シャーデンフロイデ
シャーデンフロイデ(独: Schadenfreude)とは、他者が不幸、悲しみ、苦しみ、失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情[1]。
シャーデンフロイデ(独: Schadenfreude)とは、他者が不幸、悲しみ、苦しみ、失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、喜び、嬉しさといった快い感情[1]。
概要
編集
シャーデンフロイデが生じる状況
編集
ベン・ゼェヴ(英語版)は、シャーデンフロイデが生じる状況の典型的特徴について、以下の3点を挙げている[2]。
編集
シャーデンフロイデが生じる状況
編集
ベン・ゼェヴ(英語版)は、シャーデンフロイデが生じる状況の典型的特徴について、以下の3点を挙げている[2]。
他者の不幸が相応と知覚されている
不幸の責任の所在によってシャーデンフロイデの生じやすさは変化する。その不幸が他者自身の落ち度であればシャーデンフロイデが生じやすいが、不可抗力な事態であればシャーデンフロイデは生じにくい(生じない訳ではない)。
他者の不幸が深刻では無い
相対的に小さい不幸に対してシャーデンフロイデは生じやすい。誰かが死亡するなど、深刻な不幸に対してはシャーデンフロイデは生じにくい(生じない訳ではない)。
他者の不幸に対して受動的である
意図的に相手を不幸に陥らせる訳ではなく、たまたま見聞きして幸福感を得る点で、攻撃行動やサディズムとは異なる。
シャーデンフロイデが喚起される重要な要因に復讐心があると想定されている[2]。fMRIを使った実証実験では、女性の復讐心が妬みに分散するのに対し、男性は自分に不利益や不正を働いたものに降りかかる不幸はシャーデンフロイデに直結することを示している。ニーチェはシャーデンフロイデについて「平等性の勝利と回復についての最も卑俗な表現」と述べている。シャーデンフロイデとは何らかの不公正や不平等を感じていた者が、他者が見舞われた不幸によって果たされる消極的な復讐といえる[2]。
不幸の責任の所在によってシャーデンフロイデの生じやすさは変化する。その不幸が他者自身の落ち度であればシャーデンフロイデが生じやすいが、不可抗力な事態であればシャーデンフロイデは生じにくい(生じない訳ではない)。
他者の不幸が深刻では無い
相対的に小さい不幸に対してシャーデンフロイデは生じやすい。誰かが死亡するなど、深刻な不幸に対してはシャーデンフロイデは生じにくい(生じない訳ではない)。
他者の不幸に対して受動的である
意図的に相手を不幸に陥らせる訳ではなく、たまたま見聞きして幸福感を得る点で、攻撃行動やサディズムとは異なる。
シャーデンフロイデが喚起される重要な要因に復讐心があると想定されている[2]。fMRIを使った実証実験では、女性の復讐心が妬みに分散するのに対し、男性は自分に不利益や不正を働いたものに降りかかる不幸はシャーデンフロイデに直結することを示している。ニーチェはシャーデンフロイデについて「平等性の勝利と回復についての最も卑俗な表現」と述べている。シャーデンフロイデとは何らかの不公正や不平等を感じていた者が、他者が見舞われた不幸によって果たされる消極的な復讐といえる[2]。
シャーデンフロイデを、自分と不幸に見舞われる他者との社会的比較を経て生じる感情の一種として捉える立場もある[2]。
リチャード・H・スミス (Richard H. Smith) [3][4]は、社会的比較によって生じるさまざまな感情について、他者に生じた出来事が自分と他者にもたらす結果という観点で、自分と他者の社会的優劣による上・下比較と、自分と他者の感情が類似していれば同化的、その逆なら対比的というパラメータに分け、4象限マトリクスで整理した。スミスの分析では、シャーデンフロイデは対象を自分より劣った者と見なす下方比較によって生じる感情であり、不幸によって悲しむ他者の状況に自分は喜んでいる点で対比的といえる[2]。
他者に対してあらかじめ抱いていた感情がシャーデンフロイデを促すという仮説がある[2]。とりわけ妬みはシャーデンフロイデと表裏一体の感情と捉えられている。妬みとは自分には無いものを持つ他者を見て、自分が劣った存在であると自覚する自己意識である。上記のマトリクスで言えば上方比較となり、妬みとシャーデンフロイデは対極的位置にある。架空の人物による仮想場面を用いた実証実験によって、妬みがシャーデンフロイデを促すこと、異性より同性に対してその傾向が強くなること、妬みがシャーデンフロイデに変化する脳内プロセスが明らかにされている[2]。
「隣の不幸は鯛の味[12]」「他人の不幸は蜜の味[13][注 2]」などともいう。「人の過ち我が幸せ[14]」「隣で餅搗く杵の音一つ食いたい蓬餅[12]」「隣で倉が建てば此方で腹が立つ[12]」「隣り嫉み[12](となりそねみ)」も類義語。
また、これらに加えて、SNS黎明期の2000年代前半に「他人の不幸で今日も飯が美味い[5]」の略語として2ちゃんねるから生まれたインターネットスラング「メシウマ[5][15][16]」があり、その後、「他人の幸福で今日も飯が不味い」および「自分が不幸で今日も飯が不味い」という意味の対義語「メシマズ」も派生した[5]。