新規ページ作成
- 新規でページを作成する場合
メニューバーの「@wikiメニュー」 → 「新規ページ作成」で名前をつけて作成です。
必ず「アットウィキモード」で作成してください。
必ず「アットウィキモード」で作成してください。
悪意あるコメントだけでページを作らないでください!
- 各ソフトのページを作成する場合
「ゲームリスト」で該当ソフト名の後ろに「?」が付いているものはまだ未作成のページです
ソフト名をクリックすると↓のようになりますので
ソフト名をクリックすると↓のようになりますので
1. 「***********」を新規作成する
「@wikiモードで作成する」を選んで作成してください。
↓テンプレ
↓テンプレ
#right(){[[前のゲーム>ゲーム名]] | [[次のゲーム>ゲーム名]]} クリア条件: 開始時間: 終了時間: 参加人数:
「前のゲーム|次のゲーム」のところは↓をご利用ください
クリア後のゲームページ編集
- 画像のうp
画像をうpする場所は「クリアしたゲームのページ」に直接アップロードしてください
他のロダにうpしてしまうと直リンできなかったりファイルが消えてしまうおそれがあります
他のロダにうpしてしまうと直リンできなかったりファイルが消えてしまうおそれがあります
まず、編集しようとしているページに移動し
メニューバーの「編集」→「このページにファイルをアップロード」もしくは
ページの下の方にある「アップロード」からうpしてください。
メニューバーの「編集」→「このページにファイルをアップロード」もしくは
ページの下の方にある「アップロード」からうpしてください。
wikiに貼り付けるには
#ref(画像ファイル名 or URL) もしくは &ref(画像ファイル名 or URL)
です。「#ref()」は行頭の場合に、「&」は行の途中の場合に使います。
- 画像のリサイズ
画像はソフト等でリサイズしなくても表示サイズを変更できます
#ref(ファイル名,,x=256,y=224)
のように記述します。
yは指定せずに「#ref(ファイル名,,x=256)」のような形でもかまいません。
yは指定せずに「#ref(ファイル名,,x=256)」のような形でもかまいません。
注意点
1.画像は「Png」または「gif」を推奨です。「bmp」は避けてください。
ただしSFCの場合256色を越しているゲームがありそれをgifにすると劣化してしまいます。
変換前に色数などを確認してみてください。
2.アップできるファイルの上限は1MBまでです。
3.ファイル名に「()」半角小カッコが入っている場合はリネームし半角小カッコを
取り除いた方が良いでしょう。もし小カッコの含むファイルをうpしてしまった場合は、
ページの下の方にうpした画像の一覧があるので、目的の画像を右クリして
URLをコピーして、そのURLをファイル名の代わりに書けばおk。
ただ名前も無駄に長くなるためオススメ出来ません。
1.画像は「Png」または「gif」を推奨です。「bmp」は避けてください。
ただしSFCの場合256色を越しているゲームがありそれをgifにすると劣化してしまいます。
変換前に色数などを確認してみてください。
2.アップできるファイルの上限は1MBまでです。
3.ファイル名に「()」半角小カッコが入っている場合はリネームし半角小カッコを
取り除いた方が良いでしょう。もし小カッコの含むファイルをうpしてしまった場合は、
ページの下の方にうpした画像の一覧があるので、目的の画像を右クリして
URLをコピーして、そのURLをファイル名の代わりに書けばおk。
ただ名前も無駄に長くなるためオススメ出来ません。
便利ソフト一例
- 画像変換: ドラッグ&ドロップ画像変換
D&Dするだけで変換できるのでとっても手軽
- アニメGIF作成: Giam
数百枚の画像も手軽に扱える。pngのままでもおkなので変換の必要なし。
コマの最適化機能もあり。これで撮った画像をまとめて一つにすれば編集も楽
コマの最適化機能もあり。これで撮った画像をまとめて一つにすれば編集も楽
- 単一に画像整頓: Jointogether
マップ作成や色数の関係でgifに出来ない場合はこれで
枠はみ出し防止や重ね防止など便利機能あり
枠はみ出し防止や重ね防止など便利機能あり
- SS撮影: KIOKU
予めサイズを指定できるのでリサイズの必要なし、ウィンドウ内部のみ撮影できる他
指定間隔(100ms単位で指定)での自働連続撮影も可能。
指定間隔(100ms単位で指定)での自働連続撮影も可能。
編集時に使えそうなプラグイン
フォントを変えたい
&size(120%){数字を大きくすればより大きく} &color(red){文字の色を変える} &bold(){太字} &size(120%){&color(red){&bold(){複合するとこうなる}}} &font(120%,blue,b){これらをひとつで済ませられる便利なプラグイン}
数字を大きくすればより大きく
文字の色を変える
太字
複合するとこうなる
これらをひとつで済ませられる便利なプラグイン
black | green | blue | red | pink | purple | orange | violet | brown | white |
リンクを作りたい
内部→[[リンク先のページ名]] 外部→[[表示するテキスト>リンク先のURL]] 内部でテキストを変える場合→[[表示するテキスト>リンク先のページ名]]
別窓で開かせたい場合は「>」を2つにする
[[google>>http://www.google.co.jp/]]
水平線を引きたい
----
行頭で4つの - を書くと水平線になります。
打ち消し線を引きたい
&s(){訂正したいテキスト}
AAを表示させたい
#aa(){ 表示させたいAA }
AAに中カッコが使われている場合は必要に応じて
#aa(){{{}}}
のように開始と終了の中カッコの数を増やします
表示切替させたい
#openclose(show=任意のタイトル){表示させたいテキストや画像}
ネタバレ防止や、GIFアニメを頭から表示させたい場合に便利です
また以下のような方法もあります
#region(左をクリックすると表示,close) ここに隠しておく文章 #endregion
+ 左をクリックすると表示
コメントアウトしたい
//コメントアウトしたいテキスト
このように行頭にスラッシュを2つ入れます。または行数が多い場合などには
#co(){ コメントアウトしたいテキスト }
コメントアウトしたいテキストの中に中カッコ「{}」が入っている場合は
AAのときと同様に#co(){{{ }}}のように中カッコを増やしてください。
AAのときと同様に#co(){{{ }}}のように中カッコを増やしてください。
画像を横2個に並べて表示したい(画像サイズが1枚横256の場合)
画像自体を編集してくっつけると可能ですが
1枚ごとに分けた場合間に空白が入り今のwiki幅では無理のよです。
その場合は文の先頭に
1枚ごとに分けた場合間に空白が入り今のwiki幅では無理のよです。
その場合は文の先頭に
#div(width=520px)
を入れましょう。これで横に2枚表示が可能
※現在はこのプラグインを入れなくても横に2枚表示可能みたい
枚数増えて面倒なのでどちらにしろ1枚1枚個別はおすすめできないけど
※現在はこのプラグインを入れなくても横に2枚表示可能みたい
枚数増えて面倒なのでどちらにしろ1枚1枚個別はおすすめできないけど
GBサイズの場合は160なので標準3枚まで並べて表示可能ですが、GB制覇wikiは現在幅が固定されているらしく上記のプラグインの効果が現れない?今はいける?
お気づきかと思いますがプラグインには「#」で始まるものと「&」で始まるものがあります。
基本的には「#」で始まるものは行頭でないと有効にはなりませんので気をつけてください
基本的には「#」で始まるものは行頭でないと有効にはなりませんので気をつけてください
添付ファイル