◆ステータス
種族 |
コスト |
支配力 |
人間 |
1 |
1 |
レア |
スロット |
HP |
攻撃力 |
C |
1 |
3 |
2 |
◆成長
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
LV7 |
LV8 |
LV9 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
◆カード能力
観察能力 |
登場:【最新の捨札が『無機』】そのカードを山札の上に戻す |
野生の探索力 |
行動:【山札が1枚以上の時、このカードの支配力を-1する】山札からカードを1枚引き、手札からカードを1枚捨てる |
◆考察
某誌のマスコットキャラ第一弾。入手にはAP2必須。
能力はそれぞれ単体で見れば、コストに似たようなカードが複数あるため魅力が薄い。能力値もかなり低く、そちらを目当てにするのも有り得ない。となると、能力の組み合わせに活路を見い出す必要があるのだが、パッと見て思いつくのは、《観察能力》で無機を回収→《野生の探索力》で即座に引く、という流れ。この流れを有効利用できるのは、《短時間常駐》持ちと組み合わせた時である。
《短時間常駐》持ちは制限時間終了後のターン開始時に退却するので、捨札に落ちた後にデッキの上に戻しても、そのターンは手札に来ないので出し直すことは出来ない。出し直したいなら、攻撃に入る前に何らかのカードを引く能力を使うか、直接捨て札から手札に加える(要するに《エクスチェンジ》する)必要がある。その点このカードは、コスト1と出しやすく、捨札から手札に持ってくるまでを単独でこなせる点で優秀である。低ステータスも、用が済んだ後はさっさと退却してくれると思えば利点と言えなくもない。
- 特に下位攻撃制御結界は、1ターン場に無いだけで被害が大きくかさむ場合があるので、このように隙を埋められる手段は是非欲しいところ。
- 別にこのカード使わなくても、二枚用意して順番に回せば済むじゃんとか言わない。
- AP3でギャンブルダイスが実装され、様々なカードで手軽に捨札を戻せるようになったのは大きな痛手。一応、それが何なのかも分からない山札の上を捨てるより、自分でいらない手札を選んで捨てることが出来る方が精神的には楽だが・・・。
◆入手方法
◆バトルボイス
登場 |
(未編集) |
攻撃 |
(未編集) |
敵を撃破 |
(未編集) |
能力発動 |
(未編集) |
退却 |
(未編集) |
関連リンク