集団クエ
夢魔の領域
夢魔クエの中では簡単な部類に入ります。とにかく赤枠が表示されたら外に逃げるを繰り返すだけです。装備が出来上がっていない序盤では無理はせず、聖職者がいる場合はしっかり回復をしてあげましょう。
領域のラスボスは二体出てくるのですが、左の青白いほうの震地を先に叩きます。終わったら撼地を攻撃します。
時間がたつと震地が復活しますのですぐに震地を殲滅します。でないと即死攻撃が来ます。落ち着いて震地の出現ポイント(初期位置)にカメラを向けて戦いましょう。
戦士職は震地の出現ポイントに陣取るのも効果的です。
撼地は石化攻撃をしてきます。線が表示され離れることによって石化されないようにできます。
領域のラスボスは二体出てくるのですが、左の青白いほうの震地を先に叩きます。終わったら撼地を攻撃します。
時間がたつと震地が復活しますのですぐに震地を殲滅します。でないと即死攻撃が来ます。落ち着いて震地の出現ポイント(初期位置)にカメラを向けて戦いましょう。
戦士職は震地の出現ポイントに陣取るのも効果的です。
撼地は石化攻撃をしてきます。線が表示され離れることによって石化されないようにできます。
夢魔の城
領域よりかなりレベルアップしてきますので対策が必要です。とは言え、敵の攻撃パターンを知ればクリアはそれほど大変ではありません。
構成はヒーラーを4人ほど入れて他は火力にしたほうが良いでしょう。
構成はヒーラーを4人ほど入れて他は火力にしたほうが良いでしょう。
アシュフォン
まず雑魚を処理したあとに出てくる中間ボスのアシュフォンですが、赤枠の攻撃の他に面倒なのが青白い十字が回転する攻撃です。予備動作としてアシュフォンがエリアの中心に移動します。
十字ビームに触れると大ダメージというか、そこそこの防御力では即死してしまいます。
最初に十字ビームが出るところは四角いエリアの上下左右より反時計方向にややずれたあたりです。
なので、エリアの角、対角線のあたりに移動しておくとビームを喰らわずに済みます。
また、視点を上からにしておくとビームの向きがわかりやすいです。
そこから十字ビームが回転し始めるので、それに合わせて移動しながら球体を攻撃します。
オートの場合ターゲットが変わらずビームの方向に行ってしまうことがあるので、先のビームについていくようにして、目標の球体にターゲットを合わせましょう。
球体をすべて壊せばビームは止まります。
あとはアシュフォンを叩くだけです。
十字ビームに触れると大ダメージというか、そこそこの防御力では即死してしまいます。
最初に十字ビームが出るところは四角いエリアの上下左右より反時計方向にややずれたあたりです。
なので、エリアの角、対角線のあたりに移動しておくとビームを喰らわずに済みます。
また、視点を上からにしておくとビームの向きがわかりやすいです。
そこから十字ビームが回転し始めるので、それに合わせて移動しながら球体を攻撃します。
オートの場合ターゲットが変わらずビームの方向に行ってしまうことがあるので、先のビームについていくようにして、目標の球体にターゲットを合わせましょう。
球体をすべて壊せばビームは止まります。
あとはアシュフォンを叩くだけです。
夢魔
次にラスボスの夢魔ですが、何度か即死攻撃があります。
最初に言っておくことはエリアの端にある球体は触れないでください。終盤で使うことになります。
最初に言っておくことはエリアの端にある球体は触れないでください。終盤で使うことになります。
最初は真ん中の壺を倒して夢魔を出します。
夢魔の赤枠攻撃を避けるのですが、だいたい前後左右に攻撃してくるので、近接の方は斜め方向に陣取ると安心です。
また、夢魔はよく走るのですが追いかけず、エリアの真ん中で戦うようにしましょう。
夢魔の赤枠攻撃を避けるのですが、だいたい前後左右に攻撃してくるので、近接の方は斜め方向に陣取ると安心です。
また、夢魔はよく走るのですが追いかけず、エリアの真ん中で戦うようにしましょう。
ある程度攻撃すると夢魔がエリアの真ん中に移動し宙に浮きます。数秒後に四隅から順番に雑魚が大量に来るのですが、その雑魚を倒すと壺が現れます。この壺をひとり一つずつ倒しましょう。これは四隅から来る雑魚を殲滅したあとの即死攻撃に耐えるためのものです。
二つ倒しても嫌がらせになるだけで効果は上がりません。
二つ倒しても嫌がらせになるだけで効果は上がりません。
その後、夢魔のHPが15%を切るあたりでヒーラーがエリア端にある球体に触れてください。
これは最後の即死攻撃に耐えるためです。
即死攻撃をうまく回避できたら火力職を蘇生させてあげましょう。
ここまでくればクリアしたも同然です。
これは最後の即死攻撃に耐えるためです。
即死攻撃をうまく回避できたら火力職を蘇生させてあげましょう。
ここまでくればクリアしたも同然です。
夢魔の王座
推奨職は遠距離火力とヒーラーです。あとタンクがいれば尚安心です。
まずアルビスです。
王座では基本的に集団行動です。
王座では基本的に集団行動です。
アルビスは範囲攻撃をしかけてきます。基本的にその外側に逃げるのですが、赤い大きい円の場合はその円が消えても黒い円が発生しダメージを喰らいます。オートにしておいたり急いで戻ると黒い円に引っかかるので注意が必要です。
またメンバー同士を繋ぐようなレーザーが出た場合は、そのままにしておくと大ダメージを受けますのでお互いが離れるようにすれば解除できます。
またメンバー同士を繋ぐようなレーザーが出た場合は、そのままにしておくと大ダメージを受けますのでお互いが離れるようにすれば解除できます。
アルビスがエリア中央でひざまずき構える動作をすると、エリアの端から光る球体が発生し、アルビスに対して向かっていきます。色によって効果はちがいますが、これがアルビスのバフとなりますのでそれを壊します。
優先度は緑色の球体で、アルビスを回復させてしまいます。クエスト侵入のときの階段のあたりから発生しますので最優先で壊します。
優先度は緑色の球体で、アルビスを回復させてしまいます。クエスト侵入のときの階段のあたりから発生しますので最優先で壊します。
途中で雑魚を大量に呼び寄せますが、このときも陣形は崩さずにしっかりと全滅させます。
複数回の玉の出現、それの破壊をこなすとアルビスを倒すことができるでしょう。
夢魔・人
人型の夢魔が登場します。
夢魔の攻撃を全員で分散して受け止めます。だれかチームリーダーを決め、攻撃されそうなときに夢魔に対しどっちに避けるかを決めておくと良いでしょう。
タンクが夢魔を引きつけ、ヒーラーがタンクを守ります。そして火力職が背後から攻撃することが基本陣形です。
人型の夢魔が登場します。
夢魔の攻撃を全員で分散して受け止めます。だれかチームリーダーを決め、攻撃されそうなときに夢魔に対しどっちに避けるかを決めておくと良いでしょう。
タンクが夢魔を引きつけ、ヒーラーがタンクを守ります。そして火力職が背後から攻撃することが基本陣形です。
途中で大量の雑魚を呼び寄せますが、タゲを取った人が夢魔の近くを周回しまとめて攻撃すると良いでしょう。
夢魔の攻撃で厄介なのが剣です。夢魔が剣を発生させるとその周りに円ができ、その中に入るとダメージを受けます。そのまま放置すると3段階に円が大きくなり逃げ場がなくなり全滅ということになるので、遠距離火力がその剣を壊します。近距離職は夢魔に集中しましょう。
夢魔のHPが残り15%10%5%になると即死攻撃をしてきます。エリア内に本が開かれていると思うので、慣れるまではそのタイミング近くになったときにヒーラーがその本のあたりに移動しタイミングをみて安全地帯へと逃げ込み、倒れた仲間を蘇生させると良いでしょう。もちろん間に合えば他の職も逃げ込んで下さい。
要検証なのですが、安全地帯は15%のときには必ず本の真下に出現するようです。
10%、5%は本を頂点とした三角形の位置にランダムで2箇所安全地帯が出現するようです。
移動時間がかなり短いのでヒーラーは予想して移動するしかありません。複数のヒーラーがいる場合は分散して逃げたほうがもしものときの保険になるでしょう。
10%、5%は本を頂点とした三角形の位置にランダムで2箇所安全地帯が出現するようです。
移動時間がかなり短いのでヒーラーは予想して移動するしかありません。複数のヒーラーがいる場合は分散して逃げたほうがもしものときの保険になるでしょう。
アヴェールの門
パーティ構成はタンク二人、ヒーラー二人、その他火力職です。
彼岸花
彼岸花の注意点は、彼岸花が紫の鳥カゴのようなものを纏ったときダメージ反射がありますので攻撃を控えます。また外側に4箇所の円が出ますが、そこに入ると即死ですので避けましょう。十字攻撃は石化拘束なので気をつけてください。
彼岸花の注意点は、彼岸花が紫の鳥カゴのようなものを纏ったときダメージ反射がありますので攻撃を控えます。また外側に4箇所の円が出ますが、そこに入ると即死ですので避けましょう。十字攻撃は石化拘束なので気をつけてください。
琴霊
パーティの団結力が試されるクエストです。
琴霊に突入する前にパーティメンバーの配置を下図のように決めます。
自分の位置を確認する場合、エリア中心の模様は無視します。彼岸花エリアと琴霊エリアではマークが逆になるので、キラキラした橋を目安にすると良いです。
パーティの団結力が試されるクエストです。
琴霊に突入する前にパーティメンバーの配置を下図のように決めます。

自分の位置を確認する場合、エリア中心の模様は無視します。彼岸花エリアと琴霊エリアではマークが逆になるので、キラキラした橋を目安にすると良いです。
まず、パーティメンバーがまとまって攻撃をします。途中でヘ音記号のマークが二人に付くので、その際はその二人が離れて遠くに離脱します。他のメンバーの近くにいると巻き込み事故が起こります。
それとは逆に全員が集まってダメージを分散するものもあります。表示は矢印が内側に向かっているようなピンク色の円です。なるべくそのメンバーに集まりましょう。
それとは逆に全員が集まってダメージを分散するものもあります。表示は矢印が内側に向かっているようなピンク色の円です。なるべくそのメンバーに集まりましょう。
また円形の範囲攻撃をしてきます。
その場合は、
といった具合です。
その場合は、


といった具合です。
ある程度攻撃すると外周にト音記号のようなハープを出現させます。琴霊の範囲攻撃をかわしつつそのハープを壊します。
ワンポイントアドバイス
ヒーラーは蘇生タイミングを把握しておいてなるべく温存しておいてください。リラーガがある場合も同じです。
ヒーラーは蘇生タイミングを把握しておいてなるべく温存しておいてください。リラーガがある場合も同じです。
琴霊のHPが55%程度になったらキラキラした橋を画面内に入れて自分の位置を確認してください。
琴霊のHPが50%に近くなると楽の霊という表示が出て外周に10個の円を出現させます。上記で決めておいた場所に全員が7秒以内に移動しダメージを分散させます。
全員が決められた場所に入らないと、入れなかった場所の効果が琴霊に付き琴霊を強化させてしまいます。
ヒーラーは琴霊のHP50%を目安に倒れているメンバーを蘇生させます。
全員が決められた場所に入らないと、入れなかった場所の効果が琴霊に付き琴霊を強化させてしまいます。
ヒーラーは琴霊のHP50%を目安に倒れているメンバーを蘇生させます。
気をつけなければいけないのは、ここから楽の霊を連発してきますので、タイミングをよく考えて蘇生させましょう。また、円に入ったからと言ってノーダメではないので、ある程度余裕をもって蘇生させ、回復させてから楽の霊を待つのも手です。
もしも防御、HPに不安があるメンバーがいる場合は無理に攻撃せず自分の円で棒立ちし、もし倒れた場合でも円の中で蘇生できるようにするのも手です。
タンク職に対しての即死攻撃も数回してくるので、ヒーラーの蘇生タイミングは重要です。