【種別】
呼称
【初出】
I巻
【解説】
“
紅世の徒”が自身の本名である「
真名」とは別に、この世で付けた呼び名。通名とも呼ぶ。各々が好き勝手に自分の通称を定めているので、由来は多種多様。通称を気分から途中で変更する“徒”もいるし、文化圏の違いで別の通称を持つ“徒”もいる。また、
ダンタリオンを
教授という
あだ名で呼ぶ場合もある。
フリアグネによると「真名は畏まって使う『姓』、通称は気安く呼ぶ『名』といったニュアンス」で使われているとのことである。
通称の始まりは、人知を超えた力を振るう“徒”に人間が異名を付け、“徒”も自分の勢威の証と誇りを名乗ったことから始まっており、作中ではほぼ全ての“徒”が通称を定めて名乗っている(“
曠野の手綱”のみ名乗っていない)。
“徒”の通称に神話や伝承から取られた物が多いのはこのためで、古株にはこの世界の
神の名前を通称にしている“徒”が多い。
自分や他人が名づけた名前が、人間の中で神話や伝承として定着することもあるが、それが全てというわけではなく、逆の場合もある。
主なケースとしては
- “徒”を崇め恐れた人間が名づける
- ある“徒”の通称を、他の“徒”が勝手に名乗る
- 神話や伝承の神や悪魔などの名前を“徒”に当て嵌めて呼ぶようになる
- 自己顕示欲の強い者が自分で自分を名づけて名乗る
などがある。中には『
大地の四神』のように通称を時代と共に更新して行ったケースもある。一番特殊なのは
創造神“
祭礼の蛇”で、元の通称である
伏羲は帰還時に捨ててしまい、器となった
坂井悠二の名前をそのまま通称として用いていた。
フレイムヘイズの名前も「通称」と呼ばれる時があるらしいが、作中で確認された討ち手は
シャナを除いて基本的に人間だった頃の名前をそのまま使っている。
【コメント】
☆
アニメ版から登場・使用されていた。
☆[
仮装舞踏会]の構成員には、ソロモン72柱の悪魔の名前を通称にしている者が多かった。
☆[
革正団]の
サラカエルという通称は天使の名前だったな。
☆フレイムヘイズは、真名より通称で“徒”を呼ぶことが多かった。“
紅世”本来の呼び名でなく、この世で定めた名で敢えて呼ぶことで、彼らの討滅という行為を一層正当化していたのかもしれないな。
☆通称より
あだ名のほうが面白い場合もあったな。
☆[
巌楹院]の
ゴグマゴーグもあだ名で呼んでいたら面白そうだったのにな。
☆
高橋弥七郎の新作『カナエの星』でも、通称が登場している。
最終更新:2024年08月06日 10:23