デザイン作成

最初にやる事

  • パーマリンクの設定
  • サイトのタイトル設定

パーマリンクの設定に関しては、サイト構造が決まらないとなかなか簡単に決めることはできないと思うので、
じっくり悩んでから決定する。

テーマ作成

ここからオリジナルのテーマ作成に入る。
まず、以下のディレクトリを作成する事。
wp-content/themes/xxxx

xxxx 以下に自分のデザイン用のファイルを配置していく。
使用する文字コードは、wordpress で使用するように決定した文字コードを使うこと。
ここでは、UTF-8とする。

まず、自作のデザインに必要なファイルは以下の2点。
  • index.php
  • style.css
となる。

パーマリンク設定を変更すると、.htaccess周りをいじらないといけなくなるため、注意する事。
変更後に自分がやった内容は以下。

  • httpd.conf の modules/mod_rewrite.so を有効化
  • AllowOverride を有効化
<Directory "/var/www/html/wordpress">
    AllowOverride All
</Directory>
  • apache 再起動

各ページの作成方法

固定ページから、任意のページを作成する。
本文を出力(なんか書く必要があるなら)する必要があるのであれば、本文を記載。
ブログの内容を出力するなどの場合であれば、不要。

スラッグに任意の名称を付ければ、特定のページとして出力できる。

あと、ページ順序があるが、結構重要で、
ページ番号を振っておくことで、グローバルナビなんかで利用することが出来る。

フロントページの設定

フロントページ(ホームページの最初のページ)は、設定->表示設定のフロントページの表示を設定することで行ける。
例えば、固定ページで作成したページをここでフロントページとして指定することで利用できる。


というわけで…

コーディングしなければならない部分と、wordpress側で設定しなければいけない部分は以下の様になります。

コーディングが必要な部分

  • index.php等の各ページ出力用のプログラム(最低限、index.phpは必要)
  • css等の設定(最低限、style.cssは必要)
  • functions.phpに必要な機能の追加

wordpressで設定が必要な部分

  • パーマリンクの設定
  • 固定ページ(スラッグ、本文のありなし)
  • フロントページの設定(ブログの場合はそんなにいらんかもしれんけどホームページには必要かと)
最終更新:2013年09月16日 19:33