カードリスト > 長宗我部家 > 長047佐竹親直

武将名 さたけちかなお 再興の志
C佐竹親直 長宗我部家臣。長宗我部元親に重用され阿古
姫を娶り、改易後は盛親に従い京に入った。
寺子屋を営んだともいわれるが、主家再興を
願い、盛親と共に大坂城に入城。大坂の陣で
武勇を振るったが、八尾の戦いに敗れて討死
した。

    「さすがに温厚な僕も、
         本気にならざるをえませんね」
出身地 土佐国(高知県)
コスト 1.5
兵種 槍足軽
能力 武力5 統率5
特技 猛襲
計略 奮攻の装具 範囲内の最も武力の高い長宗我部家
の味方の兵力が徐々に回復する。さ
らに効果終了後に特技「一領」を効果
を持つようになる。
必要士気3
Illustration : 沙汰

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
装具 3 - - - +5%/0.6c 8.8c(統率依存0.4c) 効果終了時に特技「一領」付与
範囲は自身を含む自身前方円。
素の統率での効果時間中の兵力回復量は70%。
(以上3.10F) (最終修正3.10F)

解説
Ver3.1で追加された特技・一領を付与する装具計略の持ち主。もう一人はコスト1槍のSR養甫尼
士気3で範囲内最高武力一人に一領を付ける。範囲に自身を含むため自身にも付けられるが、UC非有栄音に付けるのは困難。
SR養甫尼の「七色折紙」と同じくこの効果は撤退や計略で消されることはないが、計略効果終了時付与なので効果中撤退に注意。
もちろん同様に長宗我部限定効果。

兵力回復効果は士気3単体回復の中では高め。瞬間的に回復しないのは良し悪し。
しかしやはり一領付与が主目的となるが、その場合士気5で2部隊に武力+5も付く「七色折紙」に比べると効率は悪い。また自身も一領を持たないのもマイナス。
5/5猛襲は長宗我部のコスト1.5槍では抜けた能力ではあるが、士気3を使って自分に一領を付けたならば、の前提は付く。
せめて自分が最初から一領を持っていれば、SR盛親などの一点強化目的で「七色折紙」との差別化が出来たかもしれない。

備考
Ver2.1の1枚目カードテキスト時点で既に大坂の陣について書かれていたが、立派に成長して2枚目を獲得。
妻の阿古姫もVer3.0で登場している。
阿古姫のカードにも書かれている通り、大坂の陣で親直は討死しているが、阿古姫と息子たちは脱出、伊達勢に囚われるも助命され、
50年ほど後に次男の柴田朝意(しばたとももと・柴田は養父の姓)が伊達騒動に巻き込まれている。

3.10F 兵力回復量増加(+3%→+5%)

台詞
台詞
開幕
計略
タッチアクション -
撤退
復活
伏兵 -
虎口攻め
└成功
攻城
落城
熟練度上昇 一緒に頑張っていこう!

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年09月11日 17:07