倉009 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
UC磯野員昌 | 2 | 騎馬 | 8/4 | - | 十一段崩し | 5 | 武力と統率が大幅に上がる。ただし、徐々に武力と統率が下がる。 |
浅井朝倉020 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
R藤堂高虎 | 1.5 | 槍 | 6/4 | 城 | 流転の構え | 3 | すべての計略効果を消し、武力が上がる。計略効果を消した場合、さらに武力が上がる。 |
浅井朝倉004 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
UC朝倉景鏡 | 1.5 | 騎馬 | 5/5 | 伏 | 火遁の罠 | 3 | 【罠】敵と味方にダメージを与える。 |
浅井朝倉018 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
C高橋景業 | 1 | 槍 | 2/2 | 柵 | 力萎えの罠 | 3 | 【罠】敵と味方の武力を下げる。 |
浅井朝倉006 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
C朝倉景紀 | 1 | 槍 | 3/2 | - | 盟約の構え | 3 | 戦場にいる浅井家の味方の部隊数が多いほど、武力が上がる。 |
総武力31 | 総統率力23 | 槍4騎2 | 城2伏1柵1 |
Ver.1.10A現在最もみる6枚型。変わるのは最後の1コストぐらいか。
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
浅井朝倉008 | 浅井家 | UC雨森弥兵衛 | 2 | 槍 | 7/6 | 城 | 盟約の円陣 | 5 | 【陣形】味方の武力が上がる。戦場にいる朝倉家の味方の部隊数が多いほど、範囲が広がる。 |
浅井朝倉026 | 朝倉家 | R真柄直隆 | 2.5 | 槍 | 9/2 | 気 | 真柄の大太刀 | 5 | 敵の武力を上げ、その数に応じて自身の武力が上がる。一定以上でさらに槍が長くなる。 |
浅井朝倉009 | 浅井家 | UC磯野員昌 | 2 | 騎馬 | 8/4 | 十一段崩し | 5 | 武力と統率が大幅に上がる。ただし、徐々に武力と統率が下がる。 | |
浅井朝倉014 | 朝倉家 | C河合吉統 | 1.5 | 槍 | 4/7 | 制 気 | 金縛の呪い | 4 | 敵と味方の移動速度を下げる。 |
浅井朝倉018 | 朝倉家 | C高橋景業 | 1 | 槍 | 2/2 | 柵 | 力萎えの罠 | 3 | 【罠】敵と味方の武力を下げる。 |
総武力30 | 総統率力21 | 槍4騎1 | 城1 柵1 気2 制1 |
5枚デッキ騎馬1で編成した扱いやすい構成。
盟約の円陣は朝倉家が3枚居れば十分な広さになるが、2枚ではやや狭くなるのでダメージ計略などには注意が必要。
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
浅井朝倉008 | 浅井家 | UC雨森弥兵衛 | 2 | 槍 | 7/6 | 城 | 盟約の円陣 | 5 | 【陣形】味方の武力が上がる。戦場にいる朝倉家の味方の部隊数が多いほど、範囲が広がる。 |
浅井朝倉001 | 浅井家 | UC赤尾清綱 | 2 | 騎馬 | 7/6 | 制 | 流転の采配 | 5 | 味方にかかっているすべての計略効果を消し、武力が上がる。計略効果を消した場合、さらに武力が上がる。 |
浅井朝倉027 | 浅井家 | C宮部継潤 | 1.5 | 槍 | 5/6 | 盟約の援軍 | 5 | 味方の兵力が回復する。その効果は戦場に朝倉家の味方がいると大きい | |
浅井朝倉028 | 朝倉家 | C山崎吉家 | 1.5 | 弓 | 5/5 | 伏兵 | 力萎えの呪い | 4 | 敵と味方の武力が下がる。 |
浅井朝倉007 | 朝倉家 | SR朝倉義景 | 1 | 槍 | 2/2 | 柵 伏 | 一乗谷の栄華 | 3 | 【陣形】敵の城攻撃力を下げる。 |
浅井朝倉018 | 朝倉家 | C高橋景業 | 1 | 槍 | 2/2 | 柵 | 力萎えの罠 | 3 | 【罠】敵と味方の武力を下げる。 |
総武力28 | 総統率力27 | 槍4弓1騎1 | 城1 柵2 伏2 制1 |
盟約円陣だけでは押し返されそうな大型陣形にも対抗するべく盟約援軍や流転コンボも狙える対応の幅を広げた形。
柵や伏兵の多さから開幕に強く、士気が溜まってから円陣→援軍での押し込みが単純に強い。
かかれや散華の様な武力が大幅に上がる陣形には力萎え系→流転采配に切り替えて殲滅を図る。
C山崎をC河合吉統に変更して流転采配の効果時間の短さをフォローするのも良い。
デッキサンプル(8コスト)
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
浅井朝倉008 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
UC雨森弥兵衛 | 2 | 槍 | 7/6 | 城 | 盟約の円陣 | 5 | 【陣形】味方の武力が上がる。戦場にいる朝倉家の味方の部隊数が多いほど、範囲が広がる。 |
浅井朝倉026 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
R真柄直隆 | 2.5 | 槍 | 9/2 | 気 | 真柄の大太刀 | 5 | 敵の武力を上げ、その数に応じて自身の武力が上がる。一定以上でさらに槍が長くなる。 |
浅井朝倉004 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
UC朝倉景鏡 | 1.5 | 騎馬 | 5/5 | 伏 | 火遁の罠 | 3 | 【罠】敵と味方にダメージを与える。 |
浅井朝倉003 | 浅井朝倉家 (浅井家) |
UC浅井久政 | 1 | 弓 | 2/4 | - | 封印の罠 | 3 | 【罠】敵と味方の計略を使用できなくする。 |
浅井朝倉018 | 浅井朝倉家 (朝倉家) |
C高橋景業 | 1 | 槍 | 2/2 | 柵 | 力萎えの罠 | 3 | 【罠】敵と味方の武力を下げる。 |
総武力24 | 総統率力19 | 槍3騎1弓1 | 気1城1伏1柵1 |
2.5コストを投入した型。各種罠、超絶強化と必要なものは一通り揃えている。
ただし総武力は低いので開幕はあまり無茶をしないこと。
このデッキの基本運用
手数を揃えて範囲目一杯広がって、号令を撃つのが最も強い。
そのために足並みを揃えることが大事。範囲を広げる朝倉家の味方は勿論、その他の味方も。
ぶつかり合いで分が悪い相手には、効果時間を利用して逃げよう。
このデッキへの対抗策
武力上昇値は+4と平凡。これを大きく上回る采配・陣形や超絶強化なら対処可能。
長い効果時間を利用されて逃げられないように、高いラインを維持すること。
コメント *編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘などをお願いします