| 武将名 | あさひなやすよし |  | 
		| R朝比奈泰能 | 今川重臣。掛川城主を務め、今川所領の西の 防備として重きをなした。義元と織田信秀の
 小豆坂の戦いでは、太原雪斎とともに、今川
 軍の中心的役割を果たし、織田軍を破る活
 躍をみせた。
 
 「せいせいっ!
 .   勝利の太鼓を打ち鳴らせいっ!」
 | 
		| 出身地 | 遠江国(静岡県) | 
		| コスト | 2.0 | 
		| 兵種 | 槍足軽 | 
		| 能力 | 武力7 統率1 | 
		| 特技 | 気合 | 
		| 計略 | 精鋭武闘術 | 武力が徐々に上がる。 | 
		| 必要士気4 | 
		| Illustration : 風間雷太 | 
計略効果
		| カテゴリ | 士気 | 武力 | 統率 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | その他 | 
		| 強化 | 4 | +0 +1/4.0c
 | - | - | - | 36.7c(統率依存4.2c) | - | 
素で最大+9。
城内にいる間は武力が上がらない。
(以上2.01B) (最終修正2.01B)
解説
気合持ちで武力7だが統率1という極端な数値。
全知(
騎馬・
槍)や
尼御台などと組んでの長時間強化が基本になる。
統率依存が高いため統率+6からなら60C、+7なら65Cほど続くので、
戦場に居続ければ最大武力20以上まで育ち、強力なファイナルアタック要員となる。
当然弱点は多く、素の統率の低さもそうだが、
何より4Cごと+1という非常に長期的育成が必要な上昇速度のため、
士気4計略でありながら計略使用後の撤退は戦略崩壊を意味する。
相手
デッキ次第では消費4とはいえ、士気をより瞬発力ある別計略に回す判断も必要。
素の能力値も統率を除けばどうしようもないわけではないので、
陣を張った後の雪斎や寿桂尼の護衛は務まるだろう。
備考
父が
泰煕、息子が泰朝(
騎馬・
槍)。今川家に余程興味がないと区別がつかないとか言ってはいけない。
また泰朝の母かは分かっていないが、妻は寿桂尼の姪(兄の娘)であり、今川一門というべき立場。
ゲームバランス上の都合で極端な能力値になっているが、
氏親、
氏輝、
義元の三代に仕え、
雪斎と並び外交でも戦場でも活躍したごくまっとうな人物。
やはり雪斎と同じく桶狭間前に亡くなっていて、そんな状況でなぜ攻勢にでようとしたのかと思わせるが、
崩壊したからこそ後に続く人物が出てこなかっただけともいえる。
修正履歴
1.10Aより武力上昇(6→7)。
台詞
		| \ | 台詞 | 
		| 開幕 |  | 
		| 計略 | - | 
		| タッチアクション | - | 
		| 撤退 |  | 
		| 復活 |  | 
		| 伏兵 | - | 
		| 虎口攻め |  | 
		| └成功 |  | 
		| 攻城 |  | 
		| 落城 |  | 
		| 熟練度上昇 |  | 
最終更新:2015年06月01日 23:24