ゲーム開始~チュートリアルからの続き
1.釣鐘入手
1.釣鐘入手
曽々木にいる藤七に話し掛けて色々と聞くと「釣鐘」を入手できる。
Ver1.1.0.6現在最大4つしか入手できない上に、これがないと攻略が不可能なので絶対になくさないように。

Ver1.1.0.6現在最大4つしか入手できない上に、これがないと攻略が不可能なので絶対になくさないように。

2.村を建てる場所を選ぶ
最初は曽々木にそのまま村を建てるのが楽。近場でクエストがやりやすかったり序盤に必要な資源が入手しやすい。また景観も良いのが曽々木のメリットになる。ただし終盤になると他に魅力的な立地が多くあり、村そのものを引っ越すのも重労働になる。以下のページを参照して終盤まで使えそうな立地を最初から選ぶのも賢いやり方かも知れない。
3.鐘楼の建築
木槌を装備して右クリック(建築メニュー)→右下の「村の建造物」→「鐘楼」を選択→建設する場所にシルエットを配置

曽々木に建てるならば管理人個人はこのあたりの位置がオススメ

鐘楼を建てた位置から一定の半径までの範囲に「村の建造物」が建築可能になる。

曽々木に建てるならば管理人個人はこのあたりの位置がオススメ

鐘楼を建てた位置から一定の半径までの範囲に「村の建造物」が建築可能になる。
4.「小さな家」の建築
木槌を装備して建築メニュー→「建物」→「住居」→「小さな家」


これまで通りシルエットを配置して木槌で叩く。建築資材が多めに必要になるので周囲の樹木などの伐採も並行しつつ。家が完成したら新たなクエストが発生するので藤七に話し掛ける。
5.村人の寝床を設定
色々と新たなクエストが発生するが「阿子にあなたの村に移り住むように頼む」から開始。阿子の所に戻って話し掛けると建てた村の村人になってくれる。
キーボードのNキーを押すとメニュー画面の「ダイナスティ」タブが開くので、その中の「村人」タブから阿子を選択→家を割り当てる→村を割り当てる→PlayerVillage1→小さな家1→即席の寝床1




これで村の住人が一人増えました。
6.倉庫の建築
建築メニュー→建物→貯蔵庫→倉庫
これまで通り資材を集めて適当な場所に建築しましょう。建築が終わったら中の「ダイナスティ倉庫に」適当に囲炉裏で焼いたゴボウなどを入れておくこと。村人にも食料が必要であり、この倉庫から村人が食料を消費します。
7.仕事場の建築
村人に寝床を与えただけで仕事をさせないでいると徐々に満足度が下がり、最低値になると村から出て行ってしまうリスクがあります。また村人に仕事をさせることでプレイヤーが仕事をしなくてもアイテムが集まるようになっていくメリットがあります。
建築する仕事場は建築メニュー→建物→生産施設より。色々な種類の仕事場がある程度は自由に作れますが、一番最初は食糧が手軽に手に入る「採集小屋」がオススメ。
8.ベッドや仕事場の増設
採集小屋を一軒建てるとそこで働ける村人は最初は1人だけです。しかし攻略を進めていくと村に人が増えていき、ベッドや職場がもっと必要になります。その度に新しい家や小屋を建てていては資源や土地がいくらあっても足りません。
1つの建物に複数の設備を置くことで人口を増やす準備をしましょう。
- ベッドの増設…小さな家に行き、建築メニュー→「家具」→「寝床」→「即席の寝床」→設置場所を指定して建築
- 仕事場の増設…採集小屋に行き、建築メニュー→「生産施設の設備」→「採集小屋の設備」→「採集者の仕事場」→設置場所を指定して建築
上手く考えれば仕事場を3つ以上設置できる建築物もあります。配置を工夫してみて下さい。
9.最序盤の仕事場のおすすめ
- 採集小屋…1軒建てて仕事場を1つ設置、ゴボウと草を村人に採集させる
- 作業小屋…1軒建てて仕事場を1つ設置、木工作業台で鋤をクラフトする
- 木こり小屋…1軒建てて仕事場をそれぞれ2つ(合計4つ)設置、丸太を村人に全力で集めさせる。一人は竹を集めても良いかも。
最低限の食糧と、自分で集めると多大な時間の掛かる建築資材です。自分が良く使う物によって調整してみて下さい。



10.村人に仕事道具を与える
木こり小屋で働く村人には道具が必要です。ダイナスティ倉庫に斧を入れれば自動で装備してくれますが、ちゃんと装備しているか管理画面で確認してみましょう。
