| 武将名 |
あまごつねひさ |
出雲の謀将 |
| R尼子経久 |
出雲の大名。京極氏の家臣であったが、主家 のお家騒動に乗じて出雲を手中に収めた。さ らに伯耆国、石見国へと勢力を拡大、一代で 山陰の大大名となった。毛利元就、宇喜多直 家と並ぶ中国三大謀将と称される。
「天から与えられたこの才…… 使わずして生を終えることなどできぬ」 |
| 出身地 |
出雲国(島根県) |
| コスト |
2.5 |
| 兵種 |
槍足軽 |
| 能力 |
武力8 統率10 |
| 特技 |
魅力 |
| 計略 |
謀聖の共謀 |
【神謀】(戦場の味方とラインで連 結し、効果が発生する。将配と神謀 は複数使用できない) 自身と他家(西)の味方の武力が上 がる。ラインに接触した敵は、一定 時間武力と統率力が下がるようにな る。 |
| 必要士気5 |
| Illustration : Yocky |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
効果 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 神謀 |
5 |
強化 |
+3 |
- |
- |
- |
7.9c(統率依存0.2c) |
- |
| 妨害 |
-2 |
-2 |
- |
- |
0.8c(2.20B) |
- |
(以上3.20B) (最終修正3.20B)
解説
武力8に統率10の数字は立派だが特技が寂しい。
同数値の「三矢の采配」
元就あたりと比べても、もう一つ何か欲しかったところ。
計略は士気の軽さが売りの神謀。
士気5で10cほど武力+3に加え、ラインに触れさせることで武力統率にマイナス効果付き。
ライン接触の妨害効果時間は神謀の代表格「
千頭の劫火」と同じ1C弱。
妨害効果をしっかり活かせば同士気計略に負けない効果はあるのだが、
自身が槍のため位置取りが難しく、自城周辺の守備はともかく攻めで使いづらい。
「千頭の劫火」のような瞬間火力もないので微妙に地味。
他家(西)限定であることもあり、
デッキ編成はなかなか悩ましい。
備考
出雲の謀聖の若かりし頃。
カードテキストの通り
毛利元就、
宇喜多直家とセットで中国三大謀将と呼ばれるが、
それぞれが活躍した世代はまったく異なる。
経久が84歳で亡くなったのが1541年。
元就の厳島の戦いが1555年。尼子氏を滅ぼしたのが1566年、75歳で亡くなったのが1571年。
宇喜多直家が独立勢力となったのが1575年、46歳ごろ。
並び立つというより受け継がれる謀将の系譜、といったおもむき。
2.20B ライン接触時の武力低下値減少(-3→-2)、ライン接触時の統率力低下値減少(-6→-2)、効果時間短縮(10.4c→8.3c)
2.22D 効果時間延長(8.3c→9.6c)、「神謀」計略のラインに接触した際にかかる妨害効果の効果時間を短縮
3.10B 効果時間短縮(9.6c→8.5c)
3.20B 効果時間短縮(8.5c→7.9c(統率力依存値減少(0.4c→0.2c))
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
天から与えられしこの才、使う時が来たようだ |
| 計略 |
神しか成し得ぬこの謀略、味わってみよ |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
ここが潮時か…… |
| 復活 |
良い策を思いついたぞ |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
油断大敵とは、この事だな |
| └成功 |
そろそろ仕上げに取り掛かるか |
| 攻城 |
勝利を掴み取れ! |
| 落城 |
出雲より、この名を天下に轟かせてみせようか |
| 熟練度上昇 |
無欲であれ |
最終更新:2016年09月02日 23:51