【名前】 |
ブレドラン |
【読み方】 |
ぶれどらん |
【声】 |
飛田展男 |
【スーツ】 |
清家利一 |
【登場作品】 |
天装戦隊ゴセイジャー |
【分類】 |
ラスボス |
【名前モチーフ】 |
ブレードランナー |
【詳細】
天装戦隊ゴセイジャーに登場する謎の存在。
様々な組織を渡り歩き、自在に姿を変え、能力も変える。
正体は"救星主"「
救星主のブラジラ」。
一万年前に存在した最強の護星天使で、幽魔獣を封印した功労者。
戦いの際、他の護星天使の命を奪って力として使用した事を当時の護星界に咎められ、処罰されかけて処分を不服とし脱走を図り、未完成の天装術をつかって一万年後の未来へ時間跳躍、影響で怪物の姿となった。
一万年前では"最強"と謳われていただけあって戦闘力も高いが、策略を張り巡らせる事を好み、他者を欺く事に関しては"本能"とも言える熟練ぶりを見せる。
少なくとも護星天使、 及び護星天使にまつわる存在(ゴセイジャーに封印された幽魔獣の事。)を知っている事から、実は「護星天使」なのではないか、という噂が放送当初から存在。
結果として予想は正解だったという事になる。
天の塔を破壊したのも護星界との連絡手段を絶ち、護星天使に自身の目的が阻止されるのと正体が露見するのを防ぐ方法だと思われる、エルレイの匣の開け方や扱い方、アバレヘッダーの存在感知、幽魔獣の特性把握も当時幽魔獣を封印した本人で、知っていたのも当然だと言える。
また、時間を操る
マトロイドごとゴセイレッドを過去に飛ばした謎の力も「タイムトラブル」で時間跳躍した結果得た能力の可能性が高い。
上記にも記したが未来へ時間跳躍の影響で怪物の姿となり姿が変わり、かつての配下であったグランディオンヘッダー(ゴセイナイト)、ブラジラに封印された「膜イン」、「筋グゴン」はブレドランがブラジラだと気づく事ができなかった。
「"彗星のブレドラン"」、「"チュパカブラの武レドラン"」の姿は天装術による切り替えで、劇場版に登場する「"血祭のブレドラン"」への変化も同じ天装術による可能性が極めて高いと考えられる(サイボーグのブレドRUNは改造された事によるイレギュラーな形態。)。
また、どの姿でも顔の周りと体の一部に蜘蛛の巣のようなデザインがあるのは共通している。
策略家ではあるが、非常に自信過剰がすぎて脇が甘い面もあり、武レドラン時代には膜イン、筋グゴンを計略にはめようとして逆に計略にはまってビービ虫の巣を奪われるなど間の抜けた結果も招く。
上記の存在は後のスーパー戦隊シリーズの作品では「ブラジラ」の分身として登場する事もある。
【余談】
通り名はどの姿でも「C」で始まる単語で表記できるという共通点がある(更に言えば趣味の「コスプレ」も「C」で始まる言葉で、各組織で姿を変えていた事から「チェンジ(Change)」も含まれている。)。
彗星=Comet
チュパカブラ=Chupacabra
サイボーグ=Cyborg
血祭=Chimatsuri
救星主(救世主)=Christos(単語は『油を注がれた者』=神の儀式により民族を救う救世王という意味のヘブライ語がギリシア語を経た物)
復活=Come back
名前の元ネタ『ブレードランナー』は人間社会に紛れ込んだ人間そっくりのアンドロイド・レプリカントを探し出すストーリーで、様々な組織に潜り込むのはそこから来ている。
また、ブラジラの名前ネタ『未来世紀ブラジル』とは本来のエンディングとは別に視聴者向けするエンディングが作成され、公開されたという共通点がある。
最終更新:2016年08月08日 05:35