【レジェンド】
特定の場所にランダムで出現する強力なモンスター。出現率の高いものと低いものがある。通常のモンスターに比べると手強いが、ボスやエピック程では無い。
HPゲージの色は赤紫系/ピンク色。近づくとBGMが変化する(襲撃)。
特定の場所にランダムで出現する強力なモンスター。出現率の高いものと低いものがある。通常のモンスターに比べると手強いが、ボスやエピック程では無い。
HPゲージの色は赤紫系/ピンク色。近づくとBGMが変化する(襲撃)。
- 全て石化・凍結させることができない
石化・凍結以外の[[状態異常]]は全レジェンドに対して効果がある。(敵の耐性によって[[状態異常]]が効き易かったり効きづらかったりはするが)
- ※基本的にEXステージでのレジェンドは固有ドロップを落とさない。
- ※オーブ等による追加攻撃では弱点属性で攻撃してもWEAKが表示されない。
カンプスのエレメントコンボによる属性攻撃やガンナスの弓・銃による属性攻撃で弱点を突いた場合はちゃんとWEAKが表示される。
- 一部のレジェンドはプロテクトを身につけており、プロテクトを破る(ブレイクする)までこちらの攻撃がほとんど通らない。
アーマープロテクトは物理攻撃を、マジックプロテクトは魔法攻撃(属性攻撃)を防ぐ。
- プロテクトが片方だけの場合には、プロテクトを破る前でもプロテクトされていない種類の攻撃で普通にダメージを与える事ができる。
アーマープロテクトのみの場合には魔法攻撃が、マジックプロテクトのみの場合には物理攻撃がプロテクト破壊前でも普通に通る。
- 必ず倒さなければいけないというわけではないので、危ないと感じたら無理に倒そうとしないで、倒すのは後回しにして無視して逃げる事も大切。
上記の通り、レジェンドの耐性によって効きづらいものもあるが、石化・凍結以外の[[状態異常]]は全てかける事が可能なため、上手く利用すると良い。
少々卑怯ような気もするが、act変更・タイトルに戻る等しない限り減らしたHP等はそのままなので、ソーマゲート等を利用して何度か回復しに戻りながら倒すのも手。
(いったんプロテクトを破壊してしまえば、act変更・タイトルに戻る等しない限り、破壊したプロテクトもそのまま)
レジェンド一覧
act.1
スポアマタンゴ
出現場所:パルマ川 西
HP:900
弱点属性:火/風/光
経験値:N150/E500
固有ドロップ:-
通常:体当たり
HP75%モード:ポイズンガス(闇/毒)
瀕死モード:
怒りモード:
キノコのような外見をした愛らしいレジェンド(ベルドラゴラ系?)。毒にされることがあるので注意。
出現率がとても高いらしく、毎回のように出現する。
ユルルングル
出現場所:デボン鍾乳洞 2
HP:1500
弱点属性:火/風/光
経験値:N220/E640
固有ドロップ:ユルングフレイム
通常:かみつき(闇/毒)
HP75%モード: ダークブレス(闇/2HIT)
瀕死モード:
怒りモード:
ステップスネーク系のレジェンド。毒にする攻撃を使ってくる。
固有ドロップの『ユルングフレイム(片手剣)』を落とす。炎の剣ような見た目だが、火属性が付きやすいというわけでは無い。
ヴェ・ヴェ
出現場所:アマティー遺跡 2
HP:2000
弱点属性:水/土/光
経験値:N340/E880
固有ドロップ:
通常:かみつき、バブルボム(闇/毒)
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
闇属性のバブルボムを吐くスライム系レジェンド。
リーダー属性が有り、アシッドスライム×2、スネイルクラブ×2を引き連れて現れる。瀕死になるとバブルボムの頻度が上がる
カメオ・エン・メス
出現場所:アマティー遺跡 4
HP:2300
弱点属性:火/風/光
経験値:N460/E1120
固有ドロップ:
通常:殴り(沈黙付加)、ダークボルト(闇)
HP75%モード: 死神のささやき(耐性低下)、ブラックホール(闇/引き寄せ)
瀕死モード:
怒りモード:
沈黙付加の殴りが厄介。死神のささやきを喰らうとダークボルト等のダメージが痛くなる。リーダー属性有り。
アズー
- ソーマゲート有り
出現場所:ポルル水源
HP:3300
弱点属性:水/風/光
経験値:N1450/E3100
固有ドロップ:ナイトアックス
通常:縦斬り
HP75%モード:ファイアウェポン(火属性付加)、横斬り、叩きつけ
瀕死モード:
怒りモード:
デアヘッド・ゴートヘッド系の巨大なレジェンド。
リーダー属性が有り、周囲のゴートヘッド、デアヘッドを従えて行動する。75%になると火属性を付加するファイアウェポンを使用してくる。
瀕死になると叩き付け(ジャンプ斬り)の頻度が上がる。※攻撃範囲が広くブレイクを喰らいやすい
通常の状態でも打撃は結構強力だが、ファイアウェポンを使われると攻撃に火属性ダメージが追加され、攻撃がさらに痛くなる。
ソーマゲートのすぐ近くまで接近してくることがあるので、『危なくなったらゲートで逃げれば良い』と思っている人も注意。
act.2
センチネル
出現場所:中央ラルゴブリッジ2
HP:
弱点属性:水/風/光
経験値:N650/E1500
固有ドロップ:
通常:殴り(二連)、砲弾
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
トレイルゲイザー、アサルトゲイザー系のレジェンドで、移動速度が速め。
中央ラルゴブリッジ1から行ける高い場所からだと、使用するアビリティの種類によっては攻撃が当てられる場合があり、無傷で倒す事も可能。
ヴァーミリオン
出現場所:中央ラルゴブリッジ5
HP:4200
弱点属性:水/風/光
経験値:N850/E1900
固有ドロップ:
西ラルゴブリッジ2から行ける高い場所からだと、使用するアビリティの種類によっては攻撃が当てられる場合があり、無傷で倒す事も可能。
ブルー・ジャック
出現場所:要塞内 第三層
HP:2800
弱点属性:水/風/光
経験値:N860/E1920
固有ドロップ:
通常: 火炎弾(火)
HP75%モード:砲弾(火)
瀕死モード:
怒りモード:
バトルタンク、コンバットタンク系の青色のレジェンド。砲弾を撃って攻撃してくる。
周辺の赤い雑魚よりも大きな砲弾を撃ってくる上に、攻撃速度が少し速めらしく、連続で弾を食らわされる事がある。
グリフドーラ
出現場所:第四層東エリア
HP:
弱点属性:水/風/光
経験値:N2300/E4800
固有ドロップ:
通常:
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
気絶付加のホーリーレーザーを撃ってくるトレイン系のレジェンド。
ホーリーレーザーを使ってくるが、光属性も弱点なので、コーアスでこちらもホーリーレーザーを撃つとWEAKと表示される。
プレデター
出現場所:第五層 南エリア
HP:
弱点属性:水/風/光
経験値:N1500/E3200
固有ドロップ:
通常:砲弾(火)
HP75%モード: 二連砲弾(火/2hit)、回転斬り(2hit)
瀕死モード:
怒りモード:二連砲弾、回転斬りの使用頻度上昇
ブラストバレル、レイジングバレル系の大きめなレジェンド。
弾を撃って遠距離攻撃をしたり、回転斬りで近接攻撃をしてくる。
壁を隔てた左側と中央側に各1体ずつ合計2体出現する場合があるが、壁で仕切られているため2体同時に戦うことはないので心配しなくても良い。
尚、中央側は取り巻きにスラストソーサー*3とレイジングバレル*1がいるので要注意。
ヴァイオレーター
出現場所:隔離棟 4
HP:12000
弱点属性:水/風/光
経験値:N3600/E7400
固有ドロップ:
隔離棟4に居るヘヴィウォーカー系の巨大なレジェンド。※最下層東エリアに有る制御棒を押し込むと行けるようになる。
攻撃力が結構高めなので注意。
通常モードから使用してくる足踏み(衝撃波)は攻撃範囲が広く、前衛の部隊メンバーの体力が削られがち。
75%になると右手の砲を思いっきり振り回してくる。足踏みの衝撃波よりも攻撃範囲が広く、避けるのが難しい。
右手の砲から放たれる砲弾は、着弾すると爆発するタイプの攻撃。2HITする上に、ブレイク・ダメージも高い。注意
Act.3
ケブーラドラゴン
出現場所:ケブーラオアシス
HP:
弱点属性:火/風/光
経験値:N2800/E5800
固有ドロップ:ニードルランス
通常:ツノ突き、しっぽ
HP75%モード:アイスブレス(水/2HIT)、フロストノヴァ(水/スロウ)
瀕死モード:
怒りモード:
砂漠に居るにも関わらずアイスブレスを吐く異質な巨大トカゲ。
リーダー属性が有り、周囲のライノビートルを従えて行動する。
75%時に時折放つフロストノヴァが厄介。(怒りモードで使用頻度が上がる
デザートタイラント
出現場所:賢者の棺地下
HP:
弱点属性:風/光
経験値:N1500/E3200
固有ドロップ:
通常:しっぽなぎ払い
HP75%モード:ロックボルト(土/麻痺)
瀕死モード:
怒りモード:
ザバッグ
出現場所:アグババ大回廊 1
HP:
弱点属性:水/土/光
経験値:N2600/E5400
固有ドロップ:
通常:爪、フレイムバースト(火)
HP75%モード: ファイアブレス(火)、ファイアウォール(火/2HIT)
瀕死モード:
怒りモード:
骨の仮面を被ったような凶悪な面構えのキメラ。
リーダー属性が有り、周囲のリザードチーフ×3を従えて行動する。
ムーバ・ジャジャ
出現場所:アグババ 大回廊 2
HP:
弱点属性:火/風/光
経験値:N2400/E5000
固有ドロップ:のろいの杖
トカゲの神官。
リーダー属性が有り、周囲のリザードチーフ×2、フラップライダーを従えて行動する。(リザードチーフ等を盾に、後方からアースクエイクを撃って来る
75%になると放ってくるサンドマグネットが厄介。(磁石化を喰らってしまうと、アースクエイク等の被ダメージが上がる他、高確率でバジリスクの石化を貰う。
近づくと距離を取るので、壁に壁にと誘導し追い詰めていきたいトコロ。
磁石化にされていなくてもバジリスクには要注意。2連続で食らった場合、運が悪いと石化→破壊され即死で拠点送りにされる。
この先のマップ(異界の門)にソーマゲートがあるので、先に行って押しておくのも手。
こいつに限ったことでは無いが、クエイク系の魔法を避ける場合には決して真後ろには逃げないように。
クエイク系の魔法をさらに複数回HITされてしまい、逃げないで立ち止まっているよりもダメージを多く食らってしまう。
ベヒーモス
出現場所:クイント神殿 第三層
HP:
弱点属性:風/闇
経験値:N2400/E5000
固有ドロップ:ニードルボウ
ナイトストーカー
出現場所:メノス回廊
HP:
弱点属性:火
経験値:N3200/E6600
固有ドロップ:
通常:前足
HP75%モード:しっぽなぎ払い、ツノ突き上げ、挑発?(効果の無い詠唱魔法?)
瀕死モード:
怒りモード:
通常の雑魚と比べてかなり感知能力が高いらしく、マップ外から急に追っかけて来ることもあるので用心すること
セルトト・オズ
- ソーマゲート有り
出現場所:ゴビ回廊
HP:18500
弱点属性:火/風
経験値:N3400/E7000
固有ドロップ:サーペントクロー
通常:毒液(着弾系/闇/2HIT/毒)、ひっかき、魔人の足跡(毒)
HP75%モード:クロスチョップ(ブレイクダメージ大)
瀕死モード: 魔人の足跡(毒)←瀕死じゃなくても使用するのを確認(全くダメージを与えてないHP全快の時でも使用)
怒りモード:
アヌビスを思わせる容姿のモンスター。ライプゾンビ系レジェンド?
リーダー属性が有り、周囲のライプゾンビ×2を従えて行動する。
よろよろと歩いて近づき、両手に装備したクローでひっかいてくる。
着弾系の毒液は、部隊メンバーが毒を受け易く厄介。
魔人の足跡による毒は、結構長い時間毒になったまま治らないため、特に注意が必要。ソーマゲートにたどり着く前に、毒で死ぬ可能性がある。
act.4
フロストホッパー
出現場所:南クイア雪洞
HP:
弱点属性:火/土
経験値:N2400/E5000
固有ドロップ:マキガイポール
通常:
HP75%モード:
瀕死モード:フロストノヴァ(水)
怒りモード:
見た目は氷でトゲトゲになったアイステイル。
打撃に凍結付加なので要注意。スロウ効果のある衝撃波(フロストノヴァ?)にも注意。
スケアクロウ
出現場所:ケルド雪洞 2
HP:
弱点属性:火/光
経験値:N2800/E5800
固有ドロップ:
通常: アイスブレス(水)
HP75%モード: アイスクラッシュ(水)
瀕死モード:
怒りモード:
藁を被ったインプ。かわいい
インプ系と同じように飛び跳ねて移動し、やられた時の声もインプ系と同じ。
アイスブレスでスネアにされるので注意。
キングノーチラス
出現場所:ヒル雪洞
HP:
弱点属性:水/土/光
経験値:N3000/E6200
固有ドロップ:シェルハンドガン
通常:
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
アーマープロテクト持ち
アーマープロテクトを持ったクラブ系のレジェンド。こいつに限らず、プロテクトを破るには一度ブレイクする必要がある。
着弾型の火の玉(フレイムバースト?)を飛ばしてくるので注意。(1HITだけの模様)
ちなみに、固有ドロップ武器は蟹の鋏型の銃(ヤドカリの鋏かもしれないが)。
カラドリウス
出現場所:ヒル幽谷西
HP:
弱点属性:火/土
経験値:N4500
固有ドロップ:
通常:ライトニング(風)
HP75%モード:
瀕死モード:アイアンメイデン
怒りモード:
ストームフェザー系の大きめのレジェンド。空を飛んで崖を無視して移動してくる上に、移動速度も結構速めなので注意。(ナイトストーカーと同様マップ外から出現する)
橋の近くにいるので戦闘は避けられない。
(まあ、当然だが元来た道を戻ればちゃんと逃げられるので、移動速度が速いならそう心配しなくても良いが)
雷を落としてくる他に、アイアンメイデンも使ってくる。
アイアンメイデンの効果がある間にうっかり近接攻撃を仕掛けてしまうと、攻撃を反射され酷い目に遭うので要注意。
フェンリル
- ソーマゲート有り
出現場所:ベルムの滝
HP:
弱点属性:火/土/光
経験値:N3800/E7800
固有ドロップ:
通常: 魔人の叫び アイスクラッシュ(水)
HP75%モード:衝撃波(耐性低下)
瀕死モード:
怒りモード:
フェルビーストに似た移動速度の速い四足歩行のオオカミ型レジェンド。
フェルビーストと同じように耐性低下付加の衝撃波や、水魔法(アイスクラッシュ?)を使う。
さらにスロウ付加の衝撃波(フロストノヴァ?)や、魔人の叫びを使いこちらを激痛にしてきたりと多彩な攻撃をしてくる。
マルカロード
出現場所:ギギルの泉
HP:
弱点属性:火/土
経験値:
固有ドロップ:ダークポール
通常:ブレスドパワー
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
ブレスドパワーによる打撃が強烈。ガードも使うようで、正面からの攻撃は弾かれる事が多い。無限召喚されるお供も厄介。
(召喚されてくる雑魚はえらい数になるが、一応限りはあるので、倒し続けていればいつかは召喚は止まる)
マルカアサルト
出現場所:ギギルの泉
HP:
弱点属性:火/土
経験値:
固有ドロップ:ドルフィンボウ
通常:
HP75%モード:アイスボルト
瀕死モード:
怒りモード:
弓で離れて攻撃してくる他にスネア付加のアイスボルトを使う。
ソウルイーター
出現場所:ギギリオンの住処 6
HP:
弱点属性:火/風/光
経験値:N3000/
固有ドロップ:
通常:
HP75%モード: ナイトメア(衰弱)
瀕死モード:
怒りモード:
マジックプロテクト持ち
少し大きくなったラウドレイス系のようなレジェンド。
ナイトメアで衰弱にされる事があるので注意。
キング・ブルブロ
- ソーマゲート有り
出現場所:ギギリオンの住処 8
HP:
弱点属性:水/風/光
経験値:N4300/
固有ドロップ:ブルブロメイス
通常:
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
骨を被ったギガントチャンプのようなレジェンド。
巨大なため攻撃範囲が広い。打撃も痛く、打撃には毒付加なので要注意。
キルギス・メア
出現場所:ギギリオンの住処 10
HP:
弱点属性:水/土/光
経験値:N4800/
固有ドロップ:
通常:ポイズンガス
HP75%モード:ブラックホール(闇)
瀕死モード: ラビリントス(闇/古代)
怒りモード:
アーマープロテクト持ち
ファントム系のレジェンドで、魔法(ポイズンガス?)を使いこちらを毒にしてくる。
HPが半分を切るとブラックホールで引き寄せつつラビリントスでミラー状態にしてくる。
こいつ自体も強敵だが、同じ場所に出現するギガントチャンプ・ギガントドラマーにも地味に注意。
特に近くのギガントドラマーは、ブレスドパワーを使ってキルギス・メアの攻撃力を上げて強化してくるため、とても鬱陶しい。
ドラマーは左右にいるので先におびき出して倒す。
act.5
ヴァリアント
出現場所:ギナス熔岩帯 6
HP:
弱点属性:水/風/光
経験値:N5000
固有ドロップ:斬馬刀
通常:
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
ストルライダー系のレジェンド。移動速度が速く、武器を振り回してくるので攻撃範囲も広い。
打撃は闇属性。毒にされる事があるので注意。猛毒にされる事もある。
多段ヒット系の炎魔法(ファイアウォール?)も使ってくる。
左側と右側に各1体ずつ合計2体同時に出現する場合があるので要注意。
ジャガーノート
出現場所:ゴフ熔岩窟 2
HP:
弱点属性:水/風
経験値:
固有ドロップ:ヘルビーストガン
通常:
HP75%モード:フレイムバースト(火)
瀕死モード:
怒りモード:
マルカジェネラル系の巨大なレジェンド。銃で撃ってくるが、実は乗り物(?)の打撃の方が強烈だったりする。
洞窟内に出現するが、フィールドが少し狭く戦いにくいので注意。
エアリアル
出現場所:リングタワー下層 4
HP:
弱点属性:水/土/闇
経験値:
固有ドロップ:
通常:
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
ルビーワスプ、ベリルワスプ系のレジェンド。攻撃速度・移動速度共に速め。打撃は光属性。
HP減少時のみの可能性もあるが、クイックを使い回避率を上げてくる。攻撃が当てづらくなるので注意。
周りにいる雑魚が地味に鬱陶しいので注意。マルコディアスに磁石化にされると、土・風属性の攻撃が痛くなり、NPCも一緒に磁石化されると逃げ辛くなる。
ベゼクリク
出現場所:リングタワー中層 4
HP:
弱点属性:水/風/闇
経験値:N5500
固有ドロップ:グランドスタンプ
通常:
HP75%モード:
瀕死モード:ホーリーアーマー
怒りモード:
ゲートキーパー・タワーキーパー系のレジェンドで、ハンマーで殴って攻撃してくる。打撃は光属性。
グランドクロス
出現場所:リングタワー上層7
HP:
弱点属性:水/土/闇
経験値:
固有ドロップ:
通常:
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
マジックプロテクト持ち
セイントガード、ディバインガード系のレジェンド。
セイントガード、ディバインガードと同様に、連続切りで2回攻撃や回転切り、ホーリーレーザー等を使う。
アクセルを使って攻撃・詠唱速度を上げてくる場合があるので注意。
act.6
パンツァークロウラー
出現場所:ザルツ洞
HP:
弱点属性:火/風/光
経験値:
固有ドロップ:
通常:
HP75%モード:
瀕死モード:アイアンメイデン
怒りモード:
グリーンワーム・パープルワーム系のレジェンド。
プロテクトは持たないが、アイアンメイデンを使い物理攻撃を反射してくる事がある。味方が勝手に傷ついていくので、ベル、時の砂を欠かさないこと。
(当然だが連れている仲間がイデア・ カデンツァ・フォルテの場合にはアイアンメイデンは効果が無いので、特に気にしなくても良い)
ヴォジャノーイ
出現場所:北ザイン岬 4
HP:
弱点属性:火/土/光
経験値:
固有ドロップ:
通常: サンダーストーム
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
アビスヒドロ系の海月のような見た目のレジェンド。黄色い
雷を連続で落とす魔法(サンダーストーム?)で攻撃してくる。
HP全快の時からサンダーストームを多用してくるので注意。
こちらがダメージを与える前に、雷を連続で食らわされる場合がある。
レイブンクロウ
出現場所:ボルツ洞
HP:
弱点属性:水/土/光
経験値:
固有ドロップ:
通常: クイック
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
クイーンバード系のレジェンドで、嘴が長く、カラスの様な見た目。羽ばたきは沈黙付加。
クイックを使って自身の回避を上げてくるため、物理攻撃が当てづらい。その上移動速度も速め。
また、プレイヤーをしつこく狙ってくるので注意が必要。
アクエリアス
出現場所:東ザイン岬3 東部
HP:29000
弱点属性:火/土/闇
経験値:7600
固有ドロップ:
通常:ホーリーボルト(光)、しっぽ叩き付け
HP75%モード:スピード、回転(2HIT)
瀕死モード:
怒りモード:
ラグーンヒュドラ系のレジェンド。スピードで自身の移動速度を上げてくる。
東ザイン入り江へと続く道の途中の、邪魔な場所に出現するので、マップを全て埋めたい人は注意。
近くに海と壁があるためマップが狭く、非常に攻撃を避け辛い。近くにいるホリゾンギルマンもスネアにしてくるのでとても鬱陶しい。
オルトロス
出現場所:東ザイン大森林 2
HP:
弱点属性:水/土/光
経験値:
固有ドロップ:
通常:ダークブレス
HP75%モード:ナイトメア
瀕死モード:
怒りモード:
ヘルハウンド系の双頭のレジェンド。打撃が強力なので要注意。
また、毒付加のダークブレスや、衰弱付加のナイトメアも使ってくる。
ナイトメアで衰弱にされると、ただでさえ強烈な打撃がさらに痛くなるので、特に注意が必要。
ロザ・シャルシャン
出現場所:東ザイン大森林 3
HP:32000
弱点属性:火/土/闇
経験値:N:7200 E:14600
固有ドロップ:
通常:はたき、エアロスパイラル(風)
HP75%モード: サンクチュアリ(光)、衝撃波(全方位/光/気絶)
瀕死モード:
怒りモード:
アーマープロテクト持ち
マンイーター系の人食い花のようなレジェンド。
時折放つ衝撃波が厄介。※攻撃モーションが解り難い為、避け難い。攻撃範囲が広く、かつ気絶が付加されている。
マトゥーラ
出現場所:ホルツ洞
HP:
弱点属性:火/土
経験値:
固有ドロップ:
通常:
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
アーマープロテクト+マジックプロテクト持ち
モスギルマン、ホリゾンギルマン系の半魚人のような見た目のレジェンド。
レジェンド中唯一、アーマープロテクトとマジックプロテクトを両方持っている。
スネア付加の水属性のビーム(ウォーターレーザー?)や、ブラックホールによる引き寄せ攻撃を使う。
また、アクセルを使って攻撃・詠唱速度を上げてくる。うっかりブレイクされてしまうと、連続で殴られてボコボコにされる事がある。
闇属性のブラックホールを使うが、光属性は特に弱点ではない。(サンクチュアリやアポカリプスを当てて確認したがWEAKは一度も表示されなかった)
プロテクトを破るまではプレイヤーをしつこく追いかけてくるので要注意。
ハノーヴァ
- ソーマゲート有り
出現場所:中央浮遊岩礁 2
HP:33000
弱点属性:水/土/光
経験値:9800
通常: はたき(物理)、魔人の足跡(闇/毒付加)
HP75%モード: 腕ふりまわし(物理/2HIT)、ラビリントス(闇/ミラー付加)
瀕死モード:
怒りモード:
ブルーオクトパス系の黒い色をしたタコのような見た目のレジェンド。打撃に闇属性付加。
魔人の足跡で毒を付加してくるので厄介。腕振り回しは範囲が広く避け辛い。
ラビリントスを使ってミラー状態にされる事もあるので注意。
ガルガンチュア
出現場所:中央浮遊岩礁 4
HP:35000
弱点属性:火/土/闇
経験値:10000
固有ドロップ:ガンロードスピア
通常: 突き
HP75%モード:フロストノヴァ(水/スロウ付加)槍振り回し(風)
瀕死モード:
怒りモード:サンクチュアリ(光/気絶付加)
アーマープロテクト持ち
ギガントロード系の上半身が人型で下半身が蜘蛛のようなレジェンド。
巨大なうえに槍を使って攻撃してくるため攻撃範囲が広く、攻撃を避け辛い。
フロストノヴァによる衝撃波でスロウにされる事があるので注意。
ウォームビジター
出現場所:ソーマパレス各塔 3
HP:
弱点属性:土(東塔 3)、水(南塔 3)、火(西塔 3)、風(北塔 3)
経験値:N13000/E26500/M
固有ドロップ:
通常: 手(?)による2連続殴り(物理/2HIT)
HP75%モード: 尻尾による薙ぎ払い(属性攻撃・状態異常付加)、体当たり(物理)
瀕死モード:ヴァルキリー(東塔)、ムルキベル(南塔)、ポセイドン(西塔) 、エンドオブバベル(北塔)
怒りモード:
ハイビジター
出現場所:ソーマパレス西塔 2(紫) 、ソーマパレス北塔 2(黄)
HP:
弱点属性:光(西塔 2)、闇(北塔 2)
経験値:N8500/E/M
固有ドロップ:
通常:
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
マジックプロテクト持ち
見た目はただの色違いだが、こちらはレジェンドなので当然通常のものよりもかなり強い。ノーマルが楽に倒せたからといって舐めてかかると返り討ちにあうので注意。
モリュクタス
出現場所:転移回廊 9
HP:
弱点属性:土/光
経験値:N15000/E/M
固有ドロップ:
通常:
HP75%モード:
瀕死モード:
怒りモード:
マジックプロテクト持ち
一見ヴァイスドレイクの色違いのような敵だが、こちらは闇属性のブレスで攻撃してくる。強さもヴァイスドレイクとは全然違う。
翼で殴ってくる他に、ジャンプして衝撃波攻撃をしてくる。
衝撃波は連続で使用してくることがあり、運が悪いと衝撃波でブレイクされて動けないまま、連続で衝撃波を食らい、そのまま墓石にされる危険がある。
サンダーストームの雷による連続攻撃や、ラビリントスを使ってミラー状態にしてくることがある強敵。
ブレスドパワーを使い攻撃力を強化してくることもあるので注意。
添付ファイル
- アクエリアス.JPG
- アクエリアス02.JPG
- アクエリアス09.JPG
- アズー.JPG
- アズー06.JPG
- アズー13.JPG
- カメオ・エン・メス09.JPG
- カメオ・エン・メス10.JPG
- カメオ・エン・メス11.JPG
- ガルガンチュア01.JPG
- ガルガンチュア02.JPG
- ガルガンチュア08.JPG
- ケブーラドラゴン06.JPG
- ケブーラドラゴン14.JPG
- ケブーラドラゴン17.JPG
- ケブーラドラゴン22.JPG
- ケブーラドラゴン31.JPG
- ザバック01.JPG
- ザバック06.JPG
- ザバック18.JPG
- ザバック24.JPG
- ザバック26.JPG
- スポアマタンゴ01.JPG
- スポアマタンゴ05.JPG
- スポアマタンゴ09.JPG
- セルルトオズ02.JPG
- セルルトオズ04.JPG
- セルルトオズ11.JPG
- セルルトオズ14.JPG
- センチネル01.jpg
- センチネル02.jpg
- センチネル03.jpg
- センチネル04.jpg
- センチネル1.jpg
- センチネル2.jpg
- センチネル3.jpg
- センチネル4.jpg
- デザートタイラント02.JPG
- デザートタイラント03.JPG
- デザートタイラント10.JPG
- デザートタイラント11.JPG
- デザートタイラント15.JPG
- ブルー・ジャック02.JPG
- ブルー・ジャック03.JPG
- ブルー・ジャック10.JPG
- ブルー・ジャック12.JPG
- プレデター01.jpg
- プレデター02.jpg
- プレデター03.jpg
- プレデター04.jpg
- ムーバ・ジャジャ03.JPG
- ムーバ・ジャジャ04.JPG
- ムーバ・ジャジャ08.JPG
- ムーバ・ジャジャ10.JPG
- ムーバ・ジャジャ12.JPG
- ユルルング02.JPG
- ユルルング05.JPG
- ユルルング06.JPG
- ロザ・シャルシャン.JPG
- ロザ・シャルシャン02.JPG
- ロザ・シャルシャン03.JPG
- ヴァイオレーター01.JPG
- ヴァイオレーター02.JPG
- ヴァイオレーター12.JPG
- ヴァイオレーター15.JPG
- ヴァイオレーター22.JPG
- ヴァイオレーター27.JPG
- ヴァーミリオン01.JPG
- ヴァーミリオン02.JPG
- ヴァーミリオン03.JPG
- ヴァーミリオン16.JPG
- ヴェ・ヴェ05.JPG
- ヴェ・ヴェ07.JPG
- ヴェ・ヴェ08.JPG