大天使ジオルール
◆ステータス
種族 |
コスト |
支配力 |
天使 |
3 |
2 |
レア |
スロット |
HP |
攻撃力 |
R |
1 |
7 |
7 |
◆成長
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
LV9 |
スロット2 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
◆カード能力
アオスシュメルツ |
攻撃:【対象の敵配下がこのカードのコスト以下『無機』のみ】そのカードを退却させる |
天使の連帯意識 |
全エリア:このカード以外の味方『天使』の数だけ、このカードの攻撃力・HPを+1する |
◆考察
天使がいればいるだけ強くなるカード。天使デッキなら容易に+2~3くらいは見込めるので、なかなか悪くない。その性質上、場を天使で埋めきってこそ価値があるカードであり、《天使の光陣》を活用して頻繁に動き回るようなタイプのデッキには向かず、《天使の結界》や《天使乳》といったサポート能力持ちを複数出してバックアップするようなデッキに投入するカード。スロットも2まで伸びるので、デッキによっては十分に実用性があるカードと言える。
- 取ってつけたように《アオスシュメルツ》を持っているが、これが役に立つ機会はほぼない。この件に関しての詳細は酸性液を参照。
- 十分に場が埋まっている時は強いが、場がスカスカだと弱い。つまり、こちらが押している時にダメ押しするカードであって、押されている時に出てきてもあまり役に立たない可能性が高いのには注意が必要。
- レアリティがRなのに加え、複製箇所がかなり少ない。見かけたら是非複製しておきたいカードなのだが、《天使の連帯意識》で膨れ上がるので意外とタフで、複製に手間取ることもしばしば。
- イラストはゴツい鈍器(モーニングスター系)を持つ戦士系だが、獣耳に尻尾付きである。服装といい睡魔達から著作権侵害で訴えられそうな姿である。(尻尾は天使より悪魔むけ)
◆入手方法
◆バトルボイス
登場 |
(未編集) |
攻撃 |
(未編集) |
敵を撃破 |
(未編集) |
能力発動 |
(未編集) |
退却 |
(未編集) |
関連リンク