グラズヘイム
ストーリー限定(クラシックモードでは到達不可)
アイテムやイベント位置の座標はA-n(a.n)と左上を基準に↓-→(↓.→)で表現しています。
(間違いに気付いたら修正お願いします)。
		|  | 1 | 
		| A | a.1 | a.2 | a.3 | a.4 | a.5 | 
		| b.1 | b.2 | b.3 | b.4 | b.5 | 
		| c.1 | c.2 | c.3 | c.4 | c.5 | 
		| d.1 | d.2 | d.3 | d.4 | d.5 | 
		| e.1 | e.2 | e.3 | e.4 | e.5 | 
Area1
マップ左半分はチュートリアル的ダンジョン。イベントに従って進めば良い。
しかしイベントまでの間は
ハイランダーソロになるため、メディカを忘れないようにしよう。
エキスパートの場合、最初のhageポイントになることも多い。
幸いエンカウント率は低いので、マップ埋めは後に回してさっさと進んで行こう。
翠緑の樹海クリア後の再突入で攻略することになる右マップは、
灯りの点灯・消灯を切り替えつつ進むことになる。
消灯すればFOEは動かないため、点灯して歩かせて道をあけさせるか
もしくは暗闇の中こちらから襲いかかれば、相手は睡眠状態なので倒しやすい。
ボス部屋も同様に、取り巻きFOEは先に襲って倒してしまうか、
明滅弾を活用して乱入させないなど、好きに工夫しよう。
		| 種類 | 座標 | 説明 | 備考 | 
		| 宝箱 | D,2 | b,2 | ネクタル |  | 
		| 宝箱 | C,5 | c,2 | ネクタルⅡ |  | 
		| 宝箱 | E,4 | a,5 | 好機のスカラベ |  | 
		| 宝箱 | A,7 | b,4 | アムリタ |  | 
		| 通路 | D,3 | e,1 | 西から開通 |  | 
		| 通路 | E,1 | b,5 | 北から開通 |  | 
		| 通路 | E,7 | a,3 | 北から開通 |  | 
		| 通路 | D,6 | b,1 | 西から開通 |  | 
		| 通路 | C,4 | d,4 | 北から開通 |  | 
Area2
スイッチを探し、シャッターのロックを外しながら進むマップ。
敵は突・雷弱点が多いため倒しやすいが、回避率が高いため戦闘が長引く。
FOEを避けるためには、一度開けたシャッターを閉める必要があることも。
最短経路なら必ずしもシャッターを全て開ける必要は無い。
ボス部屋周辺のシャッター番号をちゃんとメモすれば乱入は防げる。
		| 種類 | 座標 | 説明 | 備考 | 
		| 宝箱 | E,6 |  | アクセラ |  | 
		| 宝箱 | F,4 |  | メディカⅡ |  | 
		| 宝箱 | F,4 |  | 解剖用水溶液 |  | 
		| 宝箱 | F,4 |  | アムリタ |  | 
		| 宝箱 | F,4 |  | 戦功の角笛 |  | 
Area3
特に仕掛けのないマップ。
FOEはこちらを追跡するが、ある程度歩くと疲れて数ターン停止する。
その隙に脇を通り抜けるか、回り込んでバックアタックするかは自由だ。
マップの簡素さと同じく、ボス部屋も乱入を気にすることのないタイマンである。
持てる限りの力を出し切って堂々と戦おう。
		| 種類 | 座標 | 説明 | 備考 | 
		| イベント | C,4 | d,5 | 会話のみ |  | 
		| 宝箱 | C,5 |  | 聖なる贈り物 |  | 
		| 宝箱 | B,6 |  | 戦功の角笛 |  | 
Area4
磁軸の部屋、端末の部屋、そして大きい部屋のみ。FOEは不在。
ボスは接近を妨害してくるがMAPを見れば問題ないはず。簡単に先制できるのでサクッと倒してしまおう。
Area5
初めて入った時はフィールド含め50ターン以内にボスを倒さないと有無をいわずhageてしまうのでさっさとボスを倒すこと。
雑魚はいないがFOEがいるので注意されたし。
FOEを避けて行くならボスに費やせるターンは13。
最終更新:2014年07月29日 19:21