「SFCのゲーム制覇しましょ」まとめ

ファイナルファンタジーⅣ

最終更新:

nanashi

- view
だれでも歓迎! 編集
クリア条件:EDを見る
開始時間:2025/08/05(火) 23:26:09
終了時間:2025/08/09(土) 04:56:43.67
参加人数:2



概要


続編 も出ている1991年の代表作。
7月19日発売でメガドライブの名作ソニック・ザ・ヘッジホッグのちょうど一週間前に発売された。
某ネタサイト ではもっとも原形を留めていないゲームの 記事 にされている。

あまりにも難しすぎたのかイージータイプもでた。


プロローグ

竜の口より生まれし者
天高く舞い上がり
闇と光を掲げ
眠りの地にさらなる約束をもたらさん
月は果てしなき光に包まれ
母なる大地に大いなる恵みと
慈悲を与えん・・・


操作方法

十字ボタン キャラクターやカーソルの移動
スタートボタン 戦闘中、中断する時
セレクトボタン コマンドのキャンセル
Aボタン コマンドを決定する
人に話しかける
前方を調べる
乗り物の離着陸
Bボタン コマンドのキャンセル
Xボタン メニュー画面を呼び出す
名前入力時に文字の種類を変更
魔法選択時に魔法の種類を変更
Yボタン 使用しません
Lボタン 戦闘中に逃げる 戦闘中に十字キー左右押しっぱなしで
敵全体や味方全体に魔法をかけることが可能
逃げる時はLRボタンは押しっぱなし、連打は不可
Rボタン 戦闘中に逃げる
RPGでありながら、コンフィグで設定すると二人同時プレイも可能である。
といっても戦闘中にコマンド入力するキャラを分担するだけだが。
1P「パワーをメテオに!」
2P「いいですとも!」

このソフトの伝説(すべて実話)

  • 本作はⅤになる予定だったがFC版Ⅳが開発中止になったため、現在のタイトル名になった。
  • SFC初期での発売ありながら150万本を販売、ハードの普及に貢献。
  • 1997年にPS、2002年にWSC、2005年にGBA、2007年にDSと相次いでリメイクされた。
  • ゲーム中のBGMである「愛のテーマ」が日本の小学校高学年用の音楽教科書に掲載。
  • スーパーマリオRPG」にこの作品のBGMが計3曲使用された。
    あるBGMはアレンジされた。


キャラクター

セシル=ハーヴィ
ソシアルナイト暗黒騎士。悩みがあるようだ・・・・

ローザ=ファレル
白魔道士。セシルの恋人。

カイン=ハイウインド
竜騎士。インパクト大の裏切り者。


(1主)
タイトル画面
言わずと知れたFFシリーズの第4作目

「月の地下渓谷」の最深部にて
悪しき月の民「ゼムス」と対峙する「ゴルベーザ」と「フースーヤ」
「Wメテオ」を発動させ一度は撃破したかのように思われましたが……
復活した「ゼロムス」によって両名は戦闘不能に

絶体絶命の窮地の中、かつての仲間たちの声がセシル一行に戦う力を与えてくれます

ラスボス「ゼロムス」
過去のプレイ時には苦戦した記憶が全くなかったんですが……
今回はレベル上げをして何とか撃破
子供の頃の方がしっかりレベル上げができていたのかも?

こちらがED
セシルとゴルベーザの和解があったり

仲間たちの後日談があったり

地球から徐々に離れていく月
そしてセシルの耳には別れを告げるゴルベーザの声

ラストはセシルの戴冠式に仲間たちが駆け付けて大団円

スタッフロール

【1主雑感】
大昔にクリアして以来めっきりご無沙汰だったFF4。
FF祭りに触発されて久々にプレイしましたが、いざバロン城を出発して例のオープニングテーマが流れてくれば、往時の記憶や感情などが俄かに思い起こされ中々感慨深い。
そんなわけで過去の記憶を頼りにボチボチ攻略を進めたところ、かつて苦戦したポイントが案外あっさり突破できたりした一方でラスボス戦はあえなく返り討ち。
……ゼロムスってこんなに強かったっけ?

ストーリーは(当時はともかく)今となっては少々ベタな感すらある王道展開。
しかし、これが却って古き良きFFの魅力を率直に訴えかけてくるような趣があり、改めて原点に立ち返るようなプレイ体験となりました。

2主


パラディンになるとみんなが褒めてくれる。

なんでこんなに鎧だけ高いんだろう。
鎧拾えるまでは拳法着で我慢せい。

主人公がブタだとブタのままイベント進行。(主人公以外は元の姿になる)
さすがにブタのまま抱き合うグラフィックはなし。仕方ないな。
クリスタルメイルにはブタ耐性があるので、ブタのままクリアしたければ外しておかないといけない。
ブタでもジャンプができる上にいくつか耐性が付くので、カインはブタのほうが強かったり。
ウィキ募集バナー