このゲームでおそらく最も難しい攻略要素。黒字化できず苦労する人が多い。
プレイヤーが仕事を指示すれば村人はアイテムを毎日生産してくれるが、逆に消費もする。村人を増やすほど生産できるアイテムも増えるが、逆に消費されてしまうアイテムも増えてしまう。収支には常に気を配ろう。
需要と満足度
村人はダイナスティ倉庫内で毎日資源を生産、消費する。資源が不足したまま一日の終わりを迎えると村人の満足度が低下し、村人の仕事の生産量が落ちたり村人が村を離れたりして更に資源が不足する悪循環に陥ってしまう。
プレイ画面でキーボードのNキーを押すとダイナスティ管理画面が表示されるので、この画面で資源の収支状況を常に把握しよう。


①ダイナスティレジェンド…プレイを進めると上がっていく村全体のレベル。受け入れ可能な村人の数などに影響。
②現在の村人の数/受け入れ可能な村人の上限
③村人が一日に生産、消費する資源の収支(在庫量)←これが最も重要!
④村人の満足度の現在値、次の季節の値
②現在の村人の数/受け入れ可能な村人の上限
③村人が一日に生産、消費する資源の収支(在庫量)←これが最も重要!
④村人の満足度の現在値、次の季節の値
上の画面では食料の在庫量が(112)となっていますが倉庫内を見ると↓

食料の獲得:7.0の調理したゴボウが16個存在しており、この積が112になっている訳です。これを村人が1日に64消費するため、次の日には10個消費されて6個まで減少します。

食料の獲得:7.0の調理したゴボウが16個存在しており、この積が112になっている訳です。これを村人が1日に64消費するため、次の日には10個消費されて6個まで減少します。
在庫量がゼロにならないよう、ダイナスティ倉庫には村人が必要とするアイテムを常に供給し続けよう。
人口増加に伴う需要の増大
村の人口が5人以上になると食料以外に「暖かさ」が必要になります。ここからは村人用に薪や木炭もダイナスティ倉庫に注ぎ続けなければなりませんし、村人が増えるほど必要な量も増えていきます。最初は財政破綻しないよう少しずつ人口を増やしていくのが良いでしょう。

黒字化のコツ
よりティアーの高いアイテムにアップグレードしよう
つるはし、斧、釿、小刀など村人の使う道具はティアーが高いほど生産量が増える。食料や飲み物も材料や手間を要求されるアイテムほど村人の需要をより多く満たせる傾向がある。
つるはし、斧、釿、小刀など村人の使う道具はティアーが高いほど生産量が増える。食料や飲み物も材料や手間を要求されるアイテムほど村人の需要をより多く満たせる傾向がある。
攻略が進んできたらより良いアイテムの生産に切り替えていこう。
村人に使わせたくないアイテムを管理画面の「優先事項」タブから設定しよう
村人はそのまま放っておくと食材そのものを食べてしまう。料理したものを食べさせた方が需要を満たすことができるので、あらかじめ原料や中間素材になるアイテムの消費対象チェックを外して村人が使わないようにしておこう。


おすすめの村人用資源
【食事】
序盤はゴボウだけど中盤は魚がおすすめ。魚そのものはすぐに腐ってしまうが他の食材に比べて量が沢山取れるし料理すれば日持ちもする。
- 漁師(魚)
- 採集者(キノコ)
- 料理人(質素な魚料理)
村人を3人この仕事につかせれば中盤は食料問題ほぼ放置で大丈夫。
【暖かさ】
木炭がおすすめ。薪で回してる人も多いと思うが薪1つが木炭2つに変換でき、木炭の温かさスペックは薪の2倍、実質4倍にできる。村人の工数を消費する余裕がなければ炭窯を沢山建ててプレイヤーが手動投入するのも楽。炭窯は鍛冶場に建ててる人もいると思うけど屋外に設置できるタイプもある。ハンマーを持って右クリック→「村の建造物」→「生産と保管庫」→「炭窯」で設置可能。
【飲み物】
どぶろくがオススメ。厳密な計算はしてないけど料理人1人に集中して作らせれば村人最大の100人に供給して余るくらい生産できる。ただし米や麹をけっこう消費するので前提として稲作は頑張らないといけないかも。
【修繕】
序盤は板材で充分。
序盤は板材で充分。
採石場を建築した後は彫刻した石がおすすめ。一日に産出できる修繕は粘土の倍。材料として石を使うが、鉱夫の仕事場で石の採掘に専念する村人1人に対して石を彫刻する村人が4人以内であれば原料不足にならない。
注意すべき点として、建築資材として使う資源ばかりなので仮に黒字であったとしても不足することがある。資源採集を頑張るか、大幅な黒字になるように常に心掛けた方が良いかも知れない。

【健康】
序盤は治癒の飲料を生産して村人と一緒に自分のHP回復手段として使うのが楽か。中盤は栄養剤が作りやすい。氷が安定して作れるようになれば冷たい飲み物も効率が良い。ティアーが高めな薬はどれも日本酒が必要だが日本酒が不要な対毒調合薬もオススメ。終盤は強力な「僧院の手水舎」を建築すると良い。生産管理不要で健康需要も信仰需要も大きく満たせるチート施設だ。
【贅沢】
中盤は竹玉、終盤はくしがオススメ。どちらも単一の材料から作れるので管理が楽。
【安全性】
建築メニューの屯場からやぐらを建築して村人を配置すればOK。持たせる武器ごとに満たせる需要の倍率があるので余裕があればよい武器を持たせよう。やぐらに配置した村人は襲撃イベントの時に一緒に戦ってくれるので、その時々で別の村のやぐらに移動してもらうのも良い。
武士道アプデ以前のデータから再開する方は以下も参照を
アーリーアクセス版からの注意すべき変更点
アーリーアクセス版からの注意すべき変更点
【信仰】
神社系の施設を建てて村人を配置するだけでOK。小さな神社、中くらいの神社、大きな神社は資源さえ揃えれば最初から建築できる。大きい神社の方が満たせる需要は大きいのでアップグレードを進めよう。寺院地域を解放すれば「僧院の鐘楼」「僧院の手水舎」が建築できるようになるが、どちらも強力。特に「僧院の手水舎」は健康需要も大幅に満たせるチート施設。
困ったときは
もしどうしても必要量を供給しきれなさそうな場合にはここのチェックを外すと村人が半分の消費量で我慢してくれる↓ 満足度は増加しないが、減少することもないので資源の確保が難しい時にはこれで節約しよう。


村人に仕事をさせる方法
※倉庫内に適切な道具が存在していれば自動で村人が装備します。しかしないと村人を仕事場に配置しても仕事をしてくれない。倉庫内に村人用の道具がちゃんとあるか注意しよう。
※採集、農業、氷の採掘など、季節によっては不可能な仕事があります。季節が変わったら確認を。
1.メニューのダイナスティタブから
→村人
→村人の名前を選択
→仕事管理 or 仕事の変更
→仕事内容の選択 or 仕事場の選択
→仕事道具を選択
→作業量を設定する
→村人の名前を選択
→仕事管理 or 仕事の変更
→仕事内容の選択 or 仕事場の選択
→仕事道具を選択
→作業量を設定する

2.メニューの仕事タブから
→仕事場を選択
→村人を選択
→仕事内容の選択
→仕事道具を選択
→作業量を設定する
→村人を選択
→仕事内容の選択
→仕事道具を選択
→作業量を設定する



3.仕事場を直接訪れる
仕事場に向かってTキーを押す
→村人を選択
→仕事内容の選択
→仕事道具を選択
→作業量を設定する
→村人を選択
→仕事内容の選択
→仕事道具を選択
→作業量を設定する
