- 経験値、金、アイテムが稼げる場所・効率良く経験値、アイテムを稼げる場所等
- ※財宝発見が100%を超えると逆に良いアイテムが出にくくなる(らしい)ので要注意。最大でも80%程度にとどめておくと良い。
- 難易度ノーマルからマスターまでフィールド上の敵を片っ端から倒していたり、レア装備目当てで敵を倒しまくっていればLvは自然と高くなっている事が多い。
よく死にまくる人や雑魚敵を完全無視して進めている人以外は、Lv上げは特に必要ないかもしれない。
難易度の高いエキスパートやマスターを進めて装備を揃えた後に、
あえて難易度の低いノーマルやエキスパートに戻ってレジェンドやエピックを倒しまくってLvを上げるという手もある。
イベント(ボス戦)
Act.2 機動都市 オーディタール
シーン3【キャノントレイン】
まずゲートを作動させた後一回セーブ
一応ボス戦でキャノントレインは2体いる
1体倒したら宝箱を開け、良いアイテムが出たら2体目を倒さずセーブしてリセット
全て倒すとActクリアまで復活しないので注意
↑逆にact2をクリアしてしまえば『別のactに移動→再度act2に入り直す』事で何度でも再戦可能。
中ボス扱いのためかゴーストではないものと再戦可能のため、宝箱の出る確率もそのままの模様。
ロードするとキャノントレインは復活して2体に
一応ボス戦でキャノントレインは2体いる
1体倒したら宝箱を開け、良いアイテムが出たら2体目を倒さずセーブしてリセット
全て倒すとActクリアまで復活しないので注意
↑逆にact2をクリアしてしまえば『別のactに移動→再度act2に入り直す』事で何度でも再戦可能。
中ボス扱いのためかゴーストではないものと再戦可能のため、宝箱の出る確率もそのままの模様。
ロードするとキャノントレインは復活して2体に
(キャノントレイン2体のうち下を倒すと銀箱、上を倒すと金箱が出やすいのでレア狙いならば上を倒すと良い)
↑変わらない
↑変わらない
着弾系の弾丸は結構痛い。稼ぎに来たつもりが逆にボコボコにされないように注意。
Act.4 大雪山ゾーリャ
シーン5【消えた子供】
モンスター:マルカソルジャー、マルカスカウト
ランク:ノーマル
弱点属性:火/土
場所:ウォルムの崖(ケルド雪道>ヒル幽谷東>ランド山道>ウォルムの崖)※ソーマゲートあり
ボス戦BGMでマルカ兵3名が襲ってきたらマルカ道場に入門した事になる。
上記の場所に入ったならば、まず左上のゲートを起動。
あとはキャノントレイン戦と同様。マルカ兵3人のうち2人を倒してセーブ→タイトル→マルカ復活
全て倒すとActクリアまで復活しないので注意
↑逆にact4をクリアしてしまえば『別のactに移動→再度act4に入り直す』事で何度でも再戦可能。
中ボス扱いのためかゴーストではないものと再戦可能のため、宝箱の出る確率もそのままの模様。
上記の場所に入ったならば、まず左上のゲートを起動。
あとはキャノントレイン戦と同様。マルカ兵3人のうち2人を倒してセーブ→タイトル→マルカ復活
全て倒すとActクリアまで復活しないので注意
↑逆にact4をクリアしてしまえば『別のactに移動→再度act4に入り直す』事で何度でも再戦可能。
中ボス扱いのためかゴーストではないものと再戦可能のため、宝箱の出る確率もそのままの模様。
Act.4 大雪山ゾーリャ
シーン11【襲いくる石像】
モンスター:ガルゴディアス
ランク:ボス
弱点属性:火/風
場所:断罪の間※ここのすぐ近くのMAP『日拝石採掘場』にソーマゲートあり
経験値:3000Exp
キャノントレイン戦と同様。ガルゴディアス2体のうち1体を倒してセーブ→タイトル→ガルゴディアス復活
全て倒すとActクリアまで復活しないので注意
↑逆にact4をクリアしてしまえば『別のactに移動→再度act4に入り直す』事で何度でも再戦可能。
中ボス扱いのためかゴーストではないものと再戦可能のため、宝箱の出る確率もそのままの模様。
全て倒すとActクリアまで復活しないので注意
↑逆にact4をクリアしてしまえば『別のactに移動→再度act4に入り直す』事で何度でも再戦可能。
中ボス扱いのためかゴーストではないものと再戦可能のため、宝箱の出る確率もそのままの模様。
衝撃波攻撃は当たり判定が広く、磁石化付加。さらに、磁石化付加のサンドマグネットまで使う。磁石化にされた後はアイアンロックを連射してくる。
稼ぎに来たつもりが逆にボコボコにされないように注意。
Act.6 ソーマパレス北塔頂上(ボス戦)
モンスター:グード、アンビシオン、フェデルタ
ランク:ボス
場所ソーマパレス北塔頂上※ここのすぐ近くのMAP『ソーマパレス北塔3』にソーマゲートあり
アンビシオンだけを狙って倒し、固有ドロップのセイントサーベル(片手剣)を手に入れてからセーブ→タイトル→再戦でセイントサーベル量産可能
ゴーストでもできるが、ゴーストよりも金箱率が高い。ウンブラス3人のうち1人残しておけば3人全員復活する。
敵も3人がかりでかかってくる上に強いため、アンビシオン1人だけを狙って倒すのが大変なのが難点。
また、セイントサーベルは必ず落とすわけではなく、ゴーストでなくても必ず金箱(赤・緑装備)を落とすわけでもないので注意。
※ウンブラス3人全員を全て倒してしまうとゲームクリア後まで復活せず、再戦時はゴーストになり良いアイテムが出る確率が低下するので注意。
敵ドロップ品には光属性攻撃は付かないので、片手剣+盾のコーアス向けでなく片手剣+盾のバトラス専用の稼ぎ。
(コーアスの場合は片手武器よりも、盾で殴るアビリティの方が強力なため、盾の方を粘った方が良い)
ゴーストでもできるが、ゴーストよりも金箱率が高い。ウンブラス3人のうち1人残しておけば3人全員復活する。
敵も3人がかりでかかってくる上に強いため、アンビシオン1人だけを狙って倒すのが大変なのが難点。
また、セイントサーベルは必ず落とすわけではなく、ゴーストでなくても必ず金箱(赤・緑装備)を落とすわけでもないので注意。
※ウンブラス3人全員を全て倒してしまうとゲームクリア後まで復活せず、再戦時はゴーストになり良いアイテムが出る確率が低下するので注意。
敵ドロップ品には光属性攻撃は付かないので、片手剣+盾のコーアス向けでなく片手剣+盾のバトラス専用の稼ぎ。
(コーアスの場合は片手武器よりも、盾で殴るアビリティの方が強力なため、盾の方を粘った方が良い)
稼ぎ場所等
Act.0 ジュネル大森林
MASTERなら移動速度180%で宝箱だけ周回することで2時間でエクスボトル150、 エクスクリスタ150、賢者の石30、しあわせのベル60、時の砂50程入手可能、また緑武器が宝箱からドロップしないため、金箱なら確定で[[レジェンド]]が出る、今回は2時間で11個ドロップした。
もちろんドロップ内容が違うがレジェンドだけなら財宝発見を75%つけた状態でMASTERキング・ヴォジェックを周回するよりも効率が良い、二機体あるならこの為に新しくセーブデータを作る事を考えるレベル。
もちろんドロップ内容が違うがレジェンドだけなら財宝発見を75%つけた状態でMASTERキング・ヴォジェックを周回するよりも効率が良い、二機体あるならこの為に新しくセーブデータを作る事を考えるレベル。
Act.1 パルマ川 東
ここには宝箱が1~4個設置されている事が多いので(宝箱が1つも無い場合もあるが)、
宝箱からアイテムゲット→セーブ→タイトル→ゲーム再開→ソーマゲート経由で再びこの場所へ
と繰り返す事で、モンスターと闘ったり歩き回らずにアイテムを手に入れることができる。
ただし特にレアアイテムが出やすいというわけではないので注意。レアアイテム狙いならさっさと次のActに進んだ方が賢明。
装備が揃わない&金が不足する難易度ノーマルの序盤限定の稼ぎ所だろう。
宝箱からアイテムゲット→セーブ→タイトル→ゲーム再開→ソーマゲート経由で再びこの場所へ
と繰り返す事で、モンスターと闘ったり歩き回らずにアイテムを手に入れることができる。
ただし特にレアアイテムが出やすいというわけではないので注意。レアアイテム狙いならさっさと次のActに進んだ方が賢明。
装備が揃わない&金が不足する難易度ノーマルの序盤限定の稼ぎ所だろう。
Act.2 グラーヴェ要塞 第四層 南エリア
ソーマゲート経由で第四層中央リフト→第四層 南エリアへ。Act.1のパルマ川東と同じく、ここには宝箱が1~4個設置されている事が多いので(宝箱が1つも無い場合もあるが)、
宝箱からアイテムゲット→セーブ→タイトル→ゲーム再開→ソーマゲート経由で再び第四層中央リフト→この場所(第四層 南エリア)へ
と繰り返す事で、モンスターと闘ったり歩き回らずにアイテムを手に入れることができる。
Act.1パルマ川東と同じく、ここも特にレアアイテムが出やすいというわけではないため、装備が揃わない&金が不足する難易度ノーマルの序盤限定の稼ぎ所だろう。
レアアイテム狙いならもっと先のActに進んだ方が良い。
宝箱からアイテムゲット→セーブ→タイトル→ゲーム再開→ソーマゲート経由で再び第四層中央リフト→この場所(第四層 南エリア)へ
と繰り返す事で、モンスターと闘ったり歩き回らずにアイテムを手に入れることができる。
Act.1パルマ川東と同じく、ここも特にレアアイテムが出やすいというわけではないため、装備が揃わない&金が不足する難易度ノーマルの序盤限定の稼ぎ所だろう。
レアアイテム狙いならもっと先のActに進んだ方が良い。
Act.4 ギギリオンの住処12
ソーマゲート経由でギギリオンの住処11→ギギリオンの住処12へ行く(ゲートで移動してから右へ)。
ソーマストーンとファントムもいるがLv上げが目的でなければ無視して良い。
エピックのクィーン・アーシアのいる場所の近くの宝箱は金箱が出やすい(出ないこともあるが)。クィーン・アーシアに殺されないように注意。
ついでにゲートの左にある宝箱も入手可能。ここは特に金箱が出やすいわけではないのであくまでついでだが。
ソーマストーンとファントムもいるがLv上げが目的でなければ無視して良い。
エピックのクィーン・アーシアのいる場所の近くの宝箱は金箱が出やすい(出ないこともあるが)。クィーン・アーシアに殺されないように注意。
ついでにゲートの左にある宝箱も入手可能。ここは特に金箱が出やすいわけではないのであくまでついでだが。
Act.5 ギナス熔岩帯/テーベの炎路
ソーマゲート経由でテーベの音叉→テーベの炎路に行く。ここにある宝箱は金箱が出やすい(出ないこともあるが)。
ただし、ゲートからテーベの音叉まで遠く、敵も多くいるためにやや効率が悪い。
また、テーベの炎路は一定時間経過するとマップ中央にエピックのヴォルジャガ・ブラッドムーンが出現するので危険。
アクセルを使い攻撃・詠唱速度を上げて殴ってくるので、HPが全快でも下手に近づくと連続攻撃を食らいボコボコにされる。
戦いたくない人は急いで宝箱を回収しよう。
ただし、ゲートからテーベの音叉まで遠く、敵も多くいるためにやや効率が悪い。
また、テーベの炎路は一定時間経過するとマップ中央にエピックのヴォルジャガ・ブラッドムーンが出現するので危険。
アクセルを使い攻撃・詠唱速度を上げて殴ってくるので、HPが全快でも下手に近づくと連続攻撃を食らいボコボコにされる。
戦いたくない人は急いで宝箱を回収しよう。
その他
無傷で倒せるレジェンド
- センチネル
出現場所:中央ラルゴブリッジ2
中央ラルゴブリッジ1から行ける高い場所からだと、使用するアビリティの種類によっては攻撃が当てられるため、無傷で倒す事が可能。
- ヴァーミリオン
出現場所:中央ラルゴブリッジ5
西ラルゴブリッジ2から行ける高い場所からだと、使用するアビリティの種類によっては攻撃が当てられるため、無傷で倒す事が可能。
初回ドロップ率高
- エレオス(act6)
最も攻撃力の高い銃はナイトメアカノンで、エレオスが落とす。
2回目以降は金箱率が落ちるので、初回で粘ったほうがいいかもしれない。
欲しい付加効果が付いた武具がどうしても手に入らない時には…
各街にある武具屋は、店に入る⇔出るの画面切替を行うだけで品揃えの内容が変わる。
店頭に並ぶのは黄武具までなのでさすがに最強クラスの付加効果は望めないが、つなぎ用として、ある程度狙った付加効果付きの武具を購入することはできる。
開店させるのにクエストをひとつ達成する必要があるものの、Act.4のゾーリャ村のポタの店は黄武具が並ぶ確率が格段に高く(全て青以上)特にオススメ。
店頭に並ぶのは黄武具までなのでさすがに最強クラスの付加効果は望めないが、つなぎ用として、ある程度狙った付加効果付きの武具を購入することはできる。
開店させるのにクエストをひとつ達成する必要があるものの、Act.4のゾーリャ村のポタの店は黄武具が並ぶ確率が格段に高く(全て青以上)特にオススメ。
レアオーブ
神霊・虹などのレアオーブは箱種に関わらず、高難易度な程ドロップする。
金箱に固執していると、中々お目にかかりにくい。(金箱からも出るが)袋やただの箱からも普通にドロップする。
金箱に固執していると、中々お目にかかりにくい。(金箱からも出るが)袋やただの箱からも普通にドロップする。
ちなみに神霊・虹の合成確立は1%を切るらしい。
- 神霊オーブは難易度ノーマルでは全く拾わないので貴重だが、難易度マスターになるとむしろ邪魔になる程大量に拾えるようになる。
DSとソフトが2台用意出来れば……
1、Aのソフトに出来るだけ移動速度を上げたLv99を用意する(バトラスやコーラスなど安定した前衛職がおすすめ)また、ソーマゲートは出来る限り解放しておくと良い。
2、Bを最初から始め、ムービーが終わり次第オプションからイベントスキップをONにする。
3、セーブし、BをホストにマルチプレイでAを参加させる。
4、既に解放していて、ストーリー上行けるソーマゲートならホストが解放していなくてもワープ出来ることを利用し、Aがソーマゲートでイベント直前の地点にワープしソーマゲートを置き、Bが黄色のソーマゲートを使いワープする事でBがチートじみた速度でストーリーを進める事が可能。
慣れると1人なら3時間半でEXPORTクリアまで進める事が可能。
ちなみにエピック狩りでのレベリングはマルチプレイの手間が大きく、また経験値が分配されている?為効率は良くない。
2、Bを最初から始め、ムービーが終わり次第オプションからイベントスキップをONにする。
3、セーブし、BをホストにマルチプレイでAを参加させる。
4、既に解放していて、ストーリー上行けるソーマゲートならホストが解放していなくてもワープ出来ることを利用し、Aがソーマゲートでイベント直前の地点にワープしソーマゲートを置き、Bが黄色のソーマゲートを使いワープする事でBがチートじみた速度でストーリーを進める事が可能。
慣れると1人なら3時間半でEXPORTクリアまで進める事が可能。
ちなみにエピック狩りでのレベリングはマルチプレイの手間が大きく、また経験値が分配されている?為効率は良くない。