シナリオ導入

永禄十年(1567)、
織田信長は、念願の美濃攻略を果たす

信長は美濃の稲葉山城を岐阜城と改名。
天下を武をもって支配する「天下布武」を宣言した

だが、天下統一の道のりは、険しく遠いようにも見えた。
各地の群雄もまた、
虎視眈々と天下をうかがっていたのである

東に、武田、上杉、北条、伊達。
西に、浅井、長宗我部、毛利、島津。
天下に名だたる大名たちが、信長の道を阻む

天下布武は成るのか、それとも夢と消えるのか。
信長を中心とした天下を巡る争いの結末は



シナリオ概況

全体情報

全体 支配国数 城レベル
40 1 1
5 2
14 3
23 4
33 5

登場大名家

大名家 支配国 大名 所属武将
南部家 陸奥 南部晴政 南部信直
安東愛季
石川高信
陸中 北信愛
九戸信仲
九戸政実
伊達家 陸前 伊達晴宗 留守政景
伊達実元
伊達輝宗
鬼庭良直
留守顕宗
最上家 出羽 最上義守 氏家定直
氏家守棟
上山満兼
白鳥長久
蘆名家 磐城岩代 蘆名盛氏 二階堂盛義
松本氏輔
平田舜範
佐瀬種常
上杉家 越後越中 上杉謙信 綾御前
色部勝長
柿崎景家
直江景綱
中条藤資
畠山家 能登加賀 畠山義慶 長続連
温井景隆
遊佐続光
畠山義続
朝倉家 越前若狭 朝倉義景 朝倉景紀
朝倉景健
河合吉統
朝倉景鏡
佐竹家 常陸 佐竹義重 和田昭為
佐竹義堅
佐竹義廉
岡本禅哲
宇都宮家 下野 宇都宮広綱 佐野昌綱
芳賀高継
芳賀高定
壬生綱雄
真田家 上野 真田幸隆 真田昌幸
矢沢頼綱
矢沢頼康
真田昌輝
真田信綱
里見家 上総安房 里見義堯 里見義弘
里見義頼
正木時茂
正木時忠
北条家 相模伊豆 北条氏康 風魔小太郎
北条氏規
北条氏政
武蔵下総 北条綱成
北条氏照
北条氏邦
武田家 甲斐 武田信玄 武田義信
内藤昌豊
馬場信房
信濃 秋山信友
高坂昌信
武田信廉
山県昌景
今川家 駿河遠江 今川氏真 伊丹康直
朝比奈泰朝
安倍元真
葛山氏元
徳川家 三河 徳川家康 本多忠勝
石川数正
大久保忠世
酒井忠次
本多正信
織田家 美濃飛騨 織田信長 濃姫
羽柴秀吉
ねね
池田恒興
森可成
尾張伊勢 前田利家
柴田勝家
佐久間信盛
丹羽長秀
浅井家 近江伊賀 浅井長政 お市
赤尾清綱
浅井久政
磯野員昌
海北綱親
三好家 山城 三好義継 三好政康
岩成友通
三好長逸
摂津河内 三好政勝
松永久秀
松永久通
波多野家 丹波丹後 波多野秀治 赤井直正
波多野宗高
荒木氏綱
籾井教業
筒井家 大和 筒井順慶 島左近
松倉重信
慈明寺順国
井戸良弘
森好之
雑賀家 紀伊 雑賀孫市 下間頼廉
雑賀孫六
土橋守重
鈴木佐太夫
山名家 播磨但馬 山名祐豊 赤松義祐
垣屋光成
中村春続
田結庄是義
浦上家 備前美作 浦上宗景 宇喜多直家
長船貞親
延原景能
明石景親
毛利家 安芸備後 毛利元就 安国寺恵瓊
国司元相
熊谷信直
児玉就方
福原貞俊
出雲石見 吉川元春
口羽道良
穂井田元清
桂元澄
周防長門 天野隆重
小早川隆景
佐波隆秀
吉見正順
長宗我部家 土佐阿波 長宗我部元親 香宗我部親泰
吉良親貞
吉田孝頼
吉田重俊
河野家 伊予 河野通宣 大野直昌
平岡房実
来島通康
大友家 豊前豊後 大友宗麟 立花道雪
臼杵鑑速
筑前 高野大膳
高橋紹運
吉弘鑑理
筑後 安東家忠
吉岡長増
角隈石宗
龍造寺家 肥前 龍造寺隆信 鍋島直茂
江上武種
木下昌直
執行種兼
龍造寺信周
相良家 肥後 相良義陽 犬童頼安
深水長智
阿蘇惟将
甲斐宗運
伊東家 日向 伊東義祐 伊東義益
伊東祐安
木脇祐守
長倉祐政
島津家 薩摩大隅 島津義久 島津義弘
喜入季久
島津家久
島津歳久
島津忠長
新納忠元

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年09月25日 07:27