ソーセージレジェンド2 攻略 @ウィキ
オススメデッキ編成
最終更新:
sosere-kouryaku
-
view

はじめに
ここでは強いデッキ編成を紹介します。自分でデッキを考えて組むのも醍醐味ですが、まだ強いデッキの組み方が分からない方はぜひ参考にしてみて下さい。
大腸包小腸、松茸、松茸

現環境最強デッキ。
一本でも強力な松茸を2本入れる事で無類の強さを誇る。
あまりにも強すぎてプレイヤー間では禁忌的な存在のデッキとなっている。
大腸包小腸の枠を祝福スキル持ちのグラモーガンにして土統一にするのもアリ。
また大腸包小腸、松茸の他に相性補完のための七面鳥又はチュロスや安定性を高めるための焼きナス、相手の松茸対策のクレープなどを入れても強力なデッキになる。
松茸2本入れるか、松茸+他のSRにするかは自分の好みに合わせて考えよう。
サラミ、バーニング・サラミ、大腸包小腸

オンラインでよく見るデッキ。
サラミ(又は大腸包小腸)で削りを入れた後バーニング・サラミでトドメを刺して再来で回復する戦法が強力なため、バーニングサラミを真ん中に配置する編成が多い。
サラミ、大腸はノーマル、レアの中では扱いやすいキャラなのでバーニング・サラミ以外の強いレジェンドキャラを入れても強力なデッキとなる。
グラモーガン、ストーン・スンデ、サラミデッキ

ストーン・スンデのスキル祝福【力】を発動させたデッキ。
全体的に攻撃力が高いデッキで、展開によっては一気に勝負をつける事も出来る。
しかし耐久力は低めなので逆に一気に倒されてしまうパターンも珍しく無い。
ストーン・スンデの枠を祝福【速】のスキルを持つマシーン・ヨーテボリにするのも強い。
デッキの組み方のすすめ
上記では環境デッキを参考にした強い編成をいくつか紹介しましたが、上記以外のキャラを組み込んだデッキを作りたいという方のためにオススメのデッキの組み方を紹介します。
1.最初のうちは扱いやすく強いキャラをデッキに組み込む
色々なキャラを使いたい人もいるかもしれないが、操作に慣れるまでは強さランクB以上のキャラ(最強キャラランキング参照)を使う事をオススメする。
操作に慣れてきたら色々なキャラを試して自分に合ったものを使うと良いだろう。
操作に慣れてきたら色々なキャラを試して自分に合ったものを使うと良いだろう。
2.属性相性を考えて編成する
このゲームには属性相性と言う概念があるため、場合によっては勝負が始まる前から有利不利が決まってしまうという状況がある。
属性相性が関係ない闇属性なキャラをデッキに入れるか、土、火、土など互いの属性相性を補完する様なキャラで挟む組み合わせにすると属性不利によるストレート負けを回避出来るかもしれない。
属性相性が関係ない闇属性なキャラをデッキに入れるか、土、火、土など互いの属性相性を補完する様なキャラで挟む組み合わせにすると属性不利によるストレート負けを回避出来るかもしれない。
3.自分に合ったキャラ配置を考える
レジェンドキャラをデッキに組み込む時最初に出すか、真ん中か、最後かで試合展開が変わってくる。
例えば最初にレジェンドキャラを入れる場合は初手で有利状況を作りやすく、勝負の流れを掴みやすいが、早い段階でこちらの一本目が倒されてしまうと逆転が難しくなってしまう。
逆に最後にレジェンドを入れる場合は、初手で不利になるリスクが上がるが、最後に逆転するチャンスが生まれやすい。
真ん中に入れる場合は相手がどんな選出でも対応しやすく安定度が高い。
これらを踏まえた上で自分の戦闘スタイルにあったレジェンドキャラの選出順を考えよう。
例えば最初にレジェンドキャラを入れる場合は初手で有利状況を作りやすく、勝負の流れを掴みやすいが、早い段階でこちらの一本目が倒されてしまうと逆転が難しくなってしまう。
逆に最後にレジェンドを入れる場合は、初手で不利になるリスクが上がるが、最後に逆転するチャンスが生まれやすい。
真ん中に入れる場合は相手がどんな選出でも対応しやすく安定度が高い。
これらを踏まえた上で自分の戦闘スタイルにあったレジェンドキャラの選出順を考えよう。