文徳長孫皇后

長孫氏

601-636
唐第2代皇帝太宗の皇后。洛陽を本貫とする北族系の名門長孫氏の出。父は隋の右驍衛将軍長孫晟。兄は初唐の重臣長孫无忌。13才で李世民(後の太宗)にとつぎ、やがて夫の封王によって秦王妃となり、王の即位とともに皇后となった。少時より書を読み婦徳をおさめ、皇后としても公私の別をよくわきまえ、内助の功がすこぶる多かった。36才で立政殿で病没。生前、古来の婦人の事跡をあつめて『女則』10編を作ったが、死後これを見た太宗は、諫め正してくれるつれあいを失ったと号泣したと伝えられる。674年文徳順聖皇后の尊号をたてまつられた。太宗との間の子に李承乾李泰高宗長楽公主城陽公主晋陽公主新城公主がいる。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻七十六 列伝第一 文徳順聖皇后
『旧唐書』巻五十一 列伝第一 后妃上 太宗文徳皇后長孫氏

参考文献

『アジア歴史事典6』(平凡社,1960年)

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月26日 02:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。