ホシノヒメ成長種
◆ステータス
種族 | コスト | 支配力 | |
無機/人間 | 3 | 2 | |
レア | スロット | HP | 攻撃力 |
R | 1 | 7 | 6 |
◆成長
LV2 | LV3 | LV4 | LV5 | LV6 | LV7 |
スロット2 | - | - | - | - | - |
◆カード能力
レヴェリィ |
---|
特殊:このカードが登場した時、このカードを行動済にして《回避》を与える。このカードは特定の能力以外での登場が出来ない |
覚醒 |
攻撃:【対象がリーダーで与ダメージ10以上】このカードを退却させ、手札か山札にある「ホシノヒメ覚醒種」を登場させる |
◆考察
ホシノヒメシリーズ第二弾。
このカードを出すには、ホシノヒメ幼生種を《成長》させるしか手段がない。そして、ホシノヒメ覚醒種を出すためにはこのカードを《覚醒》させるしか手段がない。そのため、デッキ構築の段階で少し考えねばならないことがある。
まずこのカード自体の用途だが、大まかに言って二つに分けられる。まず、単純に覚醒種への途中経過と見做す場合。そのときは、攻撃力を上げる装備を用意して《覚醒》させる準備が必要。《消沈の呪縛》や《恐怖の接触》、場合によっては《フェールの幻覚術》などが天敵になりかねないのには注意。またもう一つの利用法として、覚醒種は一切使わずに、支配力の供給のみを目当てにする方法がある。1ターン目に幼生種から《成長》させられれば、展開が大きく早まる。逆に言えば、早い段階で幼生種が手札にこなかった場合は仕込んだギミックそのものが無駄になることもありうる。
また、普通の手段でこれを出せない以上、手札にこれを引いてきてしまうのは単なるお荷物であり、序盤の展開を大きく阻害してしまう可能性もある。となるとデッキに入れる枚数を少し減らすか、手札に来たこれをデッキに戻す手段を用意するかのどちらかが必要となる。
このカードを出すには、ホシノヒメ幼生種を《成長》させるしか手段がない。そして、ホシノヒメ覚醒種を出すためにはこのカードを《覚醒》させるしか手段がない。そのため、デッキ構築の段階で少し考えねばならないことがある。
まずこのカード自体の用途だが、大まかに言って二つに分けられる。まず、単純に覚醒種への途中経過と見做す場合。そのときは、攻撃力を上げる装備を用意して《覚醒》させる準備が必要。《消沈の呪縛》や《恐怖の接触》、場合によっては《フェールの幻覚術》などが天敵になりかねないのには注意。またもう一つの利用法として、覚醒種は一切使わずに、支配力の供給のみを目当てにする方法がある。1ターン目に幼生種から《成長》させられれば、展開が大きく早まる。逆に言えば、早い段階で幼生種が手札にこなかった場合は仕込んだギミックそのものが無駄になることもありうる。
また、普通の手段でこれを出せない以上、手札にこれを引いてきてしまうのは単なるお荷物であり、序盤の展開を大きく阻害してしまう可能性もある。となるとデッキに入れる枚数を少し減らすか、手札に来たこれをデッキに戻す手段を用意するかのどちらかが必要となる。
- 手札に来てしまった場合は、純白の封筒で山札に戻す、《野生の探索力》などで一回捨ててから血廉の滴を使う、などの手段で対処するとよい。
- 《覚醒》の条件を満たしても、覚醒種が手札や山札にない場合は何もしない(無駄に退却してしまうことはない)。
- 回避が付くとはいえ、次のターンを迎える前に死んでしまっては意味がない。HPは装備による補強で何とかなるかも知れないが、《ヘビーブレイク》持ちが来たら諦めるしかない。
- 単純にカード枚数でみた場合手札から出しても回避がつくため本来攻撃で撤退した分を防いだとみれば損はしていない。この場合樋口 海斗(C-3)に感覚としては近いか
デッキから出せれば当然プラス1 戦闘要員とみてもなかなか優秀
- AP3があるなら穴あきコンドームが作成が楽で最低4あがるため優秀である。HPの減少が痛いもののスロースタートのデメリットを無視できる関係でナスブレードも強力
- イラストを見ると幼生種に比べて胸がかなり成長している。あの胸は造りもの……あの胸は造りもの……(美來談)
◆入手方法
- 錬成
- 複製粒子×5、スティーニア×1、MGミサ×5
◆バトルボイス
登場 | (未編集) |
攻撃 | (未編集) |
敵を撃破 | (未編集) |
能力発動 | (未編集) |
退却 | (未編集) |
関連リンク