神速騎兵ワラデッキ

デッキ名  神速騎兵ワラデッキ
概要
2コスト速度上昇騎馬をトップに据え、ダメ計や妨害を組み合わせて闘う、局地戦型デッキ。
固まればダメ計・散れば速度上昇騎馬での連続突撃という二択を軸とした各個撃破を狙うデッキである。
端攻めマウント突撃によって相手の足並みを崩し続け、一度作った枚数差を延々と長引かせる。
場合によっては攻城よりも武将の撃破を優先することで、相手に反撃の機会を与えない事を目的とする。
できた枚数差で敵大筒の妨害と攻城を繰り返す「攻撃は最大の防御」を地で行くデッキである。
一方で超絶強化のような、号令と正面から渡り合う大型計略を持たない。
そのため正面からのぶつかり合いで大切な壁突撃や槍出しのスキルよりも、
小型計略の使いどころや、端攻めや攻城タイミングなどの判断力が重要になる。

ワラデッキ等の局地戦デッキの中でもかなりポピュラーな上、キーカードの条件が緩いため、様々な型が存在する。


キーカード

特定の武将に限らず、速度上昇騎馬+ダメ計妨害、または鉄砲超絶という組み合わせであればどのような組み合わせでもキーカードに足りうる。
ただし低コストでは十分な威力を確保出来ず、高コストではワラワラとして機能しないため、
一般的に騎馬隊は2~2.5コスト、ダメ計妨害は1.5~2コストから選ばれる。

騎馬隊
武田003 武田家 R甘利虎泰 2 騎馬 8/5 疾風迅雷 4 武力と移動速度が上がる。
上杉023 上杉家 R水原親憲 2 騎馬 8/4 疾風迅雷 4 武力と移動速度が上がる。
2コスト最高クラスのスペックと、それなりに爆発力のある疾風迅雷を持った騎馬隊。
枚数差から張り付いてマウントを取り、もぐらたたきの如く突撃マウントをするのが理想である。
その反面、落ちてしまうと攻撃力・防御力ともに大きな支障をきたすので極力撤退させない運用を心がけよう。
またダメージ計略への耐性も低いため、使い手がいるときは家宝で兵力及び統率を強化するなど対策を講じたい。
単体での性能では大差が無いので、上杉か武田、どちらの武家のパーツを使いたいかで選んでよい。

武田044 武田家 UC三枝守友 2 騎馬 8/3 血の渇き 5 武力と移動速度が上がるが、兵力が徐々に下がる。さらに突撃が成功するたびに兵力が回復する
上杉016 上杉家 SR加藤段蔵 2 騎馬 8/1 忍法闇駆け 3 移動速度が大幅に上がる。
北条018 北条家 SR風魔小太郎 2.5 騎馬 9/4 忍 魅 忍法空蝉 5 範囲内の北条家の味方を自城に一瞬で移動させ、自身の武力が上がる。一定以上の部隊を自城に移動させると、さらに武力と移動速度が上がる。
宴006 今川家 R庵原忠胤 2.0 騎馬隊 7/7 - 死闘の迅雷 4 武力と移動速度が上がる。ただし効果終了時に兵力が下がる。
他083 他家(蘆名家) R二階堂阿南 2 騎馬 7/5 撃滅の馬術 4 武力と移動速度が上がる。敵部隊を撤退させるとさらに効果が上がる。

疾風迅雷以外の主なアタッカー候補。
兵力さえ維持出来ればほぼ疾風迅雷の上位互換の三枝、士気3の軽さと忍という独自性が光る加藤、士気4で+6と武力上昇値の高い庵原が筆頭。
二階堂は他のカードとは違い瞬発力には欠けるが、効果時間が長くカウンター向きであり士気あふれにも強い。
この他の騎兵も候補になりうるが、コスト的にバランスが悪くなったり、速度上昇が無く場を荒らすのが難しかったりするので注意。


ダメ計
武田008 武田家 UC小畠虎盛 1.5 4/7 火牛の計 7 敵に炎によるダメージを与え、吹き飛ばす。効果はお互いの統率力で上下する。
武田043 武田家 Rおつやの方 1.5 騎馬 3/7 火牛の計 7 敵に炎によるダメージを与え、吹き飛ばす。効果はお互いの統率力で上下する。
火牛の計は、吹き飛ばし効果もなかなか優秀で大筒や虎口の攻防で活躍でき、甘利や三枝とであれば単色で組めるのが利点。
威力は山津波に比べて一段劣るので、吹き飛ばしを生かしたり消耗戦の後に打つなど工夫すること。
武力の小幡か、機動力のおつやの方かは兵種バランスやお好みで。
1コストと3コストにも火牛系計略持ちは居るが、威力やバランスが悪いので割愛。

織田027 織田家 R蜂須賀小六 2 鉄砲 6/9 山津波の計 7 敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。
織田024 織田家 R羽柴秀長 1.5 3/8 柵 魅 山津波の計 7 敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。
戦国数奇021 織田家 SS羽柴秀長 1.5 鉄砲 3/8 山津波の計 7 敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。
火牛に比べ弾き飛ばしが無く手前に範囲の隙があるものの、マウントはこちらの方がしやすい。
基礎威力も火牛と同程度だが、素の統率が高いので威力は高め。
威力や兵種的にR蜂須賀が使いやすいので、マウントを取りつつ相手のキーカードを落としていくと良い。
威力は多少落ちるが、秀長も十分選択肢になる。槍足軽が欲しい場合はR、鉄砲隊が欲しいときはSSと、重宝する。
ただし織田家の騎兵では速度の上がるアタッカーが欠けるため、必然的に二色構成になるのが難点。


他001 他家 R足利義輝 2 足軽 8/4 気 魅 秘剣一之太刀 4 【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力によるダメージを与える。ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。この計略は1回使用すると効果が終了する。
統率差ではなく武力差でダメージを与えるカード。同格以下の武将には高い火力を持つ。良スペックで壁として優秀な足軽なのも○。大筒制圧や城門マウント、城門防衛に。
ただしチャージ時間があるため即効性にやや欠け、このデッキが苦手とする格上の超絶騎馬に対して無力なのは注意。

候補カード

組み合わせる勢力によって非常に多用な選択が可能。
騎馬隊のアタッカーとダメ計さえ入っていれば形になるので、どの勢力との混色も無理なく組める。
ここでは、比較的単色で組みやすい武田の武将を中心に記述する

2コスト
武田058 武田家 UC仁科盛信 2.0 7/5 万死の抵抗 5 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。その効果は兵力が少ないほど大きい。
爆発力はトップクラスの寡兵系槍超絶。一方的に槍撃できる環境があれば、武力20近くの相手だろうが容赦なく溶かす。
ただ計略の性質上弓鉄砲を射掛けられると死んでしまうのできっちり壁を用意すること。

1.5コスト
武田009 C小幡昌盛 1.5 槍足軽 6/4 不屈の構え 4 武力と兵力が上がる。
武田025 C多田満頼 1.5 弓足軽 6/5 正兵の構え 4 武力と統率力が上がる。
武田037 C矢沢頼綱 1.5 槍足軽 5/6 覚悟の構え 3 統率力が上がる。
ワラ型局地戦デッキという都合上、武力・兵力に優れる槍が選択肢に上がりやすいが、計略の選択肢としてはSR望月千代女の見えないお色気マウントも強力。
1コスが少々選択肢に乏しく武力を落としやすいので、計略要員を採用するなら武力と相談して選択しよう。

1コスト
武田007 C大熊朝秀 1 3/4 叛逆の狼煙 4 戦場にいる味方ひとりが撤退し、自身の武力が上がる。戦場に味方がいなかった場合、効果が下がる。
武田019 C三条夫人 1 槍足軽 2/4 撹乱の術 4 敵の統率力を下げる。
武田036 C諸角虎定 1 3/4 正兵の構え 4 武力と統率力が上がる。
単純にスペックに優れるC大熊、挑発が便利なUC黄梅院がファーストチョイス。
攪乱火牛などのコンボも狙える三条夫人もデッキに合わせて選択していきたい。
伏兵の駒井も悪くはないが、エラッタを受けて武力1になったので少々採用しにくい。

今川家ならC大原、UC朝比奈、UC松井やC奥平など。他家ならUC波多野やC岩成。豊臣ならR加藤(日輪)やC脇坂、C田中などが傭兵候補だろう。

デッキサンプル

9コスト
勢力 武将名 コスト 兵種 武/統 特技 計略名 士気 計略効果
武田003 武田家 R甘利虎泰 2.0 騎馬 8/4 疾風迅雷 5 武力と移動速度が上がる。
武田058 武田家 UC仁科盛信 2.0 7/5 万死の抵抗 5 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。その効果は兵力が少ないほど大きい。
武田008 武田家 UC小畠虎盛 1.5 4/7 火牛の計 7 敵に炎によるダメージを与え、吹き飛ばす。効果はお互いの統率力で上下する。
武田037 武田家 C矢沢頼綱 1.5 5/6 覚悟の構え 3 統率力が上がる。
武田007 武田家 C大熊朝秀 1.0 3/4 叛逆の狼煙 4 戦場にいる味方ひとりが撤退し、自身の武力が上がる。戦場に味方がいなかった場合、効果が下がる。
武田036 武田家 C諸角虎定 1.0 3/4 正兵の構え 4 武力と統率力が上がる。
総武力30 総統率30 馬1槍4弓1 気1伏1
Ver2.01B現在、武田単のベーシックな形。
疾風迅雷とダメ計の二択に加え、万死の抵抗を取り入れた形。総武力・統率共にバランスが良い。
ただし扱いやすい反面、特技は少なく計略の決定力にも欠けるため、普段の立ち回りで如何に優位に立てるかが重要になる。
甘利に馬を持たせ超絶騎馬としたり、火牛を統率ブーストなど、決定力不足は家宝の使い方を意識して補いたい。
手数は減りワラデッキとは言えなくなるが1コスト2枚を2コスト槍に変更すると壁の安定感は増し、サブ計略も仕込みやすくなる。
その他、1コストを変更するなど武田の豊富なカードプールにより様々なバリエーションが考えられる。


勢力 武将名 コスト 兵種 武/統 特技 計略名 士気 計略効果
武田003 武田家 R甘利虎泰 2 騎馬 8/5 疾風迅雷 4 武力と移動速度が上がる。
武田058 武田家 UC仁科盛信 2.0 7/5 万死の抵抗 5 武力と移動速度と槍撃ダメージが上がる。その効果は兵力が少ないほど大きい。
織田027 織田家 R蜂須賀小六 2 鉄砲 6/9 山津波の計 7 敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。
武田060 武田家 UC松姫 1.0 2/5 新館御料人の慕 4 武田家と織田家の味方の兵力が回復する。範囲内に織田家の味方がいると、さらに効果が上がる。
織田050 織田家 C高山友照 1 2/4 正兵の構え 4 武力と統率力が上がる。
織田051 織田家 C武井夕庵 1 1/5 分断の調略 4 範囲内の敵の武家数が多いほど、武力と統率力を下げる。
総武力26 総統率33 馬1槍4鉄1 魅1気1柵1伏2
2013/2/27一年以上ぶりに頂上に帰ってきた二色型甘利山津波ワラ。
固まれば山津波や分断。分散すれば万死か疾風と相手は難しい選択を迫られるだろう。


勢力 武将名 コスト 兵種 武/統 特技 計略名 士気 計略効果
上杉023 上杉家 R水原親憲 2 騎馬 8/3 疾風迅雷 5 武力と移動速度が上がる。
上杉042 上杉家 UC新発田重家 1.5 6/1 ガンとばし 4 敵の統率力が高いほど、武力を下げる。
戦国数奇024 上杉家 BSS上杉景虎 1.5 騎馬 4/6 幽玄なる気 6 敵の統率力と移動速度を下げる。その効果は範囲内に敵が2部隊以上いると大きい。
上杉024 上杉家 UC絶姫 1 1/4 封印の術 3 敵の計略を使用できなくする。
上杉044 上杉家 SR華姫 1 2/2 一心同体 4 範囲内の最も武力の高い上杉家の味方の武力が大幅に上がり、移動速度が上がる。ただし自身は移動できなくなり、自身か効果中の部隊どちらかが撤退すると、両者ともに撤退する。
上杉025 上杉家 UC高梨秀政 1 3/2 正兵の構え 4 武力と統率力が上がる。
上杉026 上杉家 C高梨政頼 1 2/6 覚悟の構え 3 統率力が上がる。
総武力26 総統率24 槍4騎2弓1 魅4
ダメージ計略の代わりに妨害計略を多数採用して上杉単色で組んだ形。
魅力持ちが多い為、開幕から一心同体などの計略を仕掛けていけるので優位に立ちやすい。
散れば疾風迅雷、固まれば各種妨害、武力押しに一心同体と選択肢の幅が広いのも強み。
景虎をRに、高梨親子をR樋口兼続に替えると、ワラワラや妨害のコンセプトからズレるものの優秀な采配を仕込む事も出来る。
妨害・強化・采配と出来る事が多いデッキではあるが、リスクや条件付きの計略が多いため
素武力でゴリ押される展開になると立て直しずらいのが欠点。


解説

相手とまともに組まずに端攻めしたり、筒妨害したり、ワラワラ張り付いてダメ計で一掃するなり騎馬マウントするなりといった戦術が持ち味。
号令や超絶強化相手にまともにぶつかっては勝てないので、号令デッキ相手は足並みを乱し続けて号令効果を削ったり、
互いに計略を小打ちする試合にする事で士気を号令に回せないように誘導し、一般的には泥仕合といわれる展開を目指そう。
攻撃は最大の防御として、理想的な展開になれば相手はこちらの対応に追われて攻めるタイミングが与えられないまま終わる。
逆に言えば効率的かつ断続的に攻める技術や戦略眼、士気計算などが出来て初めて真価を発揮する中級者以上向けデッキである。

最大の敵は1トップ騎馬の入ったデッキで、甘利より攻撃力の高いSR山県やSR謙信などには計略で成す術なく蹂躙されてしまう。
素武力の高さやパーツのサブ計略の豊富さに頼りがちだが、このデッキの肝はワントップ騎馬隊の突撃精度に尽きるという事を頭に入れておこう。一度が迎撃は戦線崩壊につながる。
家宝は全体武力UPか全体復活系をメインに使うが、デッキの瞬発力を上げるため統率家宝や単体強化も選択肢に入る。

対策

端攻城+マウント+筒妨害の形になるとこのデッキお得意の泥仕合の始まりなので、それだけは避けたい。
かといって攻城を阻止しようと動いたり、全て防ぎきるために色気を出して広がるとマウントの餌食なので、出来ればマウントを取っている騎馬や鉄砲を先に狙いたいところ。
城に張り付いてしまった槍は足軽と大差ないので的確にダメージを重ねていこう。
このデッキとの勝負は各個撃破できればこちらの勝ち、各個撃破されればこちらの負けである。
戦国大戦において先攻で城ダメを通すというのは虎口を誘発する上、広がって采配を打たれると対応策がダメ計や軽めの妨害、罠しか無いようなデッキである。
有効な妨害や単体強化があるなら出し惜しみせず、こちらの武将を確実に生き残らせながら相手を確実に落としていき、態勢を整えて一気に押し込むのが一番効率的な戦略といえる。
コメント *編集が苦手な方はこちらへデッキ案、訂正指摘等々、お願いします

  • 二階堂って神速騎馬って言えるの?あいつ殲滅力低すぎないか? - 名無しさん 2013-03-01 20:38:30
  • 相馬義胤・・・ - 名無しさん 2013-03-01 09:27:33
    • 二階堂で間に合ってるからな… - 名無しさん 2013-03-01 14:20:22
    • 書かれたのがカード追加前で、その後に編集されてないだけ。 - 名無しさん 2013-03-01 14:30:16
    • 相馬はワントップにするには統率が残念すぎる、三枝の3でもしんどいのに2はアカンで・・・ - 名無しさん 2013-03-01 23:28:10
  • 流行りつつあるしリサイクルできないかなー、三国志もそうだったけどマイルド環境になるとこういうデッキに流行るんだよねー - 名無しさん 2013-02-28 06:00:32
    • とりあえず、一番上の赤字の「※このデッキは~」は消してもいいのかもね。あと、庵原とかオナミとか入っちゃうんだろうか。 - 名無しさん 2013-02-28 18:25:04
      • 分類上は入っててもおかしくはなさそうだが… - 名無しさん 2013-02-28 18:31:28
      • もともとそこが問題で、疑問視とか書かれてる。デッキバリエーションや候補カードが広すぎて、候補カードにきりがない。かといって動かし方や対策も、決定的な決め手があるデッキじゃないんで、色々な計略を「臨機応変」に使ってくという具体性のかけらもない内容にしかならない。デッキの実用性はあるんだけど、実用的なページ内容を書ける人が居なかった。 - 名無しさん 2013-02-28 18:48:36
        • それはそうなんだけど、三国志でもそうだったんだがこの手のワントップ騎馬ってやることは同じで単純なんだが文章か難しいんだよ。ひたすら足並み崩して消耗戦やれって言うのは簡単だしやるのも簡単だけどこれだと一定水準以下の人間には分からない - 名無しさん 2013-02-28 18:54:16
        • 結局やることって神速馬ちらつかせつつ、密集隊形に強い三方向やダメ計、呪縛ぶっ放したり波多野でラインコントロールするだけなんだけどね。ラインコントロールワラデッキとでも名づけたら全部入るんだろうけど、まー米欄でボロッカスに言われて消されるのがオチだな - 名無しさん 2013-02-28 19:00:37
          • いっそのことキーカードになりうるものだけ紹介してデッキタイプを開幕乙と同じ戦術にシフトしていくのが一番いいんじゃないかな - 名無しさん 2013-02-28 21:45:31
            • 話の流れがまったく見えん。なんでラインコントロールがメインつってるデッキの話で開幕乙につながるんだ? - 名無しさん 2013-02-28 21:53:22
              • 言い方が悪かった 開幕乙デッキのページを参考にタイプ別に分けて紹介した方がいいかなって思った 騎馬ワラは勢力ごとにかなり裏の手がばらつくから - 名無しさん 2013-02-28 22:28:58
                • でも三国志と違って戦国の騎兵わらは開幕乙するわけじゃないんだよな。むしろ開幕は弱いほう - 名無しさん 2013-03-01 07:00:42
                  • 現状「神速騎馬+(ダメ計or妨害)を中心に構成したデッキ」っていう計略メインのページだけど、「神速騎馬やダメ計などで足並みを崩し続けるデッキ」っていう戦術タイプのページにしてみたらどうだろうということだろう。開幕乙はただの例であって - 名無しさん 2013-03-01 07:41:47
                    • 戦術タイプのページってのは分かるけど、開幕乙みたいに武力偏重か魅力偏重みたいなタイプ分けしにくいし、運用もラインコントロールとか消耗戦とか足並み崩せとか書いても、初心者は理解出来ず、理解出来るレベルの人はデッキページを必要としないっていう問題は結局同じだし。あくまで話を聞いただけの段階だけど、カード一覧削っただけで内容的には大差無いものしか想像できない。 - 名無しさん 2013-03-01 14:41:55
  • 甘利、小山田、松井、信置、奥平、瀬名で正1B までこれたよ。一応ランカーにも勝てた。しかし、その後叩き落されたが…。どちらかと言えば小山田メインだが、ワンチャンありそうな気がします。 - 名無しさん 2012-08-24 18:22:40
  • 定義が曖昧で多数のカードがサンプル対象になるし、このページはいらないと思う。これ以上議論も不要だろ - 名無しさん 2012-05-04 01:24:01
    • 非正規枠の削除についてはデッキページ、及び編集議論スレで手順がきちんと形式化されました。文句言うならちゃんと全部読んでから手順踏んでやれ。 - 名無しさん 2012-05-04 02:34:20
    • 要ろうが要らなかろうがルールを守らないで消す事に対しては確かに議論は不要だな。 - 名無しさん 2012-05-04 05:48:24
  • そもそも神速騎兵って三国志の用語だよね。なんで疾風迅雷ワラにしないの? - 名無しさん 2012-02-22 21:38:40
    • 今までの流れを知らんなら今さら余計なこと言うな。 - 名無しさん 2012-02-22 22:02:33
    • 三国から流れてきた奴にろくな奴いないから - 名無しさん 2012-02-23 05:17:30
      • ランカー - 名無しさん 2012-05-03 15:24:31
  • まぁ流れだからしょうがないけど、この流れは「神速必須なの?」「騎馬での殲滅力の依存度大きければ同じじゃね」「それ騎馬ワントップワラだよね」「ワラワラデッキに同じ項目あるけど統合でよくね」が見えすぎててもうw。 - 名無しさん 2011-12-14 15:53:31
    • 派生として「荒獅子を参考に改変すりゃええやん」「荒獅子に無いメリットってコストくらいでしょ」「空いたコストに何いれんの?」「ダメ計の必要なくね?」「それ○○デッキだよね」もある。 - 名無しさん 2011-12-14 18:28:51
      • そう言われないために今イロイロ考えてるんだけど、例えば兵書系奥義にある程度対応できるとかダメ計以外の裏の手に無骨やお田鶴が使えないかとか…できれば一緒に考えてもらえると助かるな - 名無しさん 2011-12-14 19:30:12
        • 有用そうな裏の手は既に専用デッキがあるか荒獅子とかでも組み込める低コストだから選択肢がほとんどない。強いて挙げるなら魅力枠が多くとれるってことで堕落の陣との組み合わせとか、各個撃破向けって事で道グ糞ワラでダらせるとか、「専用デッキが作れないレベルの計略」しかない。 - 名無しさん 2011-12-14 20:06:12
          • 意見サンクス、専用ページにならないような裏の手なら歓迎なんだよね、そもそも神速騎兵ワラデッキな訳だから - 名無しさん 2011-12-14 20:36:15
          • 一応自分で試してみたが、堕落も道糞も足並みを揃えない戦法のワラとは合わなかった。小山田+加藤+ワラが一番局地戦向きだと思う。弱点多すぎて実用 - 名無しさん 2011-12-22 16:49:30
            • 堕落は俺もやったけど上手くいかなかった。でも妨害陣形はありだと思うんだよね、影縛りとか胡蝶の毒とかは可能性を感じたよ - 名無しさん 2011-12-23 18:16:33
        • 言われない為に後から考える時点で本末転倒じゃん。まず戦術があって、名前は後からついてくるもんだろ。名前を維持するために後から戦術考えてどうするの。 - 名無しさん 2011-12-25 13:11:41
      • 愚痴るだけでそれらの質問にまともに反論できない内容のデッキなのであれば、やはりいらないのでは? - 名無しさん 2011-12-25 03:43:09
  • ワントップ騎馬ワラとして作り直したら?今は速度上昇は微妙だけど柿崎とかはこのページにいていいと思う。ビテンと荒獅子は6枚構成だろうしワラといい辛いんじゃない? - 名無しさん 2011-12-14 14:26:50
  • コンセプトがおかしいって神速+ダメ計・妨害のことで神速+ワラ(サブ計略要員含む)がおかしい訳じゃないでおけ? - 名無しさん 2011-12-13 12:47:47
    • 殲滅用の騎馬が入っててワラならなんでもいいんじゃね?神速じゃなくても - 名無しさん 2011-12-13 13:33:33
      • だな、使用法もワラに騎馬計略使いましたってだけで、神速騎馬である必要もないし、士気の軽い轟駆けでも良いレベル。 - 名無しさん 2011-12-13 14:17:15
        • それだと神速騎兵ワラじゃなくなっちゃうな、ってかワラワラデッキに書かれてるワントップ騎馬型と変わら無くなってしまう - 名無しさん 2011-12-13 16:28:58
          • だから指摘されまくってるんじゃないか?別に単独デッキとして作る必要性が弱い - 名無しさん 2011-12-13 16:44:50
            • だとすると神速騎馬だからこその運用みたいなことを書かないとページとしての意義が薄いって事か、難しいなぁ… - 名無しさん 2011-12-13 16:58:27
              • 現に神速じゃなくても ST謙信+R憲政の謙信ワラが確立されてるから、やっぱり神速じゃないとダメ! って部分は必要になると思いますね。 - 名無しさん 2011-12-14 12:24:55
    • 騎馬で突撃するために枚数用意するまでは当然じゃないか - 名無しさん 2011-12-13 15:18:27
      • うん、だからこそ騎馬ワラをどうすればちゃんとしたデッキまで出来るかを書いた方がデッキページらしくなるかなと思った - 名無しさん 2011-12-13 16:41:13
        • 私も同じような事考えて書いたんだけど「ダメージ計略がはいらなきゃ神速ワラじゃない」とか言われて消されたんだよね。応援するから頑張って - 名無しさん 2011-12-13 17:01:44
          • ダメージ計略だけが裏の手では無いと思うのでなんとかページとして確立できるように考えてみます - 名無しさん 2011-12-13 21:53:59
  • これ方陣デッキと合体して、資産のない人から上級者まで扱うグットスタッフデッキとして初心者用に移動とかってダメかな? - 名無しさん 2011-12-13 00:02:50
    • 初心者用として方陣デッキと合体するには問題が多い気がする。方陣と組んだ時点で騎馬2か最大士気9が確定なわけで。神速騎馬ワラのダメ計or妨害コンセプトも士気9だと厳しいし、初心者には騎馬2も厳しい気がする… - 名無しさん 2011-12-13 00:35:41
      • 話が噛み合ってない。神速だとかダメ計とかのくだらないコンセプトを消してポピュラーな騎馬入り編成でひとまとめにしよう、って話じゃないの? - 名無しさん 2011-12-13 07:23:55
        • とりあえずデッキとしてのコンセプトが弱いからな、方陣デッキと合体はいいと思うね、初心者向けの簡単なデッキとかってコンセプトにしてね、それが嫌なら自分でカード買うだろうし - 名無しさん 2011-12-13 09:01:32
        • まあそこ消したとして、2勢力か2騎馬確定で初心者用に持っていくには厳しいのは変わらないと思うが。武田単で組むにも…一条、保科、原(夜叉美濃)、小畠(火牛)、矢沢って感じか。8コスだと原→小幡(不屈)、矢沢→駒井で。バランスの良さを崩さずに甘利と一条突っ込んだだけだが… - 名無しさん 2011-12-13 09:09:00
          • だから噛み合ってない。&じゃなくて甘利or一条で良いって話でしょ。 - 名無しさん 2011-12-13 10:10:30
            • 噛み合ってないのはお前だwなんで「方陣デッキと合体して初心者枠でよくね?→初心者に騎馬2キツくね?→甘利か一条どっちかでOK」になってんだよ、合体の意味を(ry - 名無しさん 2011-12-13 10:16:00
              • この人何いってんの?「神速と妨害」てコンセプト自体を消すんだよ。 - 名無しさん 2011-12-13 10:24:30
                • 合体しようって話なのに一方のデッキなかったことにするとか…お前が何言ってんだよ。 - 名無しさん 2011-12-13 10:33:07
                  • 例えば、荒獅子と毘天が「サポート計略が変わるだけで戦術似てるから統合して良くね?」って言ったら「そんなの二色確定だし最大4枚デッキになるから成り立たなくないか?」とか反応かえって来た感じなんだが…。統合=同時使用じゃないよ。 - 名無しさん 2011-12-13 12:18:00
              • 多分だけどデッキページの話で甘利+一条(信包)+その他でデッキを…じゃないんじゃないかな - 名無しさん 2011-12-13 10:27:39
                • 方陣と合体といっても完成したページのデッキに神速騎馬と方陣が両方絶対なきゃダメって意味じゃないんじゃないの?そのページの中に神速騎馬と方陣どちらかがあるデッキと神速騎馬と方陣が両方入ったサンプルを乗っけてコンセプトをそれぞれ入れとけばいいんじゃない? - 名無しさん 2011-12-13 12:05:34
    • 言葉が足りなかった…。同時使用ではなく、両方を内包している際立ったキーの無いデッキのガイドライン的な物を提案したつもりだったんだ - 名無しさん 2011-12-13 13:04:36
      • デッキページの頭に初心者用枠が既にあるからそれでいいのでは? - 名無しさん 2011-12-13 13:22:06
        • 枠が無いから分類上は初心者枠って言った。結局は優秀カードの群体だしパーツもほぼ変わらない混ぜてその中で紹介で良いと思うんだ - 名無しさん 2011-12-13 14:01:33
      • いや、流石に言葉が足りないってことはねーよw解らなかったのは1人だけだ。 - 名無しさん 2011-12-13 18:22:16

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年03月01日 07:17