武将名 |
なおえかねつぐ |
義を支える者 |
SR直江兼続 |
上杉家臣であり筆頭家老。豊臣秀吉から高い 評価を受け、陪臣ながら出羽米沢30万石を 領した。関ヶ原の戦いでは主君・景勝と共に 石田三成に与して、徳川家康を挑発する旨の 文書である「直江状」を送り、関ヶ原の戦い の遠因となる会津征伐を引き起こした。
「主君と我ら一つとなりて、 徳川の野望を打ち砕く!」 |
出身地 |
越後国(新潟県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力8 統率7 |
特技 |
魅力 疾駆 |
計略 |
阿修羅王の権化 |
【修羅】(発動時に自城ゲージが修 羅ゲージに変化する。一定時間ごと に修羅ゲージは自城ゲージに戻る) 上杉家の味方の武力と移動速度が上 がる。 |
必要士気5 |
Illustration : 平坂康也 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
修羅 |
5 |
+4 |
- |
+20% |
- |
7.7c(統率依存0.2c) |
- |
上杉家限定。
発動時自城の19%が修羅ゲージとなる。
(以上3.20E) (最終修正3.20E)
解説
新たに登場した上杉の2.5コス騎馬。
高コス騎馬として理想的なスペックをしており、さらに采配を持つため様々な
デッキにお呼びがかかる。
計略は3.0から登場した「修羅」計略。移動速度が上昇するため、武力上昇値に比べると殲滅力がある采配。
計略が大型な分修羅ゲージ変換量もとても大きく、全回復にはおよそ38cほどかかってしまうため、羅刹計略による城の被害が大きくなりやすい。
また、修羅自体の仕様として修羅ゲージが残っている場合で試合が終了した場合、修羅ゲージ分の城ゲージは減っているものとして扱われるため、
試合の最終盤では気軽に撃てないという弱みもある。
そのためこの計略を使う場合、強さが修羅ゲージ残量に依存する
八挺の采配に繋ぐ場合を除けば、士気5溜まったら即、羅刹を撃ったら即、ぐらいの早め早めの立ち回りを心がけるべきだろう。
登場時は武力+4に速度上昇と士気5とは思えないレベルで強く、Ver3.02全体を通して上杉の主軸として活躍していたが、
Ver3.10の稼働時に武力上昇値と効果時間の両方に手痛い下方を受けてしまった。
その後紆余曲折を経て速度以外は初登場時以上に強化されることになり、再び使用率・勝率とも上杉の主力に恥じない値を叩き出している。
+
|
修正遍歴 |
3.02A 計略発動時に変化する修羅ゲージ量減少(?%→19.0%)
3.02B 移動速度上昇値増加(+25%→+30%)
3.02D 移動速度上昇値減少(+30%→+20%)
3.10B 効果時間短縮(7.5c→6.0c)、武力上昇値減少(+4→+3)
3.10F 効果時間延長(6.0c→7.3c)
3.20D 効果時間延長(7.3c→8.1c)
3.20E 効果時間短縮(8.1c→7.7c)、武力上昇値増加(+3→+4)
|
絆
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
直江山城の、天地和合の力を見せてやろう! |
計略 |
我ら阿修羅となりて、徳川の野望を打ち砕く! |
タッチアクション |
義を示せ! |
撤退 |
正義の道は果てぬ! |
復活 |
誓いは守ろう |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
露払いには私が参ろう |
└成功 |
誰が賊か、よく見極められよ |
攻城 |
|
落城 |
下向されるのならば、いつでもお相手いたそう! |
熟練度上昇 |
|
最終更新:2016年10月13日 23:07