カードリスト > 島津家 > 島059島津龍伯

武将名 しまづりゅうはく 島津の仁君
R島津龍伯 島津家16代当主。貴久の嫡男。優秀な弟た
ちの協力により領土を拡大。九州をほぼ手中
に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐軍に敗北。
薩摩一国を安堵された。弟である義弘と共に
「両殿体制」を敷き、島津家を支えた。

「後始末は、俺がやらねばならんか。
         ふ……それが兄というものだったな」
出身地 薩摩国(鹿児島県)
コスト 2.5
兵種 鉄砲隊
能力 武力8 統率10
特技 魅力 車撃
計略 大将の鑑(たいしょうのかがみ) 島津家の味方の武力が上がる。その
効果は対象の味方の最大兵力が少な
いほど大きい。さらに闘痕による武
力上昇と最大兵力減少の効果を消す。
必要士気6
Illustration : Ryota-H

計略効果j
カテゴリ 士気 闘痕 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
大名采配 6 0 +4 - - - 9.2c(統率依存0.2c) 闘痕消失
1 +6 - - -
2 +9 - - -
島津家限定。
(以上3.20H) (最終修正3.20H)

解説
全体闘痕消失という貴重な采配を持つ武将。
スペックは昔の自分と制圧と統率1を交換した形。
注意点として最大兵力を元には戻せるが兵力を回復させるわけではない(二段階目を戻した時点では最大兵力70%)ので注意。
武力に関しても闘痕を消すため1段階目は実質武力+5、2段階目なら+7という事でもある。

闘痕段階アップを望める計略が多い中で、闘痕消失と強化を兼ねる計略は希少で、様々なカードとの組み合わせが考え得る。
全体闘痕付与采配の"島津の退き口"とは破壊力抜群のコンボが可能。

逆に、素でも+4と最低限のアップ値があり段階2を消失させた場合は+9(実質+7)あるので
士気が軽い単体の闘痕計略と組んで主力武将を強化させる立ち回りのデッキで、その補助と押し込み用という使い方もできる。

本体性能に関しては申し分ないのだが問題となるのは2.5コスト鉄砲という自身の重さ。
SR島津惟新斎R山田有栄と組み合わせると高コスト鉄砲2枚採用とデッキ自体が歪なものになってしまう。
R新納忠元SRカタリナといった2コスト槍の闘痕消失計略持ち武将の存在も少なからぬ逆風。
R島津忠恒BSS島津勝久といったコストが軽めの闘痕采配持ち武将と組み合わせてやるといいだろう。



備考
EX含めて三枚目の島津家当主、義久。「自分は動かないで勝つ事こそ大将の鑑」と義久を称したのは家康である。
いわゆるお山の大将である。男塾塾長である。

3.10D 闘魂状態が2段階目の時の武力上昇値増加(+8→9)、効果時間延長(8.0c→約8.5c)
3.10J 計略範囲拡大
3.20H 効果時間延長(約8.5c→9.2c)


台詞
台詞
開幕 後始末をすることが、この長兄の役目よ
計略 この龍伯、容易には動かん
タッチアクション 撃て
撤退 あずかり知らぬことよ……
復活 落ち着いたか
伏兵 -
虎口攻め いよいよ、吉凶を占う時か……
└成功 武運は己の手で引き出すものだな
攻城 よく狙っていけ
落城 戦ったのはお前たちだ……私は何もしていないさ
熟練度上昇 島津の魂はここに

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年12月25日 22:00