裏ボス撃破例

フォレスト・セルの行動パターンはこちらを参照。
特に断りが無ければエキスパートモードでの撃破例です。




両モード対応

転職なし引退なし超持久戦


準備 時間 運要素 微調整
超長 必要

長所・短所
  • 必要スキル・装備が少なく、どんなPTにも通用しやすい
  • 意図せずプレイしても到達時点で準備の大半は整っているという手軽さ
  • 戦闘時間が長引きがち(編成や総火力によるが、無引退・無転職かつ重複バグ等不使用ならば80ターン程度)
  • 完全に対応しきっているわけではないため状況判断力・記憶力などの技量が問われる局面が出てくる

+ ...
編成について
  • どんな編成でも勝てなくはない。必須スキルさえ揃えたら後は各クラスの本領を存分に生かそう。
  • 必要なスキルの大半はパラディンとメディックのもの。当然、その2職がいれば必要なグリモアの量は激減するので、準備が容易になる。
  • 火力は何でも構わないが、まとまった攻撃ターンを作れないことを考えると、強化スキルやアクトブーストよりもパッシブによる上乗せを重視したい。
    • セルは三色が弱点なので、三色術式や複合属性が手軽にダメージを出せる。
    • 光掌の術式I/IIで防御したターンに手数を稼ぐことができ、かつ炎属性である光撃の術式も活用できる。
    • また、時間差攻撃、特に任意で解除できないサジタリウスの矢に関しては、発動ターンとセルメンブレンのターンが重ならないように特に注意すること。

必須スキルorグリモア
  • ファイア・フリーズ・ショックガード(1人以上/Lv5以上、マスターしていれば回復の手間が省ける)
  • パリングor光掌の術式(全員分/パリングはLv5以上マスター推奨。光掌はLv不問、多段ヒットの被害を減らしたいなら高Lv推奨)
  • 解除の光or沈静なる奇想曲(ラウダナムで代用可)

あると便利なスキル
  • HPブースト(全員分/デモンズラッシュ・ランドスラッシュの受け漏れ対策、及びハルマゲドン対策/必要に応じて)
  • パワーディバイド(デモンズラッシュ・ランドスラッシュ対策/高耐久力必須、受け切れなければ非推奨)
  • エリアキュア、ディレイヒール(特にエリアキュアは回復量が不足しがちなので注意/メディカⅣ、ソーマプレイムで代用してもよし)
  • リフレッシュ・バインドリカバリ(マスター推奨/高Lvの大蛇の痘苗があればリフレッシュはなくていいかも/テリアカで代用可ではあるが、現実的にはほぼ必須)
  • 光掌の術式II(全員分/第4ルーチンのランダム対策一例)
  • 医術防御II(第4ルーチンランダム他、困ったとき用/ハルマゲドン誘発注意)
  • 大蛇の痘苗(太古の呪粉対策)

おすすめ装備
  • 天使の盾(盾・即死耐性/クリスタルアイに耐性で劣るので、クリスタルアイを装備する枠のないキャラに)
  • 毒手(小手・状態異常耐性/三色ガード役、リフレッシュ役には最低限/大蛇の痘苗があれば不要)
  • クリスタルアイ(アクセ・即死完全耐性/極力全員分)
  • カヤノヒメの草冠(アクセ・頭封じ完全耐性/エルタングルレイ対策)

その他の準備
  • ジンジャーライフ(ギルドハウス探索準備、HPが足りないならおすすめ)
  • アムリタⅡ、ネクタルⅡ、テリアカα/β他回復アイテム(攻撃力に応じて相応量)

行動
パターン表はできているため、パターンに従って対応する形で頑張る。

スキル 対処法
ランドスラッシュ パリングor光掌の術式(必要に応じて)
デモンズラッシュ
サイクロンルーツ パリングor光掌の術式(全員推奨)
エクスプロウド ファイアガード
フリージング フリーズガード
サンダーストーム ショックガード
ネクローシス 耐性装備
太古の呪粉 耐性装備+リフレッシュ(大蛇の痘苗があれば楽に)
エンタングルレイ テリアカα+バインドリカバリ
アクティベイト ラウダナム、解除の光等の強化除去
ハルマゲドン Boost防御or医術防御II(強化系スキルを合計3枠以下に維持すると不使用)

第3パターン以降の2択になる部分もこれらの組み合わせで基本的には凌げるので、きっちりしっかりやればこれだけで十分勝利を掴むことができるだろう。
三色or物理のターンは三色ガード担当を同列のキャラがパリングで守ってやりたい。

ただし第4ルーチンの開始時は、三色のうちどの属性が飛んでくるかわからない。
Boost防御や光掌の術式IIあたりで受けるのが堅実だろう。
それが面倒なら、せめて医術防御IIをかけておきたい。
ちなみに、複数人で三色ガードを使っても最後に使ったもの以外が無効になるので無意味。

備考
  • 本当に無転職かつこの記事程度の準備で挑もうとすると、物理攻撃やバステ攻撃のターンにほぼ全員の行動が潰れるため攻めに回りづらく、戦闘時間が長大になりがちである。
    • Boostは万が一パラが行動不能になった時の為に残しておく事を推奨するため、さらに戦闘が長引く。
  • この戦法はあくまでおおまかな指標である。編成や所持グリモア、自身の癖などでもって各自で微調整すべし。「自分の戦術」を求める人は色々模索してみてほしい。
    • 例えば、この記事では行動速度補正の高いエルタングルレイを装備で対策せず後出しテリアカα+バインドリカバリで対処するようにしているが、クリスタルアイを捨ててカヤノヒメの草冠+バインドリカバリとした方がしっくりくる人もいるだろう。
    • 高耐久力キャラでパワーディバイドをする等、防御に回すターンを削る策も考えられる。


転職あり引退なし9ターン


準備 時間 運要素 微調整

長所・短所
  • 基本的な流れはストーリークラシック共通
  • 必要なグリモア数が少ない
  • 例外はあるが基本的に引退・転職はしなくてもよい
  • パラディンとバードが必須、ストーリーだとサイモンを転職させる必要がある
  • クラシックの場合前衛に高い火力が要求される
  • セルの行動パターンを飛ばさないようにするための火力調整が必要

+ ...
基本パターン
ターン アタッカー アタッカー アタッカー パラディン バード セル 備考
1 ブースト
バフ・デバフ
ブースト
バフ・デバフ
ブースト
バフ・デバフ
渾身ディフェンス ブースト
幻想曲
ネクローシス 即死したらリセット
2 攻撃準備 ファイアガード バフ・デバフ エクスプロウド
3 攻撃 攻撃 攻撃 ブースト
パワーディバイド
バフ・デバフ ランドスラッシュ
orデモンズラッシュ
4 攻撃準備 攻撃(準備) 攻撃(準備) 禁忌の輪舞曲 セグメント 9999回復
5 攻撃 攻撃 攻撃 アクティベイト 火力調整が必要
6 攻撃準備 攻撃(準備) 攻撃(準備) 禁忌の輪舞曲 セグメント 9999回復
7 攻撃 攻撃 攻撃 ファイアガード (群狼の襲撃) エクスプロウド
8 攻撃準備 攻撃(準備) 攻撃(準備) セグメント 24000回復
9 攻撃 攻撃 攻撃 (黄金鳥の翼) (群狼の襲撃) 王の威厳 発生が速い

  • 危険な行動をセグメントで上書きしてなるべく安全に戦えるようにセルの行動をコントロールする
  • 1ターン目のバフ占有数が11以下の場合、本来ならば8ターン目に王の威厳を使用してくるが(12枠以上の場合7ターン目)セルの行動の優先順がハルマゲドン>セグメント>王の威厳>通常パターンであることを利用して王の威厳のターンを1ターン遅らせている
    • 2ターン目以降ならバフ枠を12以上使用しても問題ない
  • 上記の空いている部分ではバフ・デバフやアイテムを使用する
  • 他のバフより先にブースト幻想曲を使用する。その後、他バフで上書きして幻想曲のデバフ効果だけ残すようにする
  • Lv99のパラディンであれば渾身ディフェンスとブーストパワーディバイドで物理攻撃を確実に耐えることが可能
    • Lvが低く耐久力が不足しているのであれば探索準備でジンジャーライフを飲んでおこう
  • 3ターン目までに17000ダメージを与える必要があるためブシドー等の攻撃開始までに時間がかかるクラスを使う場合、追撃の号令やアクトブースト等の攻撃準備スキルを2ターン目に使う必要がある
  • 十分な火力があるパーティーだと5ターン目までにダメージを与えすぎて6ターン目のセグメントで行動パターンが飛ばされることが起こり得るのである程度調整が必要になる
  • 6ターン目以降は調整の必要がないので全力で攻撃してもよい
  • 王の威厳は発生速度が速く引退前のバードでは先に行動することが難しいためグリモア無しの攻略をする場合気を付けること
  • ソソソパバやソハアパバ等のセルのHPを一気に半分以上減らすことができるパーティーだと省略出来るターンが発生するためより早いターンで撃破可能になる

9ターンで倒せなかった場合
ターン アタッカー アタッカー アタッカー パラディン バード セル 備考
10 攻撃 攻撃 攻撃 パワーディバイド 猛き戦いの舞曲 ハルマゲドン 発生がかなり遅い
11 攻撃 (攻撃) (攻撃) 戦闘不能 戦闘不能 ネクローシス
or太古の呪粉
orエンタングルレイ
ネクローシスなら次のターンまで攻撃可能

  • パワーディバイドで最低一人、オートガードや決死の覚悟が発動すれば最大三人まで生き残ることができる
  • 先頭は11ターン目にセルより先に行動可能なキャラが望ましい
    • ハイランダーのロングスラストやソードマンのスタンスマッシュ等が先手を取れる。

グリモア
タイプ スキル 用途・効果など
七王スキル 黄金鳥の翼 王の威厳より先に行動するために使用
群狼の襲撃 与ダメの上昇に使える
後半後衛の手が空くので使用できる機会は多い
デバフ 捕縛の糸 命中率の補強に
森の結界 物理・属性両方に効果があるので使い勝手が良い
コロッシブオーラ アルケミストがいない場合こちらでもよい
バフ デビルクライ 猛き戦いの舞曲より倍率は高いが属性攻撃は強化されない
攻撃隊列 デビルクライより倍率が高いが属性攻撃は強化されない
列スキルなのでブシドーの強化を避けて構えが流れないようにすることが可能
属性攻撃
TEC依存
ファイアブレス アルケミストの術式より強力
アイスブレス
サンダーブレス

  • グリモアは生成が簡単な敵スキル・七王グリモアのみを使用
  • アタッカーは剣士の肩盾を装備させるため触媒はパラディンのものを使用する
  • 後衛職の触媒は追撃に参加させるため三色揃うダークハンターorガンナーか同属性追撃狙いのソードマンを使用
    • 雷属性の武器はグリモアを使わないと装備できない
    • 追撃の号令を使用しない場合、パラディンは杖装備のメディックが便利

クラス別戦術
+ 長いので注意
  • 各クラス共通で、アタッカーのATKブーストや使用するマスタリーは☆まで振ること
  • アクセサリーは基本的には即死対策のクリスタルアイを装備する
    • 火力に不安がある場合、物理アタッカーに世界樹の首飾りを装備させる手もある

ハイランダー
  • ブーストブラッドウェポンを使用後リミットレス・攻撃スキルを交互に使用する
    • 3・7ターン目はスピアインボルブを使用する。最遅行動なので黄金鳥の翼とは相性が悪くゴリ押しが出来ないという弱点がある
    • 5ターン目にディレイチャージ、9ターン目にクロスチャージを使うことで無駄のない火力調整が可能かつ威厳より先に行動できるようになる
  • 撃ち漏らした時のためにロングスラストも用意しておきたい
  • リミットレスと追撃の号令の相性が良く序曲と併用すれば軽々と5桁ダメージを叩き出せる
    • リミットレス、序曲で血の暴走も強化&属性付与される
  • 武器は飛竜の槍、防具はアポカリプスと剣士の肩盾でOK。自前のスキルが強力なため特にグリモアを必要としない

ガンナー
  • アクトブーストと属性チャージを交互に使用する。1ターン目はヒマなのでブーストバフ・デバフを使わせるとよい
    • アクトブーストで複数回行動するためブーストゲージの回収が容易
    • グリモア無しの攻略の場合ブーストを使用するのは7ターン目になる
  • TPの消費が激しいためリチャージは必須、発生率が悪いとたまにガス欠を起こすので注意
  • チャージスキルはハルマゲドンより発生が遅いので撃ち漏らした場合別の攻撃手段を用意したい
  • 武器はメギドファイア、防具は雷の手甲と剣士の肩盾で。グリモア無しならクリムゾンレギンスを装備する
  • グリモアはバフ・デバフを1つ持たせておく

アルケミスト
  • ブースト変性の術式、定量分析を使用後、属性スキルを連発する。与ダメは三竜ブレス>火炎>氷結>大雷嵐
  • TPブーストは振っておきたい
  • 属性攻撃を強化するスキルを複数持つバードとの相性が良い反面、属性攻撃を強化する敵スキルが少ないので注意
  • 武器は基本的には賢者の杖だが追撃の号令の攻撃参加を考えると真竜の剣もアリ
  • 防具はTEC優先でアタノールオリジンと厄払いの足袋を装備
    • アルケミストはTEC1ポイントによるダメージ上昇が大きいためアクセサリーは退魔のペンダントを推奨
  • グリモアは特に必要としないが火力不足を感じるのであれば三竜ブレスを用意しよう
    • 物理スキルのダメージ底上げのために変性の術式の代わりに森の結界を使う手もある

ソードマン
  • ブーストウォークライ使用後追撃の号令とチェイスを交互に使用して味方の手数を引き出す。サベージクライは使用する余裕が無い場合が多い
  • チェイス役が一人の場合は異属性追撃、二人いる場合は同属性追撃を用いる
    • 異属性追撃は一撃が重い反面与ダメにムラがあるためやや安定性に欠ける
      • 号令を受けるアタッカーはスキルダメージが強いガンナー、アルケミストと追撃ダメージが強いハイランダー、ブシドーを組み合わると安定しやすい
    • 同属性追撃は安定したダメージと圧倒的な手数によるブーストゲージ回収で徐々に攻撃力を釣り上げていくのが特徴
      • 着火役は同属性のソードマンが優秀、次点ではハートバインドがあるダークハンターか
  • 着火役で使う場合ウォーorサベージクライ、追撃の号令の他にダブルアタック、スタンスマッシュを使用する
    • スタンスマッシュは撃ち漏らした場合の追撃に使用できるのでチェイス型でも取得しておきたい
  • 武器はチェイス役が一人ならば星砕きの戦斧、チェイス役が二人または着火担当ならば壊炎の戦斧を装備
  • 防具はブレイブガントレットとバーサーカーメイルor剣士の肩盾を装備する
    • 同一ターンでウォー&サベージクライを使う場合、サベージ担当はクリムゾンレギンスを装備して行動順を調整させる
  • 自前のスキルが強力なので特にグリモアを必要としない

ダークハンター
  • 憤怒の力を発動させるために事前にHPを減らしておくこと
  • グリモアスキルでバフ・デバフを使用した後エクスタシー等で攻撃する
    • チェイスの使用ターンは序曲を載せた通常攻撃のほうが追撃ダメージを引き出しやすいため強力になる場合がある
    • 3ターン目はパラディンの隣でトラッピングを使用する手もあるがややリスキーか
  • 属性攻撃が不得手のためダメージを稼ぎにくい
  • ブーストアップがあるので再ブーストが可能
  • グリモア無しで攻略する場合ハートバインドを使用することによって王の威厳より先に行動することが容易になる
  • 武器は基本ヘブントゥヘルだがチェイス二枚の場合は紅蓮剣のほうがいいかも
  • 防具はクリムゾンレギンスと剣士の肩盾、グリモア無しならばベアグローブを装備
  • グリモアスキルは捕縛の糸ともう一つバフ・デバフスキルを用意する
  • 本攻略の趣旨とは外れるが憤怒の力の重複と他クラスの強力な攻撃スキルで化ける

ブシドー
  • ブースト無双の構えから属性スキルを連発する
    • 属性攻撃の強さは雷耀突き>卸し焔>抜刀氷雪だが自身が氷属性の武器を装備できるため氷属性で攻めることが多い
      • ブシに序曲をかけると猛戦を撒くスペースが無くなり周りの火力が低下するため
        • 攻撃隊列でカバー可能
  • 阿吽の尾撃は2回発動しないと属性スキルよりダメージが低いため使用機会は少ない
  • 属性攻撃に弱いセルが相手だとツバメ返しではダメージを稼ぎにくい
  • 構えに時間がかかる&流さないために使用バフが制限されるのが弱点
  • 武器は氷属性で攻める場合は氷雨丸、それ以外では天羽々斬のほうが強力
    • 天羽々斬はクラシックでは入手不可なので注意
  • 防具はシアノンテダイと剣士の肩盾、グリモア無しなら緋緋色金二枚胴具足を装備
    • 構えは歌スキルよりも速いためシアノンテダイで行動速度を落として調整する
      • ただし威厳に先行できなくなるデメリットがある。黄金鳥の翼がない場合最速発動である阿吽の尾撃を使用する
  • グリモアの触媒はパラディンを使用、行動に余裕がないのでスキルは適当でよい
  • 本攻略の趣旨とは外れるが構える時間がない場合三連牙等の敵スキルが有効

パラディン
  • 上記のスキルの他にHPブースト、DEFブースト、決死の覚悟、オートガードも☆まで振ること。ファイアガードは5で十分
  • 武器は追撃参加のために属性武器を装備、それ以外の場合は耐久力が上がる虎牙の長剣かコンバットフレイルがおすすめ
  • 防具は耐久力重視で聖騎士の鎧と聖騎士の盾を装備する
  • グリモアスキルは上記では黄金鳥の翼を選択しているが後半はほとんどヒマなのでこちらに群狼の襲撃をセットしてもよい

バード
  • 主に使用するスキルは猛戦、慧眼、序曲、幻想曲、禁忌あたり。禁忌の輪舞曲は9止め推奨
  • 警戒歩行が1でもあると30F移動中に敵と出会うことがなくなる
  • ハイランダーとダークハンターは序曲で属性を付与することによって追撃ダメージが飛躍的に上昇する
  • 禁忌の輪舞曲でバフ・デバフの効果をまとめて延長できるため前半は忙しいが後半は暇を持て余すことになる
  • 防具は行動速度が上がるアズライトダブレットと妖精のブーツを採用
    • 引退前だとクリスタルアイでは王の威厳より先に行動する確率が低いためアクセサリーはバラの首飾りを推奨
      • 黄金鳥の翼がある場合や引退・転職等で速度が十分にある場合はクリスタルアイでOK
  • 武器は追撃参加用の属性武器を装備、グリモアはパラディン同様群狼の襲撃または黄金鳥の翼を用意する
    • 猛戦の代わりに攻撃隊列などのバフを使う場合、捕縛の糸などのデバフをセットしておくとよい
    • ストーリーでサイモンを転職させる場合下がったLv分の速度を補うためソニックダガーを装備させる

その他のクラス
  • 少ないグリモアでダメージを稼ぐのに適さないため今回は使用しない
    • グリモアで斧を持たせて同属性追撃の着火をすることは出来る
  • カースメーカーは軟身の呪言と三竜ブレスでアルケミストと同じ戦術が通用するかも
    • ペイントレードでは厳しいと思われる


攻略パターン例

転職が必要なサイモン以外はLv99を想定している

+ ストーリー
装備・グリモア
主人公 リッキィ アーサー ラクーナ サイモン
グリモア 捕縛の糸 黄金鳥の翼 群狼の襲撃
(盾装備) (杖装備)
装備 飛竜の槍 メギドファイア 賢者の杖 コンバットフレイル
or虎牙の長剣
ソニックダガー
アポカリプス 剣士の肩盾 厄払いの足袋 聖騎士の鎧 アズライトダブレット
剣士の肩盾 雷の手甲 アタノールオリジン 聖騎士の盾 妖精のブーツ
クリスタルアイ クリスタルアイ 退魔のペンダント クリスタルアイ クリスタルアイ

行動
ターン 主人公 リッキィ アーサー ラクーナ サイモン セル 備考
1 ブースト
ブラッドウェポン
ブースト
捕縛の糸
ブースト
変性の術式
渾身ディフェンス ブースト
火幕の幻想曲
ネクローシス 即死したらリセット
2 リミットレス アクトブースト 定量分析 ファイアガード 猛き戦いの舞曲 エクスプロウド
3 スピアインボルブ チャージフレイム 火炎の術式 ブースト
パワーディバイド
ブレイバンド
→リッキィ
ランドスラッシュ
orデモンズラッシュ
4 リミットレス アクトブースト 火炎の術式 ブレイバンド
→主人公
禁忌の輪舞曲 セグメント 9999回復
5 ディレイチャージ チャージフレイム 火炎の術式 アクセラ 群狼の襲撃 アクティベイト
6 リミットレス アクトブースト 火炎の術式 アクセラ 禁忌の輪舞曲 セグメント 9999回復
7 スピアインボルブ チャージフレイム 火炎の術式 ファイアガード 群狼の襲撃 エクスプロウド
8 リミットレス アクトブースト 火炎の術式 アクセラ アクセラ セグメント 24000回復
9 (ブースト)
クロスチャージ
ブースト
チャージフレイム
火炎の術式 黄金鳥の翼 群狼の襲撃 王の威厳

  • ハイランダーが5ターン目にディレイ、9ターン目にクロスを使うことで無駄のない火力調整が可能かつ威厳より先に行動できるようになる
  • アクセラはハイランダーに使うのがベターだと思われる
    • リッキィはアクトブーストの複数回行動でゲージ回収できる
  • サイモンはブラッドウェポンより先に動けるAGIとTP、SPが確保できればOK
    • 大体Lv50前後あれば大丈夫
  • Lvが低く火力が足りない場合は世界樹の首飾りや三竜ブレス、重複効果のある各種マスタリーを用意しよう


+ クラシック
装備・グリモア
ソードマン ブシドー ダークハンター パラディン バード
グリモア (盾装備) 捕縛の糸 黄金鳥の翼 群狼の襲撃
コロシッブオーラ
or森の結界
(盾装備)
装備 星砕きの戦斧 氷雨丸 ヘブントゥヘル 氷刃アルマス 氷刃アルマス
ブレイブガントレット 剣士の肩盾
or緋緋色金二枚胴具足
剣士の肩盾 聖騎士の鎧 アズライトダブレット
orベアグローブ
剣士の肩盾 シアノンテダイ クリムゾンレギンス 聖騎士の盾 妖精のブーツ
orクリムゾンレギンス
クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ

行動
ターン ソードマン ブシドー ダークハンター パラディン バード セル 備考
1 ブースト
ウォークライ
居合の構え ブースト
コロシッブオーラ
渾身ディフェンス ブースト
氷幕の幻想曲
ネクローシス 即死したらリセット
2 追撃の号令 ブースト
無双の構え
捕縛の糸 ファイアガード 猛き戦いの舞曲 エクスプロウド
3 チェイスフリーズ 抜刀氷雪 通常攻撃 ブースト
パワーディバイド
氷劇の序曲
→ダークハンター
ランドスラッシュ
orデモンズラッシュ
4 追撃の号令 抜刀氷雪 エクスタシー ブレイバンド
→ソードマン
禁忌の輪舞曲 セグメント 9999回復
5 チェイスフリーズ 抜刀氷雪 通常攻撃 アクセラ 通常攻撃 アクティベイト 火力調整が必要
6 追撃の号令 抜刀氷雪 エクスタシー アクセラ 禁忌の輪舞曲 セグメント 9999回復
7 チェイスフリーズ 抜刀氷雪 通常攻撃 ファイアガード 群狼の襲撃 エクスプロウド
8 追撃の号令 抜刀氷雪 ブースト
エクスタシー
アクセラ 群狼の襲撃 セグメント 24000回復
9 チェイスフリーズ (ブースト)
抜刀氷雪
通常攻撃 黄金鳥の翼 群狼の襲撃 王の威厳

  • 前衛はソードマンが必須で残り2枠をソド、ブシ、アルケ、ダク、(ハイ、ガン)から選択
    • 上記ではダークハンターを採用しているがスキルダメージが強いアルケミストのほうが安定する
    • ハイランダー、ガンナーを採用すればグリモア無しの撃破も可能
  • 使用する属性はブシドー中心で攻める場合は氷、アルケミストやガンナー主体ならば炎を選択する
  • 異属性追撃によるダメージに依存しているため、ターン毎のダメージにムラがあり行動順や攻撃参加人数を変更するなどの調整が必要
  • 追撃の号令は先頭に近いキャラのほうが追撃率が高いようなのでSTR順に並べて置く


+ クラシック:グリモア無し
装備
ソードマン ソードマン ソードマン パラディン バード
装備 壊炎の戦斧 壊炎の戦斧 壊炎の戦斧 紅蓮剣 紅蓮剣
ブレイブガントレット ブレイブガントレット ブレイブガントレット 聖騎士の鎧 アズライトダブレット
剣士の肩盾 剣士の肩盾
orクリムゾンレギンス
剣士の肩盾 聖騎士の盾 妖精のブーツ
クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ
orバラの首飾り

行動
ターン ソードマン ソードマン ソードマン パラディン バード セル 備考
1 防御 ブースト
サベージクライ
防御 渾身ディフェンス ブースト
火幕の幻想曲
ネクローシス 即死したらリセット
2 追撃の号令 追撃の号令 ブースト
ウォークライ
ファイアガード 慧眼の旋律 エクスプロウド
3 チェイスファイア チェイスファイア 通常攻撃 ブースト
パワーディバイド
猛き戦いの舞曲 ランドスラッシュ
orデモンズラッシュ
4 追撃の号令 追撃の号令 追撃の号令 アクセラ 禁忌の輪舞曲 セグメント 9999回復
5 チェイスファイア チェイスファイア 通常攻撃 アクセラ 通常攻撃 アクティベイト 火力調整が必要
6 追撃の号令 追撃の号令 追撃の号令 アクセラ 禁忌の輪舞曲 セグメント 9999回復
7 チェイスファイア チェイスファイア 通常攻撃 ファイアガード 通常攻撃 エクスプロウド
8 追撃の号令 追撃の号令 追撃の号令 アクセラ ブースト
猛き戦いの舞曲
セグメント 24000回復
9 ブースト
チェイスファイア
ブースト
チェイスファイア
ブースト
スタンスマッシュ
ブレイバンド
→先頭ソードマン
通常攻撃 王の威厳 発生が速い


  • グリモアを使わない組み合わせの例
  • 同属性追撃の圧倒的な手数でブーストゲージを回収する
    • 追撃の号令は追撃発生時にゲージが増える模様
  • アクセラはブーストの使用が1ターン早く、かつ手数が少なくなりがちなバードを優先する
  • 引退前のバードのAGIでは威厳より先に行動するのは厳しいが今回はバードが先行取れなくても特に問題ない
    • ソードマンが8ターン目号令9ターン目スタンスマッシュで威厳より先に行動&着火が可能なため
  • たまに5ターン目に火力過剰によるミスが起こる
  • サベージクライとウォークライを同一ターンで使いたい場合、サベージを担当するキャラに靴を装備させるとサベージ→ウォーの順に行動する
  • ちなみにグリモアを用意する場合、上記のグリモアだけでも3-4ターンで撃破できる
    • 憤怒の力やブラッドウェポン、血の暴走があれば安定はしないが2ターン撃破も可能


ストーリーモード

ハイランダーガンナーが使用可能ならクラシックモードでも可。

転職なし引退なし6ターン


準備 時間 運要素 微調整
大変 若干有 不要

長所・短所
  • 他職のグリモアが不要なため、転職やクラシックへの周回が不要
  • 6ターンで勝てる
  • 高位グリモアがたくさん必要
  • 運が絡む

+ ...
推奨Lv85以上
ブーストゲージを貯めておくこと(探索準備は自由)

装備・スキル

主人公 リッキィ アーサー ラクーナ サイモン
スキル ATKブースト ATKブースト 術式マスタリー HPブースト 自前のものは一切不要
槍マスタリー 銃マスタリー 定量分析 DEFブースト
スピアインボルブ 属性チャージをどれか1つ ファイアガード5以上
レギオンバースト アクトブースト パワーディバイド
グリモア 槍マスタリー 銃マスタリー 術式マスタリー 変性の術式 ブラッドウェポン
術式マスタリー 術式マスタリー アクトブースト デビルクライ 森の結界
定量分析 定量分析 三竜ブレスをどれか1つ 黄金鳥の翼1以上 コロシッブオーラ
アクトブースト 群狼の襲撃
装備 飛竜の槍 メギドファイア 賢者の杖 真竜の剣 クリスタルアイ
アポカリプス 天使の盾
or剣士の肩盾
ウロボロスローブ 聖騎士の鎧 その他何でもOK
天使の盾
or剣士の肩盾
雷の手甲 アタノールオリジン 聖騎士の盾
or天使の盾
世界樹の首飾り
orエトリアの王冠
世界樹の首飾り
orエトリアの王冠
退魔のペンダント クリスタルアイ
orレザーリング
orアリゲーターマント

  • 武器は各種最も強いもの
  • リッキィはグリモアで盾装備可能にすること
  • ラクーナ以外はダメージを受けないのでアタッカー3人はSTR・TEC重視。主人公やリッキィのSTRが足りないなら天使の盾を諦め、剣士の肩盾を装備するとよい(ネクローシスの運ゲー度は当然上がる)。
  • ラクーナのクリスタルアイはLv90以下なら斬耐性UP(ランドスラッシュ)のレザーリングか突耐性UP(デモンズラッシュ)のアリゲーターマントの方が無難かも。その場合は天使の盾で即死耐性を補いたい。
  • 特段ない限りスキルは全てマスター(探索準備でグリモアスキル+2を使うならグリモアスキルは2低くてもいい)。中でも特に重要なのが、アクトブースト・三竜ブレス・群狼の襲撃のグリモア。あとはダメージの問題なので、グリモアを揃えるのに苦労するのなら単純にレベルを上げてもいいし一度転職or引退して火力を底上げするのも自由だ
  • ダメージが足りなくて倒しきれないなら、6ターン目の保険として黄金鳥の翼を用意する。スピアインボルブは最遅行動ゆえに6ターン目に使えないので、不安なら主人公にインボルブ以外の攻撃スキルを持たせておくといいだろう(例としてレギオンバーストを上げているが別な技でもいい)。サイモンのコロッシブオーラも保険で入れているが、ダメージが足りているならこれらの準備を省いてもいい。

行動
ターン 主人公 リッキィ アーサー ラクーナ サイモン セル 備考
1 定量分析 定量分析 定量分析 ブースト
変性の術式
ブラッドウェポン→前列 ネクローシス 一人でも即死したらリセット
2 アクトブースト アクトブースト アクトブースト ファイアガード 森の結界 エクスプロウド
3 スピアインボルブ 属性チャージ 三竜ブレス パワーディバイド 群狼の襲撃 ランドスラッシュ
orデモンズラッシュ
デモンズラッシュの場合、Lv99でも死ぬ場合がある
4 アクトブースト アクトブースト アクトブースト デビルクライ コロシッブオーラ セグメント
5 ブースト
スピアインボルブ
ブースト
属性チャージ
ブースト
三竜ブレス
ファイアガード ブースト
群狼の襲撃
エクスプロウド
or太古の呪粉
太古の呪粉がきたらリセット
6 レギオンバースト 属性チャージ 三竜ブレス 黄金鳥の翼 群狼の襲撃 セグメント 5ターン以内に倒しきれなかった場合

BOOSTゲージためてから迷宮内の樹海滋軸でセーブすればBOOSTゲージをためたまま再び探索が可能なのでネクローシスで死んだ時用の保険で利用しよう
かなり簡単にExpertセルを倒せるはず


転職なし引退なし10ターン


準備 時間 運要素 微調整
必要

長所・短所
  • 要求される火力が少ないので準備も少なめ
  • ダメージ調整必須でめんどくさい

+ ...
基本形
ターン セル T開始時の残HP セグメント 主人公 アーサー リッキィ サイモン ラクーナ
1T ネクロ ブラッドウェポン 変性の術式 アクトブースト ストナード 渾身ディフェンス
2T ブラッドウェポン 変性の術式 デバフA 炎ガード
3T 打撃 アクトブースト アクトブースト アクトブースト 回避ダウンデバフ パワーディバイド
4T 打撃 攻撃 定量分析 攻撃 パワーディバイド
5T サイクロン 73000以上 リミットレス アクトブースト アクトブースト 医術防御Ⅱ バフA
6T ディレイチャージ 攻撃 攻撃 群狼の襲撃 氷ガード
7T セグメント 73000-56000 9999回復 アクトブースト アクトブースト アクトブースト 回避ダウンデバフ
8T アクティ 攻撃 攻撃 攻撃 群狼の襲撃 バフA
9T セグメント 56000-37000 9999回復 アクトブースト アクトブースト アクトブースト
10T 攻撃 攻撃 攻撃 群狼の襲撃 炎ガード
11T 死亡 0

赤字はブースト
与ダメージを調整して計画的にセグメント移行させ、第四セグメントを飛ばして撃破を目指します
セグメント移行の残HPは正確な数字はわかりませんのでゆとりある生活をしましょう
空いてる所はブレイバント・アクセラ・アムリタしたり、パラディンを守るために使います
あくまで一例ですので予定通りにダメージ推移出来れば何でもいいです

メリット
  • 9T頭に残HP4万弱になるように調整すれば、仕込んでおいたリミットディレイも合わせて最終2Tで5万出せればおk
  • アクト使用で10Tあれば開幕アタッカーでブーストバフデバフ→10Tブースト再使用して攻撃出来る
  • 危険な行動はさせないので4T目まで耐えれば必勝形(サイクロンルーツは医術防御★ブーストで100%食いしばり)

デメリット
  • 8Tまではダメージ計算しつつ加減しないと大体ダメージ過剰で失敗する
  • これが非常にめんどくさいので、火力が十分にあるなら速攻型を採用した方が間違いがないです


LV
LVは大体グリモアのアクトブーストと群狼の襲撃を持ってる個数次第
(黄金鳥はアクトより強いと思いますが、私は持ってないのでよくわかりません)
回避ダウン系デバフは必須として、それなりの攻撃バフ1デバフ1、各マスタリーがあったとすると
  • アクト2個+群狼:LV70
  • アクト1個+群狼:LV80
  • アクト0個+群狼:LV90
  • アクト2個:LV90
  • アクト1個:LV99
  • なんもない:LV99でも2Tで5万は他グリモアが充実してないと厳しいので、他のパターンでやった方がいい
これぐらいが目安になります
LVが低いと防御面も課題になってくるのでLV70以上を推奨します
(LV70、最大HP増加茶、渾身ストナードパワディバ程度ではデモンズラッシュを安定して耐えられません)

スキル・グリモア
自前で使うスキルやパッシブは基本全部★(三色ガードは5でいい)
血の暴走はダメ調整が、防衛本能は王の威厳調整が台無しになるので無い方がやりやすいです

自前のブラッドウェポン、変性の術式、定量分析orブレイバントを使うなら空きはバフ1デバフ2
攻撃隊列、森の結界、捕縛の糸辺りがお手頃です
ガンナー・アルケミは命中率がすこぶる悪いので回避ダウン系は無いと結構しんどいです
フリーズはフリーズ自体がミスする、捕縛の糸は縛ってしまって事故るのはご愛嬌
マスタリー系は槍★+1:1.11~1.12倍、槍★+★:1.12~1.13倍ぐらいなので1でもあれば十分です

装備
全員クリスタルアイにアタッカーは火力特化、パラディンは防御特化
不足する場合はクリスタルアイを外して開幕運げーでもしましょう。天使の盾にしてもよし
特にアルケミのTEC強化とパラディンのHP強化は効果大です
また、パラディンが高LVで攻撃隊列等の早めのバフを使うとサイクロンルーツに先行することがあります(LV97AGI30剣・重鎧・盾・アクセで前後する)
サイクロンで医術防御が消滅する前にバフかけると必要なバフが消えてしまう場合には要注意

開戦前にブーストゲージは溜めておく
低レベルでは最大HP増加茶を推奨(TPをエルダーフラワーに頼れないのでグリモアかアムリタで要補強)
ハイランはアクト使用でも稀にブーストが溜まらない事があるのでアクセラを1つ使っておくと万全です

王の威厳
詳細は不明ですが、大体はセグメントと持続した強化の累計で?決まってくるようです
7Tセグ9Tセグの進行だとバフを使いすぎると10T目に王の威厳で割り込まれます
凡例では医術防御Ⅱを使ったターンに消滅させているので、適当にバフを増やす余地はまだ結構あります
ここから弄ったり全体バフを常用したりする場合は気をつけて下さい


実践例

+ グリモア・装備全部共通
グリモア・装備全部共通
主人公 アーサー リッキィ サイモン ラクーナ
グリモア 槍マスタリー★ 術式マスタリー5 銃マスタリー7 盾マスタリー★
術式マスタリー5 術式マスタリー6
TPブースト★ TPブースト★
アクトブースト★ アクトブースト★ 森の結界9 捕縛の糸8 攻撃隊列★
群狼の襲撃★
装備 飛竜の槍 賢者の杖 メギドファイア 虎牙の長剣
アポカリプス アタノールオリジン 雷の手甲 聖騎士の鎧
剣士の肩盾 厄祓いの足袋 クリムゾンレギンス でもいい 聖騎士の盾
クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ

+ LV69:アクト2+群狼
LV69:アクト2+群狼
セル 主人公 アーサー リッキィ サイモン ラクーナ 残HP セグメント ディレイ 主人公 アーサー リッキィ
1T ネクロ ブラッド 変性 アクト ストナード 挑発 1T 90000
2T ブラッド 変性 結界 炎ガード 2T 90000
3T 打撃 アクト アクト アクト 捕縛 パワー 3T 90000
4T 打撃 インボ 定量 チャージ パワー 4T 90000 6525 6184
5T サイクロン リミット アクト アクト 医術防御Ⅱ 攻撃隊列 5T 77291
6T ディレイ 火炎 チャージ 群狼 氷ガード 6T 77291 7159 10587
7T セグメント アクト アクト アクト 捕縛 攻撃隊列 7T 59545 9999
8T アクティ インボ 火炎 チャージ 群狼 8T 69544 11196 7217 10639
9T セグメント アクト アクト アクト ブレバン(主) ブレバン(リ) 9T 40492 9999
10T インボ 火炎 チャージ 群狼 炎ガード 10T 50491 9354 17162 10165 14424
11T 死亡 11T -614
火力は足りそうだったので安全のためブースト攻撃隊列ではなく1Tブースト挑発としています
舐めプしすぎて最後がギリギリになってます
2Tか4Tにブレバン(主)でディレイと削りダメージを増やせば余裕が出たと思いますが
手抜きの塩梅はやってみないとよくわからないのがダルいところです

+ LV79:アクト1+群狼
LV79:アクト1+群狼
セル 主人公 アーサー リッキィ サイモン ラクーナ 残HP セグメント ディレイ 主人公 アーサー リッキィ
1T ネクロ ブラッド 変性 アクト ストナード 渾身 1T 90000
2T ブラッド 変性 結界 ブレバン(主) 炎ガード 2T 90000
3T 打撃 アクト アクト 捕縛 パワー 3T 90000
4T 打撃 インボ チャージ パワー 4T 90000 8372 6699
5T サイクロン リミット 定量 アクト 医術防御Ⅱ 攻撃隊列 5T 74929
6T ディレイ 火炎 チャージ 群狼 氷ガード 6T 74929 3199 12316
7T セグメント アクト 火炎 アクト 捕縛 攻撃隊列 7T 59414 9999 2224
8T アクティ インボ 火炎 チャージ 群狼 8T 67189 13092 3112 12320
9T セグメント アクト 火炎 アクト ブレバン(主) ブレバン(リ) 9T 38665 9999 2231
10T インボ 火炎 チャージ 群狼 炎ガード 10T 46433 12442 20117 3195 16848
11T 死亡 11T -6169
ダメージに余裕があると調整も楽です

+ LV84:アクト0+群狼
LV84:アクト0+群狼
セル 主人公 アーサー リッキィ サイモン ラクーナ 残HP セグメント ディレイ 主人公 アーサー リッキィ
1T ネクロ ブラッド 変性 アクト ブレバン(リ) 渾身 1T 90000
2T ブラッド 変性 結界 炎ガード 2T 90000
3T 打撃 リミット アクト 捕縛 パワー 3T 90000
4T 打撃 インボ チャージ ブレバン(主) パワー 4T 90000 5359 8089
5T サイクロン リミット 定量 アクト 医術防御Ⅱ 攻撃隊列 5T 76552
6T ディレイ 火炎 チャージ 群狼 氷ガード 6T 76552 3625 14038
7T セグメント リミット 火炎 アクト 捕縛 攻撃隊列 7T 58889 9999 2522
8T アクティ インボ 火炎 チャージ 群狼 ブレバン(リ) 8T 66366 9669 3618 14290
9T セグメント リミット 火炎 アクト 群狼 ブレバン(主) 9T 38789 9999 3472
10T インボ 火炎 チャージ 群狼 炎ガード 10T 45316 13171 12709 3523 17343
11T 死亡 11T -1430
ダメージが足りなかったので手空きにアクセラ3個使ってハイランのブースト溜めて無理やり倒しました
もうちょいレベル上げた方が良さそう

+ LV84:アクト2+群狼なし
LV84:アクト2+群狼なし
セル 主人公 アーサー リッキィ サイモン ラクーナ 残HP セグメント ディレイ 主人公 アーサー リッキィ
1T ネクロ ブラッド 変性 アクト ストナード 渾身 1T 90000
2T ブラッド 変性 結界 炎ガード 2T 90000
3T 打撃 アクト アクト アクト 捕縛 パワー 3T 90000
4T 打撃 インボ 定量 チャージ ブレバン(主) パワー 4T 90000 8907 6948
5T サイクロン リミット アクト アクト 医術防御Ⅱ 攻撃隊列 5T 74145
6T ディレイ 火炎 チャージ ブレバン(リ) 氷ガード 6T 74145 7635 10190
7T セグメント アクト アクト アクト 捕縛 ブレバン(サ) 7T 56320 9999
8T アクティ インボ 火炎 チャージ 攻撃隊列 8T 66319 11075 7563 10101
9T セグメント アクト アクト アクト ブレバン(主) 9T 37580 9999
10T インボ 火炎 チャージ 炎ガード 10T 47579 9425 15132 10595 12312
11T 死亡 11T 115
メディックがヘヴィストするつもりが杖装備するの忘れたので防御してたらダメージが足りませんでした
群狼無しは道中かなりダメージを抑える必要があります
もうちょいレベル上げた方が良さそう


クラシックモード

要ストーリークリア・転職なし引退あり2ターン


準備 時間 運要素 微調整
大変 大有 不要

長所・短所
  • わずか2ターンで倒せるが、テラーを用いた運ゲー(成功率は約1/40)
  • ストーリークリア・高位グリモアと準備が大変
  • 実際の勝率を考えればネタの域を出ないが、とにかく最速撃破を狙いたいなら

+ ...
推奨レベルは引退99

装備・スキル
ダークハンター×3 カースメーカー パラディン
スキル ATKブースト 呪言マスタリー
鞭マスタリー 畏れよ、我を
憤怒の力 命ず、言動能わず
エクスタシー
グリモア 憤怒の力 ブラッドウェポン
アクトブースト 群狼の襲撃
装備 ヘブントゥヘル 幸運の杖 クリスタルアイ
クリスタルアイ クリスタルアイ

  • パラの枠は誰でもいい
  • 全員ブーストマックス、ダクハンはHP半分以下にすること
  • スキルは全てマスター(探索準備でグリモアスキル+2を使うならグリモアスキルは2低くてもいい)

行動
ターン ダークハンター×3 カースメーカー パラディン セル 備考
1 アクトブースト 畏れよ、我を ブーストブラッドウェポン→前列 ネクローシス 即死は完全無効
2 ブーストエクスタシー ブースト命ず、言動能わず 群狼の襲撃 テラー状態



要ストーリークリア・転職あり引退なし2ターン安定


準備 時間 運要素 微調整
大変 不要

長所・短所
  • 確実性の高い2ターン最速撃破
  • 準備(周回・転職・高位グリモア)が大変

+ ...
スキル・グリモア
職業 ブシドー→転職→ダクハンA ブシドー→転職→ダクハンB×2 補助A:ハイランダー推奨 補助B:レンジャー推奨
スキル 鞭マスタリー 鞭マスタリー ブラッドウェポン
エクスタシー エクスタシー
ATKブースト ATKブースト
憤怒の力 憤怒の力
グリモア ウォークライ アクトブースト 群狼の襲撃 攻撃隊列
憤怒の力 憤怒の力 捕縛の糸

行動
ターン ダークハンターA ダークハンターB×2 補助キャラA 補助キャラB
1 ブースト→ウォークライ アクトブースト ブースト→ブラッドウェポン ブースト→攻撃隊列
2 エクスタシー ブースト→エクスタシー 群狼の襲撃 捕縛の糸

補足
  • 補助キャラBが2T目にアタッカーよりも先に捕縛の糸を使うことにより攻撃の命中率を100%にし、運の要素を完全に排除している。そのためアタッカーよりも確実に先制できるレンジャーを選択。安定勝利できれば勝率100%でなくてもいいという人は、補助キャラBは1T目に攻撃隊列をかけるだけの簡単なお仕事なので誰でもいい。
  • 補助キャラAもブラッドウェポンと群狼の襲撃さえあれば誰でもいい。
  • アタッカーのレベルは99転職99が望ましいが、装備でSTRを上げれば必ずしもそこまで上げる必要は無い。アタッカーのグリモアに鞭マスタリーを付けなくても勝てるため上記には入れていないが、付ければアタッカーのレベルを下げられる。
  • ランドスラッシュのグリモアを使ってもいいなら、アタッカーの武器をグリモア装備ボーナスで天羽々斬にしてグリモアに刀マスタリーをつけ、エクスタシーの代わりにランドスラッシュを使うとより強力。ブースト無しでも2Tで倒せるようになる。
  • これよりも手間がかかるが、三竜ブレスのグリモア(同じ属性のLv10を3つ)があるならアルケミストから転職させたダークハンターを3人作っても同じ戦法で撃破することができる。この場合は、武器マスタリーとATKブーストをを術式マスタリーに、攻撃隊列を○幕の幻想曲に、捕縛の糸を黄金鳥の翼に変える。


要ストーリークリア・転職なし引退あり3or4ターン


準備 時間 運要素 微調整
大変 不要

長所・短所
  • ブシドーの阿吽の尾撃特化パーティで、セルのHPを削りきる。ブシドーに浪漫を見いだしたいあなたに。
  • PT構成は、前列ブシドー・パラディン後列バード・メディック・カースメーカー。
  • 阿吽の尾撃と血の暴走が確率発動であるが、安定性は非常に高い。4ターン撃破のパターンでは、執筆者のパーティで一度も倒し逃したことがない。
  • ぶっちゃけ、ブシドーの火力にほぼすべてが依存する。そのため、ブシドーの準備さえできれば、他のメンツのスキルが少々揃わなくても、運がよければどうにかなる。(もちろん、勝率は下がる)
  • 対セル専用の特化パーティじゃないです。本構成で、ゲーム開始からクリア、さらには三竜3ターン撃破までと、一通りのことはすべてできます。
+ ...
スキル・グリモア
職業 ブシドー パラディン バード メディック(任意) カースメーカー
スキル 刀マスタリー 渾身ディフェンス 三色序曲のいずれか 軟身の呪言
ATKブースト パワーディバイド
上段の構え ファイアガード(Lv5止め)
無双の構え
阿吽の尾撃
グリモア 血の暴走 血の暴走 血の暴走 血の暴走 血の暴走
術式マスタリー ダブルアタック ダブルアタック ダブルアタック
刀マスタリー 追撃の号令 追撃の号令 追撃の号令
憤怒の力 鋸刃薙ぎ ブラッドウエポン
リミットレス

3ターンと4ターンの2通りを記載。最小ターン撃破を目指すなら、3ターンのものを。もちろん、4ターンの方が安定性は高い。

行動(4ターン)
ターン ブシドー パラディン バード メディック(任意) カースメーカー
1 上段の構え 渾身ディフェンス ブースト:三色序曲→ブシドー ブースト:ブラッドウエポン→前列 ブースト:軟身の呪言
2 無双の構え ファイアガード 鋸刃薙ぎ ブラッドウエポン→後列 任意
3 リミットレス パワーディバイド 追撃の号令 追撃の号令 追撃の号令
4 ブースト:阿吽の尾撃 ブースト:パワーディバイド たたかう たたかう たたかう

行動(3ターン)
ターン ブシドー パラディン バード メディック(任意) カースメーカー
1 (後列さげ)上段の構え 渾身ディフェンス ブースト:三色序曲→ブシドー (前列あげ)ブースト:ブラッドウエポン→後列 ブースト:軟身の呪言
2 (前列あげ)リミットレス ファイアガード 鋸刃薙ぎ (後列さげ)追撃の号令 追撃の号令
3 ブースト:阿吽の尾撃 ブースト:パワーディバイド たたかう たたかう たたかう

補足
  • パーティ全員Lv99推奨。
  • 撃破可能となる条件は、ふたつだけ。
    • ブシドーが十分な火力を有すること。
    • パラディンが敵の攻撃に耐えきれること。
  • 撃破の目安は、阿吽の尾撃の1発あたり10000前後のダメージがでること。
    • ブシドーの武器は、ハバキリ、もしくは、氷雨丸。また、ブシドーのStrは、90以上が望ましい。
    • 執筆者のパーティは、全員Lv99(Lv70引退)だった。
  • 全員、クリスタルアイ装備が理想。
    • ブシドーもクリスタルアイ装備が望ましいが、Strが足りない場合は、できるかぎり装備で補う。
  • 探索準備は、ジンジャーライフで。敵の攻撃にそなえて、最大HPをあげておく。
  • スキルのレベルは、下記のものを。
    • 血の暴走、ダブルウエポン、追撃の号令は、Lv10のものが揃わなくもよい。できるかぎり高レベルのものを。
    • ファイアガードは、無効止め。というのも、憤怒の力の効果を消さないため。
    • それ以外のスキル(グリモアスキルも含む)は、10振りが望ましい。
  • ブシドーのHPは、憤怒の力を発動するため、あらかじめ一定値以下にしておくこと。
  • 戦闘開始時に、ブーストゲージは、全員MAX。




要ストーリークリア・転職なし引退あり8ターン


準備 時間 運要素 微調整
やや大変 不要

長所・短所
  • 運要素が少ない
  • 準備(周回・転職・高位グリモア)が大変

+ ...
99引退職同じ99、ストーリークリア後のクラシックです。
PT構成は前列ハイランダー・アルケミスト・カースメーカー、後列バード・パラディン
探索準備はエキナケアップ。Goodはグリモアレベルが足りない場合グリモアレベル+2が吉。
基本的に使用スキルは全て☆で。カスメは術式マスタリ☆、ヴァーは槍マスタリ☆、パラは刀、盾マスタリ、オートガード☆で天羽々斬装備。
全員クリスタルアイ装備、武器防具は基本最強のものを。

行動

ターン フォレストセル ハイランダー アルケミスト カースメーカー バード パラディン
1 ネクローシス ブラッドウェポン 定量分析 定量分析 蛮族の行進曲 渾身ディフェンス
2 エクスプロウド 火竜の猛攻 変性の術式 軟身の呪言 猛き戦いの舞曲 ファイアガード
3 ランドスラッシュor
デモンズラッシュ
アクトブースト アクトブースト アクトブースト メディカIV→パラディン パワーディバイド
4 ランドスラッシュor
デモンズラッシュ
スピアインボルブ*3 三竜ブレス*3 三竜ブレス*3 群狼の襲撃 パワーディバイド
5 セグメント アクトブースト アクトブースト アクトブースト 禁忌の輪舞曲 アムリタII→アルケ
6 エクスプロウド スピアインボルブ*3 三竜ブレス*3 三竜ブレス*3 群狼の襲撃 ファイアガード
7 セグメント アクトブースト アクトブースト アクトブースト アムリタII→カスメ 自由行動
8 王の威厳 スピアインボルブ*3 三竜ブレス*3 三竜ブレス*3 群狼の襲撃 自由行動

備考
どっちが来ても蛮族+パワディバ+渾身のパラは生き残ります
6ターン目にパターンが2つ進み、8ターン目でラストパターンに入ります。
ミソは一番最初に入る蛮族の行進曲をブラッドウェポン、猛き戦いの舞曲、定量分析と火竜の猛攻でパラ以外は押し出す事。
このパターンだと必ず王の威厳が8ターン目に飛んでくるようなので、そこでハルマゲドンが来るよりも先に倒しきりました。
準備は比較的マシな方だと思うので参考にどうぞ。 6ターン目か8ターン目にブーストゲージが貯まってるはずなので攻撃三人はブースト攻撃です。


ストーリー要素なし・転職なし引退なし8ターン


準備 時間 運要素 微調整
やや大変

長所・短所
  • ノーダメージで倒せるためメンバーの自由度が高い
  • グリモアさえ調達出来れば準備はさほどでもない
  • 事前にブーストゲージを溜める必要がない
  • ハイランダースキル・ガンナースキルといったストーリー限定要素を全て排除しているため、クラシックスタートでも出来る

+ ...
スキル・装備
ソードマン ブシドー メディック バード パラディン
スキル 斧マスタリー ATKブースト (ATKブースト) 歌マスタリー ファイアガード(5止め)
ATKブースト 火幕の幻想曲
追撃の号令 猛き戦いの舞曲
チェイスファイア 禁忌の輪舞曲
(慧眼の旋律)
グリモア 追撃の号令 ウォークライ 群狼の襲撃 捕縛の糸
チェイスファイア 森の結界 (医術防御Ⅱ) デビルクライ
(ファイアブレス) 黄金鳥の翼
(大蛇の痘苗)
装備 壊炎の戦斧 壊炎の戦斧 壊炎の戦斧 壊炎の戦斧 壊炎の戦斧
バーサーカーメイル 緋緋色金二枚胴具足 ベアグローブ アズライトダブレット タージェ
ブレイブガントレット クリムゾンレギンス クリムゾンレギンス 妖精のブーツ 妖精のブーツ
クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ

クラシックスタート、Lvは80以上を推奨。
パーティー構成はSTRが高いチェイス役が二人いれば後は誰でもいい。
ソードマン、バード、パラディンがいると生成するグリモアの数が少なくて済む。
セルが下記の通りに行動すればノーダメージのため盾役は誰でもよい(タージェは全員装備可能)。
装備は全員壊炎の戦斧とクリスタルアイ。防具は前衛はSTR重視、後衛は行動速度重視。

行動
ターン フォレストセル ソードマン ブシドー メディック バード パラディン
1 ネクローシス 追撃の号令 追撃の号令 ウォークライ(前列) 火幕の幻想曲 捕縛の糸
2 エクスプロウド チェイスファイア チェイスファイア ファイアブレス 群狼の襲撃 ファイアガード
3 セグメント1 追撃の号令 追撃の号令 森の結界 猛き戦いの舞曲 デビルクライ
4 アクティベイト チェイスファイア チェイスファイア ファイアブレス 群狼の襲撃 通常攻撃
5 セグメント2 追撃の号令 追撃の号令 ウォークライ(後列) 禁忌の輪舞曲 捕縛の糸
6 エクスプロウド チェイスファイア チェイスファイア ファイアブレス 群狼の襲撃 ファイアガード
7 セグメント3 追撃の号令 追撃の号令 ブースト
ウォークライ(前列)
禁忌の輪舞曲 ブースト
デビルクライ
8 王の威厳 ブースト
チェイスファイア
ブースト
チェイスファイア
ファイアブレス ブースト
群狼の襲撃
黄金鳥の翼

備考
他のバフより先に火幕の幻想曲が発動するため5Tまでに味方側の幻想曲が押し出される。5Tのみ着火役は後列。
着火役はSTRが高い職なら通常攻撃でTECが高い職ならファイアブレスを使用する。
同属性追撃の圧倒的な手数でブーストゲージが溜まりやすい。
火力が高くてセグメント2が飛ばされる場合、4Tの群狼を禁忌に替える、3Tに使うバフデバフを5Tにずらす等の火力調整をする。
セグメント1が飛ばされる場合はそのままゴリ押し可能。火力次第だが4Tで倒すこともできる。
LVが低いと捕縛の糸を使っても攻撃が外れることがあるので注意(特にソードマン)。その場合は慧眼の旋律を使うこと。
火力が足りない場合は憤怒の力や斧マスタリーなどで補う。
それでも9T以上掛かりそうな場合はブースト医術防御Ⅱや大蛇の痘苗を用意しておく。


要ストーリークリア・転職なし引退あり10ターン・ハルマゲドン入手


準備 時間 運要素 微調整
大変 不要

長所・短所
  • エキスパートでハルマゲドンマラソンができる
  • 準備が大変

+ ...
  • 全員LV99引退後のLV99
  • バードの装備は多分なんでも良いと思います

スキル・装備
アルケミスト カースメーカー ハイランダー バード パラディン
スキル 術式マスタリ☆ 軟身の呪言☆ 槍マスタリ☆ 猛き戦いの舞曲☆ 盾マスタリ☆
変性の術式☆ スピアインボルブ☆ 禁忌の輪舞曲☆ ファイアガード☆
定量分析☆ ATKブースト☆ 蛮族の行進曲☆ パワーディバイド☆
ブラッドウェポン☆ DEFブースト☆
渾身ディフェンス☆
オートガード☆
HPブースト☆
グリモア サンダーブレス☆ 術式マスタリ☆ 火竜の猛攻☆ 群狼の襲撃☆ 医術防御Ⅱ☆
アクトブースト☆ 定量分析☆ アクトブースト☆ アザーズステップ☆
術式マスタリ(1以上) サンダーブレス☆ 槍マスタリ(1以上)
アクトブースト☆ アザーズステップ(5以上)
装備 賢者の杖 賢者の杖 飛竜の槍 アーチドロワー 真龍の剣
ウロボロスローブ 呪縛の鎖 ワイバーンメイル フェアリーチェイン 聖騎士の鎧
アタノールオリジン キルトタッセル 竜兜 バトルブーツ 聖騎士の盾
クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ クリスタルアイ
TEC97 TEC94 STR79、TEC54 VIT88
  • 前提スキルは書いていません(例えばバードは歌マスタリとHPブーストが自動的に☆になりますが攻略には実質関係ないです)
  • サンダーブレスはファイアブレスorアイスブレスでもOKです
  • 攻撃役のステータスをこれ以上上げると4T目で与ダメが53000を超えパターンが崩れてしまうことがあります
  • スキルはこれ以外一切振らなくてもOKなのは確認してますが、余ったポイントは全部振っておきましょう。(その方が入手グリモアレベルが高くなるらしいので)

準備
  • 探索準備でエルダーフラワーを飲み、GOODで生成率100%を引く
  • アクセラを4つ、戦功の角笛を5つ持っていく

行動
ターン アルケミスト カースメーカー ハイランダー バード パラディン フォレストセル 備考
1 定量分析 定量分析 ブラッドウェポン 蛮族の行進曲 渾身ディフェンス ネクローシス クリスタルアイで無効
2 変性の術式 軟身の呪言 火竜の猛攻 猛き戦いの舞曲 ファイアガード エクスプロウド ファイアガードで吸収
3 アクトブースト アクトブースト アクトブースト 禁忌の輪舞曲 パワーディバイド ランドスラッシュ
orデモンズラッシュ
パラディンが受け止める
4 サンダーブレス サンダーブレス スピアインボルブ 群狼の襲撃 パワーディバイド ランドスラッシュ
orデモンズラッシュ
パラディンが受け止める
5 アクトブースト アクトブースト アクトブースト アイテム
アクセラ
→パラディン
アイテム
アクセラ
→パラディン
セグメント 19998回復
6 サンダーブレス サンダーブレス スピアインボルブ 群狼の襲撃 ファイアガード エクスプロウド ファイアガードで吸収
7 アクトブースト アクトブースト アクトブースト アイテム
アクセラ
→パラディン
アイテム
アクセラ
→パラディン
セグメント 24000回復
8 サンダーブレス サンダーブレス スピアインボルブ 群狼の襲撃 BOOST
医術防御Ⅱ
王の威厳 全員の強化が消えた後
医術防御Ⅱがかかる
9 アイテム
戦功の角笛
アイテム
戦功の角笛
アイテム
戦功の角笛
アイテム
戦功の角笛
アイテム
戦功の角笛
ハルマゲドン 医術防御Ⅱで全員生き残る
10 BOOST
サンダーブレス
BOOST
サンダーブレス
BOOST
アザーズステップ
→アルケミスト
群狼の襲撃 アザーズステップ
→カースメーカー

  • ハイランダーのアザーズステップが☆ならBOOSTは必要ありません
  • 途中で勝手にチャンス引く場合が多々ありますが、それを差し引いても10戦闘でハルマゲドン☆が7つ出ました
  • ついでに4T目に勝手にチャンス引いたメンバーが偶然ランドスラッシュ☆を持ってきましたので悪いことばかりでもないかと思います


コメント


  • ハルマゲドン狙いなら9ターンまで適当にバフ使いながら後衛が3色ガードとディバイド+パリング×2で守りを固めた後、王の威厳が来る10ターン目に後出しブースト医術2、ハルマゲドン後速攻パターンで倒せばいいんじゃないかな。
    ハルマゲドンのターン時は全員笛使うこともできるし(実際はチャンス済のキャラがいるからそんな事滅多にないけど)、12ターン目はサンダーストームだから立て直しも容易だし。
    ↑のパターンより威厳使うターンが遅い&パーティー構成が限られるのが難点だけど。 -- (名無しさん) 2013-09-22 04:48:57
  • 10ターンハルマゲドンを投稿したものです
    消してもらってもと言っておいて申し訳ないのですが、運要素を排除して笛を5回吹けるパターンに修正しました。
    10回戦闘して完勝だったので大丈夫だと思います。これで何とか様になるかと。

    修正点
    ・ハイランダーのグリモアに「アザーズステップ(5以上)」を追加
    ・パラディンに「医術防御Ⅱ☆、アザーズステップ☆」のグリモアを持たせる
    ・持ち込みアイテム「アクセラ×4、戦功の角笛×5」に変更
    ・カースメーカーの装備「厄払いの足袋」を「キルトタッセル」に変更(ごく稀に4Tでの与ダメが53000を超えてしまうためTECを1下げます)
    行動の変更
    ・7Tまでに全部で4箇所あるバードとパラディンの「防御」を「アクセラ→パラディン」に変更
    ・8Tパラディンの「防御」を「ブースト医術防御Ⅱ」に変更
    ・9T全員で角笛
    ・10T アルケ:ブーストブレス、カスメ:ブーストブレス、ハイラ:ブーストアザステ→アルケ、バード:群狼の襲撃、パラ:アザステ→カスメ
    これで運要素なしで勝利確定のはずです。途中で勝手にチャンス引く場合が多々ありますが、それを差し引いても10戦闘でハルマゲドン☆が7つ出ました。
    ついでに4T目に勝手にチャンス引いたメンバーが偶然ランドスラッシュ☆を持ってきましたので悪いことばかりでもないかと思います。 -- (名無しさん) 2013-09-22 21:03:49
  • たくさんあり過ぎてどれが実行可能かわからないのは僕だけか -- (名無しさん) 2013-11-05 15:37:49
  • ↑ まあ、VITを99ちかくまであげた三色ガード持ちパラディンや毒王のグリモア、クリスタルアイとそれなりのアイテムがあれば火力が乏しくても勝てるからドラゴン相手に自分なりの戦略立ててから挑むといいよ。
    あと、パフなしでも安定する戦略ができるとなお安心。 -- (名無しさん) 2013-11-05 23:20:15
  • こんなこというのもなんだが、フォレストセル撃破にあらゆる手段があるボウケンジャーが怖すぎる。
    -- (名無しさん) 2013-12-11 15:23:41
  • どこかでピクニックでは新・魔神の礎は出ないって見たんだけど、普通に出るのね。
    このサイトじゃなかったらごめん -- (名無しさん) 2014-01-26 15:17:39
  • 10ターンハルマゲドンについてふと思ったのですが、パラディンのアザステは黄金鳥の翼でいいみたいですね
    ついでにハイランダーのアザステもいらなくなります -- (名無しさん) 2014-07-20 14:18:00
  • セル勝てない -- (ナハ) 2014-09-20 17:09:13
  • 6ターン撃破のパターン、3ターン目の群狼を抜けばセルのパターンが3つ目まで行かないので5ターン目の運ゲーを回避できますね。99引退なら5ターン目で撃破。引退なしでも6ターン目黄金鳥で撃破 -- (名無しさん) 2014-09-21 16:39:16
  • 要ストーリークリア・転職なし引退あり3or4ターンで、ブシドーの引退無しで挑んだ所セルの体力が残りましたが、
    バード(禁忌の輪舞曲)で無理矢理に強化弱化を延長。他の(追撃の号令)持ちを再度準備、パラがする事無し(*1)。
    セルは体力半分に回復。後は(追撃)使用キャラとバードで(たたかう)、ブシドーは(阿吽)、パラの(ディバイト)
    は、セルが攻撃前に倒されたため無し。
    *1の時にパラの体力を回復させることが引退無しのパラだと必要かもです。 -- (名無しさん) 2014-10-21 23:09:00
  • ↑セグメント使用後のセルの次の行動はアクティベイト、ファイアガード、状態異常、(王の威厳)なので1ターンで半分以上減らせる火力があるのならば回復はいらないです。
    ただ引退前だと4ターン攻略の物理2連続で受けるのは厳しいかもしれないのでストナードは用意したほうがいいかも? -- (名無しさん) 2014-10-22 13:29:19
  • wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -- (名無しさん) 2014-11-25 18:23:19
  • 皆頑張りすぎだろ -- (名無しさん) 2015-02-06 05:10:06
  • カースメーカーのペイントレードと憤怒の力を組み合わせてセル倒せるかな・・・?
    -- (名無し) 2015-03-27 13:07:47
  • 憤怒の力ってダクハンのスキルじゃないの? -- (名無しさん) 2015-03-27 13:10:13
  • 運ゲーも時には重要だなぁ -- (名無しさん) 2016-01-12 17:50:13
  • マジメに耐久するならデバフの方がいいと思う
    防御しなくても耐えられる程度のダメージまで減らせるし
    何より強化枠を使わなくて済むからハルマゲドンは無視できる -- (名無しさん) 2017-07-10 04:52:30
  • 動画だとペイントレードでカンストダメとかアルケミでソロ撃破とか全員Lv1で撃破とかぶっ飛んだのも色々あるよね -- (名無しさん) 2018-04-25 04:55:32
  • 転職引退なしでできた!
    ヤッターウマクイッタヨーヤッターウマクイッタヨーヤッターウマクイッタヨーヤッターウマクイッタヨーヤッターウマクイッタヨーヤッターウマクイッタヨーヤッターウマクイッタヨーヤッターウマクイッタヨーヤッターウマクイッタヨーヤッターウマクイッタヨーヤッターウマクイッタヨー -- (裏切ノ憎神マコト) 2019-09-15 16:04:42
  • ペイントレードでの一撃ダメージは 6万ちょっと でした(倒しきれなかった…)
    (ダクハン(TEC99、最大HP800)がジンジャー茶+蛮族の行進曲BOOST+リカバーで最大HP3180、憤怒の力2倍+ブラッドウェポンBOOST+リミットレス、相手は頭封じ+睡眠状態)
    -- (名無しさん) 2024-03-15 01:05:39
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年05月21日 14:37