1949年に発足した連邦共和制の国。
フランスと並ぶ欧州連合の中核国であり、世界で五本指に入る屈指の経済大国。
1918年、第一次世界大戦の敗北によってドイツは共和制に移行。
その後に誕生したヴァイマル共和政は小党乱立により政局は不安定で、
驚異的なインフレなど経て1931年には、アドルフ・ヒトラーの指導下で極右的民族主義やユダヤ人の排斥、
再軍備を唱える国家社会主義ドイツ労働者党が選挙で国民からの支持を受け
1933年に政権を握ると、ナチス・ドイツとなり、軍事力の増強や周辺諸国の併合などを行う。
1939年9月に緊張関係にあった隣国ポーランドと開戦し、第二次世界大戦が始まった。
1945年8月に日本が連合国と講和。1946年までナチス・ドイツは戦い抜き、原子爆弾を2発投下され結果的に敗北する。
ベルリン戦は西側諸国が制し、戦後オーデル・ナイセ線以東はソ連を筆頭とした東側諸国に分割された。
1946年にドイツからの亡命者を中心とした北極連邦が成立。第二次世界大戦の記憶が鮮明な
1960年代から熱戦期に突入し、ドイツは西側諸国の優等生としてポーランドなどと対峙。
しかし北極とはアメリカとの複雑な関係もあったため公式に国交が開けていなかったが、
1946年から現在に至るまで様々な形で支援を続けている。
2008年11月のドイツ・ポーランド戦争により、東側旧領土を奪還。ヨーロッパにおけるソ連の影響力は弱体化し、
ドイツは熱戦期から東側諸国に押さえつけられてきた条約や圧力から解放され主権回復を確認した。
また、人型電算機の最大保有運用国であり、その技術を確たるものにしたのはドイツである。
同時に2009年に突入すると、東側旧領土のインフラ整備に軍改革、双月世界への経済・軍事進出が成功。
大きく経済力と軍事力を成長させ、アメリカ・北極に追従する形で宇宙軍創設に踏み切る形となった。
ポメラニアやシュレジエン、東プロイセンの開発が目覚しいものの、ポーランド人の雇用問題など奪還の裏側も
非常に苦悩が残されたままである。
電子帝国軍の軍装や備品が旧ドイツ国防軍の系統と非常に酷似しており、派生ではなく親密な軍事交流を促進したいとの姿勢もある。
行政区画
■西側16州
- シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州(Schleswig-Holstein)
州都:キール(Kiel)
州都:ハノーファー(Hannover)
- ノルトライン=ヴェストファーレン州(Nordrhein-Westfalen)
州都:デュッセルドルフ(Duesseldorf)
州都:ヴィースバーデン(Wiesbaden)
- ラインラント=プファルツ州(Rheinland-Pfalz)
州都:マインツ(Mainz)
- バイエルン自由州(Freistaat Bayern)
州都:ミュンヒェン Muenchen)
- バーデン=ヴュルテンベルク州(Baden-Wuerttemberg)
州都:シュトゥットガルト(Stuttgart)
州都:ザールブリュッケン(Saarbruecken)
- 自由ハンザ都市=ハンブルク(Freie und Hansestadt Hamburg)
州都:ハンブルク(Hamburg)
- 自由ハンザ都市=ブレーメン)Freie Hansestadt Bremen)
州都:ブレーメン(Bremen)
- メクレンブルク=フォーアポメルン州(Mecklenburg-Vorpommern)
州都:シュヴェリーン(Schwerin)
州都:ポツダム(Potsdam)
- ザクセン=アンハルト州(Sachsen-Anhalt)
州都:マクデブルク(Magdeburg)
州都:エアフルト(Erfurt)
州都:ドレスデン(Dresden)
■東側7州
シュナイデミュール(Schneidemuehl)
州都:ポツダム(Potsdam)
州都:ケーニヒスベルク(Koenigsberg)
- ニーダーシュレジェン州(Niederschlesien)
州都:ブレスラウ(Breslau)
州都:ケスリーン(Koeslin)
- オーバーシュレジエン州(Oberschlesien)
州都:オペルン(Oppeln)
州都:エルブリンク(Elbling)
2010-02-17 Eis(新規)
最終更新:2010年02月17日 22:17