概要
長宗我部家、最高コストの騎馬隊武将、R長宗我部信親を主力として戦うデッキ。
一領具足という、長宗我部家独自の特技を持つ武将を多く採用し、今までの超絶騎馬デッキでは実現し得なかった「壁役武将の回転速度」を武器に戦場を荒らしまわる超絶騎馬ワラデッキ。
現状では【一領】の特技を持つ武将は民兵時にはカードテキスト通りのスペック+復活時間22秒。戦兵に変換されると、武力+2/統率+3が上乗せされる一方、撤退時復活時間が38秒に延長される。
民兵/戦兵の切り替えには、士気を使っての受計略効果切替が必要となるが、【一領】特技持ちの武将は低コストになるほど、他の勢力に存在する武将達と比較しても劣っている点が少なく
低コスト武将の枚数を多く採用する形が多くなる「騎馬ワラデッキ」では、復活時間の短さを最大限に活用出来るデッキが作りやすい。
キーカードとなる武将には、1回以上のモード(民/戦)切替を行う試合が大半になるが、戦兵切り替え後の運用は丁寧に行う必要がある。
足並みを無理矢理揃える必要がない、という点では【一領具足】の本領を発揮出来るデッキである。
キーカード
長宗我部016 | 長宗我部家 | R長宗我部信親 | 2.5 | 騎馬隊 | 7/6 | 制 領 | 英姿颯爽 | 6 | 武力と移動速度と城攻撃力が上がり、兵力が回復する。ただし統率力が下がる。さらに自身が戦兵だとより効果が上がる。 |
他の勢力の武将と見比べると民兵時は心もとないスペックだが、一領具足の特技を持つ2.5コスト武将の中では並。しかも生存確率の高い騎馬なので足を引っ張ることはない。
戦兵切替後は9/9制圧、という3コスト相当の武力統率力になるため、モード(民/戦)切替後は主力として活躍が期待できる。
しかし、本人の計略では、自己モード切替を行えないため、サポート役(【国令】計略持ち)が必要。モード(民/戦)の切替をする武将を誰にするかで、ややデッキが変化する。
候補カード
まずデッキを構築は、どの【国令】計略で長宗我部信親を切り替えるのか、という所から。戦略の主軸となるモード切り替えは大抵、1試合中1回以上行うことになる。
全体采配のR長宗我部元親は、デッキコンセプトが異なるため除外すると、以下の4枚の中から1枚以上を選ぶことになる。
長宗我部007 | 長宗我部家 | R香宗我部親泰 | 2.0 | 弓足軽 | 7/8 | 制 魅 | 巧者の檄 | 4 | 【国令】武力の高い味方2部隊の武力と統率を上げる (自身を含まない前方円) |
長宗我部028 | 長宗我部家 | R本山親茂 | 1.5 | 槍足軽 | 5/5 | 気 | 伊予攻めの檄 | 4 | 【国令】範囲内の武力の高い味方2部隊の武力が上がる。 (自身を含まない前方円) |
長宗我部009 | 長宗我部家 | C佐竹親直 | 1.0 | 弓足軽 | 2/2 | 領 | 援兵の檄 | 3 | 【国令】範囲内の最も武力の高い長宗我部家の味方の兵力が最大兵力を超えて回復する。 (自身を含む前方円) |
長宗我部019 | 長宗我部家 | UC中島可之助 | 1.0 | 槍足軽 | 2/2 | 領 | 抗戦の檄 | 4 | 【国令】武力の高い味方2部隊の武力が上がり、兵力が最大兵力を超えて回復する (自身を含む前方円) |
長宗我部004 | 長宗我部家 | R吉良親貞 | 2.0 | 騎馬隊 | 6/3 | 城 領 | 四万十の剛勇 | 3 | 【国令】民兵:突撃ダメージが上がる 戦兵:武力と移動速度が上がる |
長宗我部012 | 長宗我部家 | UC秦泉寺豊後 | 2.0 | 槍足軽 | 5/5 | 城 領 | 師範の仕置 | 4 | 戦場にいる「戦兵」の味方の部隊数が多いほど武力と城攻城力があがり、兵力が最大兵力を超えて回復する。 |
長宗我部024 | 長宗我部家 | R福留親政 | 2.0 | 槍足軽 | 6/3 | 気 領 | 福留の荒切り | 4 | 【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力によるダメージを与える。ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。 民兵:効果中であれば何度でも使用できるようになる 戦兵:1回使用すると効果が終了する |
長宗我部025 | 長宗我部家 | UC福留儀重 | 2.0 | 槍足軽 | 5/6 | 領 伏 | 攻戦の陣立 | 4 | 【設置陣形】 民兵:味方の移動速度が上がる。 戦兵:味方の武力が上がる。 |
長宗我部031 | 長宗我部家 | R吉田重俊 | 2.0 | 足軽 | 6/5 | 城 気 領 | 大備後の破城 | 5 | 武力と城攻撃力が上がる。その効果は敵城門と自城門をつなぐ中央ラインに近いほど大きい。 |
武力要員としては物足りないため、サブ計略を使う前提で採用を考えたい。
城を積みたい場合にも、2コストから選ぶ形が多くなる。
長宗我部002 | 長宗我部家 | C江村親家 | 1.5 | 足軽 | 5/5 | 領 | 突貫の備え | 2 | 【国令】城攻撃力が上がる |
長宗我部006 | 長宗我部家 | C桑名吉成 | 1.5 | 槍足軽 | 5/2 | 領 | 弥次兵衛の意地 | 4 | 【国令】武力が上がるが、効果終了時に撤退する |
長宗我部008 | 長宗我部家 | UC河野通直 | 1.5 | 槍足軽 | 4/5 | 伏 領 | 力萎えの陣立 | 4 | 【設置陣形】敵の武力を下げる。 |
長宗我部013 | 長宗我部家 | SR水心 | 1.5 | 騎馬隊 | 3/6 | 柵 魅 領 | 天女の導き | 4 | 味方を自身の場所に一瞬で移動させ兵力を徐々に回復させる (計略カテゴリは「援軍」、自身を含まない前方円) |
長宗我部014 | 長宗我部家 | C谷忠澄 | 1.5 | 弓足軽 | 5/3 | 領 | 民の呼応 | 3 | 戦場にいる「民兵」の味方の部隊数が多いほど武力と統率力が上がる |
長宗我部023 | 長宗我部家 | UC非有 | 1.5 | 槍足軽 | 4/7 | 城 伏 | 力萎えの祟り | 4 | 範囲内の最も武力の高い敵の武力を下げる |
長宗我部030 | 長宗我部家 | UC吉田貞重 | 1.5 | 騎馬隊 | 5/2 | 領 | 戦の呼応 | 3 | 戦場にいる「戦兵」の味方の部隊数が多いほど武力と統率力が上がる。 |
長宗我部032 | 長宗我部家 | UC吉田孝頼 | 1.5 | 槍足軽 | 2/8 | 伏 領 | 獄炎爆裂弾 | 6 | 敵に炎によるダメージを与える。効果はお互いの統率力で上下する。 |
単体強化、妨害、ダメージ、転進回復と豊富な計略持ちのコスト帯。
信親が2.5コストのため、【国令】担当で本山親茂を採用しなかった場合は、ここから1枚チョイスすることになる。
長宗我部001 | 長宗我部家 | C栄音 | 1.0 | 槍足軽 | 3/5 | 音笛の祟り | 3 | 範囲内の最も武力の高い敵の統率力を下げる | |
長宗我部003 | 長宗我部家 | C大西頼包 | 1.0 | 槍足軽 | 1/4 | 制 領 | 打ち返し | 4 | 範囲内の最も武力が高い長宗我部家の味方を吹き飛ばす。さらに武力を上げる |
長宗我部005 | 長宗我部家 | UC吉良親実 | 1.0 | 軽騎馬 | 1/6 | 伏 | 呪縛の祟り | 4 | 範囲内の最も武力の高い敵の移動速度を下げる |
長宗我部010 | 長宗我部家 | C島親益 | 1.0 | 足軽 | 3/1 | 領 | 突貫の備え | 2 | 【国令】城攻撃力が上がる |
長宗我部011 | 長宗我部家 | R祥鳳 | 1.0 | 弓足軽 | 2/1 | 魅 領 | 叱咤激励 | 7 | 民兵:撤退している長宗我部家の味方の復活時間を減らす 戦兵:長宗我部家の味方の武力が上がる (戦場全体) |
長宗我部020 | 長宗我部家 | C波川清宗 | 1.0 | 弓足軽 | 2/2 | 制 領 | 戦の呼応 | 3 | 戦場にいる「戦兵」の味方の部隊数が多いほど武力と統率力が上がる。 |
長宗我部021 | 長宗我部家 | UC久武親直 | 1.0 | 槍足軽 | 1/6 | 伏 | 呪縛の陣立 | 4 | 【設置陣形】敵の移動速度を下げる。 |
長宗我部022 | 長宗我部家 | UC久武親信 | 1.0 | 弓足軽 | 3/1 | 領 | 民の呼応 | 3 | 戦場にいる「民兵」の味方の部隊数が多いほど武力と統率力が上がる。 |
長宗我部027 | 長宗我部家 | C細川真之 | 1.0 | 槍足軽 | 2/5 | 伏 | 毒牙の祟り | 4 | 範囲内の最も武力の高い敵の兵力を徐々に下げる。この効果は城に入ることで消滅する。 |
長宗我部029 | 長宗我部家 | SR本山夫人 | 1.0 | 槍足軽 | 1/3 | 柵 魅 | 田楽舞踊 | 5 | 【舞踊】(自身が撤退するまで効果が続く)兵力が徐々に回復し、城攻撃力が上がる。 その効果は戦場に「民兵」の味方の部隊数が多いほど兵力が回復し 「戦兵」の味方の部隊数が多いほど城攻撃力が上がる。 |
ワラワラ6枚以上のデッキを作る場合は、1コスト帯から複数枚採用する。
特技計略が優秀な武将、一領持ちの武将、しっかり選んで採用しよう。
長宗我部015 | 長宗我部家 | R長宗我部国親 | 2.5 | 槍足軽 | 6/7 | 気 領 | 土佐の礎 | 4 | 【設置陣形】 民兵:味方の兵力が徐々に回復する。 戦兵:味方の武力が上がる (計略カテゴリは「民兵陣立」) |
長宗我部026 | 長宗我部家 | R戸波親武 | 2.5 | 槍足軽 | 8/2 | 領 | 救国済民 | 4 | 戦場にいる民兵の味方の部隊数が多いほど武力と移動速度が上がり、兵力が最大兵力を超えて回復する。 |
デッキコンセプトからやや外れるが、2.5コスト帯採用も検討に値する。
5枚型デッキでも、一領・民/復活時間の恩恵で、普通のデッキより回転は速い。
他065 | C蘆名義広 | 1 | 槍 | 3/3 | 揃目の強化術 | 3 | 範囲内の最も武力の高い味方の武力と統率力が上がる。その効果は対象の味方の武力と統率力が同じだと大きい。 |
混色デッキはほぼこのカードを入れるためのものといって過言ではない。
戦兵時の信親は9/9とちょうど揃目を投げるのに適しており、英姿颯爽が打てない妨害ダメ計相手を補える。
候補家宝
主力以外の武将を民兵のまま活用していくなら、信親を強化もしくはサポートできる家宝がおススメ。
事故防止のための単体復活(茶入れ/or七転八起)、継続戦闘能力を高めるための単体回復(兜/or玄武軍配)など。
全体復活も使えなくは無いが、回復も付いている北野肩衝など、複数効果を見込める家宝のほうが使い勝手はよさそう。
相手の術書対策には、放生月毛などがお勧め。
デッキサンプル(9コスト)
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
長宗我部016 | 長宗我部家 | R長宗我部信親 | 2.5 | 騎馬隊 | 7/6 | 制 領 | 英姿颯爽 | 6 | 武力と移動速度と城攻撃力が上がり、兵力が回復する。ただし統率力が下がる。さらに自身が戦兵だとより効果が上がる。 |
長宗我部019 | 長宗我部家 | UC中島可之助 | 1.0 | 槍足軽 | 2/2 | 領 | 抗戦の檄 | 4 | 【国令】武力の高い味方2部隊の武力が上がり、兵力が最大兵力を超えて回復する (自身を含む前方円) |
長宗我部025 | 長宗我部家 | UC福留儀重 | 2.0 | 槍足軽 | 5/6 | 領 伏 | 攻戦の陣立 | 4 | 【設置陣形】 民兵:味方の移動速度が上がる。 戦兵:味方の武力が上がる。 |
長宗我部006 | 長宗我部家 | C桑名吉成 | 1.5 | 槍足軽 | 5/2 | 領 | 弥次兵衛の意地 | 4 | 【国令】武力が上がるが、効果終了時に撤退する |
長宗我部010 | 長宗我部家 | C島親益 | 1.0 | 足軽 | 3/1 | 領 | 突貫の備え | 2 | 【国令】城攻撃力が上がる |
長宗我部022 | 長宗我部家 | UC久武親信 | 1.0 | 弓足軽 | 3/1 | 領 | 民の呼応 | 3 | 戦場にいる「民兵」の味方の部隊数が多いほど武力と統率力が上がる。 |
総武力25 | 総統率力18 | 槍3騎1弓1足1 | 制1伏1領6 |
一領の特技を最大限に活かして、消耗戦を仕掛ける。主力の信親のモード切替が済めば、武力統率制圧を最大限に活用し戦場を荒らしていく。
壁役は復活時間が短いため、兵力が減った敵陣深くから歩いて戻るよりは、撤退させてしまったほうが早い場合も出る。
他の超絶騎馬ワラデッキより深いラインで戦うことが可能になるが、戦兵切り替えを行った武将の扱いは注意が必要。
消耗戦+攻城ライン際に攻戦陣立の型に持ち込めば、延々と、相手に局地守備戦闘を強いることが可能になる。
どうしても撤退させたくない場合は、士気4を吐いてでも、可之助の計略を使うという選択肢もある。
端攻城と大筒の両面で局地戦闘をする展開になることが多いため必要に応じて単体強化計略を出して個別撃破を狙おう。
№ | 勢力 | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
長宗我部016 | 長宗我部家 | R長宗我部信親 | 2.5 | 騎馬隊 | 7/6 | 制 領 | 英姿颯爽 | 6 | 武力と移動速度と城攻撃力が上がり、兵力が回復する。ただし統率力が下がる。さらに自身が戦兵だとより効果が上がる。 |
長宗我部031 | 長宗我部家 | R吉田重俊 | 2.0 | 足軽 | 6/5 | 城 気 領 | 大備後の破城 | 5 | 武力と城攻撃力が上がる。その効果は敵城門と自城門をつなぐ中央ラインに近いほど大きい。 |
長宗我部028 | 長宗我部家 | R本山親茂 | 1.5 | 槍足軽 | 5/5 | 気 | 伊予攻めの檄 | 4 | 【国令】範囲内の武力の高い味方2部隊の武力が上がる。 (自身を含まない前方円) |
他064 | 他家 | R蘆名盛氏 | 2 | 弓 | 7/7 | 魅 | 揃目の采配 | 7 | 【采配】味方の武力と統率力が上がる。その効果は対象の味方の武力と統率力が同じだと大きい。さらに計略発動時に自軍の最大士気が上がる。ただし12より多くはならない。 |
他065 | 他家 | C蘆名義広 | 1 | 槍 | 3/3 | - | 揃目の強化術 | 3 | 範囲内の最も武力の高い味方の武力と統率力が上がる。その効果は対象の味方の武力と統率力が同じだと大きい。 |
総武力28 | 総統率力26 | 槍2騎1弓1足1 | 城1制1気2魅1 |
このデッキの基本運用
復活時間が短いことを最大限に活用し、まずはどんどん前に出て行く戦術を取る。
自陣で守りながら戦うスタイルでは、相手の高武力になす術もなくやられてしまう可能性が高くその後の攻城を防ぐ術が限られるが
自ら前線に進軍していき、相手の兵力を削っていけば、消耗戦になっても復活時間の短さで、部隊数的に優位に立てる状況が来る。
通常の超絶騎馬デッキは、相手の足並みを乱し突撃で部隊数差を作り、優位に立つが、長宗我部家の場合は回転率で優位に立つ形になる。
モード切替後は、信親が3コスト相当の働きをしてくれるため、突撃しても良し、乱戦で押し込んで筒妨害などをしても良し。
基本的には端攻城で撹乱しつつ突撃殲滅と、制圧を活かした大筒戦を展開していく形になる。
このデッキへの対抗策
復活時間が約70%の相手とまともに組み合ってしまうと、武力が低いとはいえ、いずれ消耗させられてしまうので
なるべく一気に壊滅に追い込んでラインを上げ、城ゲージを削りきってしまいたい。
先に絶望的な城ゲージ差を作り出せれば、逆転される可能性は減るだろう。
また、開幕直後はただの低武力デッキなので、押し込まれる前に仕掛けてしまうのも手。
信親の計略・英姿颯爽は武力上昇値こそ強力だが、実質統率0になるので、ダメージ計略を仕込んだデッキなどでは牽制できるだろう。
コメント *編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘等々、お願いします