あ行
「ああ、四天ね」
6年四天で過ごした後、大学に入って友達と教室で騒いでたら96%くらいの確率で先生に納得されるときのセリフ。共学の女子とはどうやら育ち方が違うらしい。
池
朝の聖歌の中で最も短い曲。これの1つ前の聖夜もまあまあ短い。流れるとちょっと嬉しい。
23年度初め突如開設された。これができたことによりHPへの投稿は控えめとなった。
投稿には絶対#Sheis…をタグ付けしている。多分最近急に作ったスローガンが何かだと思われる。#が投稿にめちゃくちゃ多い。誰が運営しているのか定かではない。生徒が顔写真と共に掲載される際はしっかり許可証を書かされる。
投稿には絶対#Sheis…をタグ付けしている。多分最近急に作ったスローガンが何かだと思われる。#が投稿にめちゃくちゃ多い。誰が運営しているのか定かではない。生徒が顔写真と共に掲載される際はしっかり許可証を書かされる。
か行
学園訓
一.和を以て貴しとなす
一.四恩に報いよ
四恩とは
国の恩 父母の恩
世間の恩 仏の恩なり
一.誠実を旨とせよ
一.礼儀を正しくせよ
一.健康を重んぜよ
一.四恩に報いよ
四恩とは
国の恩 父母の恩
世間の恩 仏の恩なり
一.誠実を旨とせよ
一.礼儀を正しくせよ
一.健康を重んぜよ
十七条憲法を元に作成された模様。各教室に飾られている。朝拝で毎日斉唱する。落ちてきそうな傾きがちょっと怖い。
学習サポーター
放課後食堂にて勉強を教えてくださる四天卒の大学生。
時給が気になる四天生はぜひ大学合格後学習サポーターとして勤務してみよう。
時給が気になる四天生はぜひ大学合格後学習サポーターとして勤務してみよう。
騎馬戦
6月に大阪城ホールで行われる体育祭の一種目。普通に激しい。傷害事件一歩手前の激しさである。だから高校だけなのか
見てる分には楽しい。学年対抗なので先輩と鉢合わせたら超気まずい。
見てる分には楽しい。
脚下照顧
下駄箱の天井に吊り下げられている看板に書かれている。皆なんとなくで意味を掴んでいる。学園訓にも校則にも載ってない。本当にここでしか見ない。
ちなみに"自分の足元をよく見なさい"という意味らしい。
ちなみに"自分の足元をよく見なさい"という意味らしい。
高校生クイズ
四天王寺クイ研(STQC)が2024年に成し遂げた快挙。第44回高校生クイズにおいて五位を獲得し、学内でかなり話題になった。
大将がバズった。詳しくはTwitterで#高校生クイズ 大将もしくは#高校生クイズ 四天王寺と検索してみよう。
大将がバズった。詳しくはTwitterで#高校生クイズ 大将もしくは#高校生クイズ 四天王寺と検索してみよう。
購買
8:25〜16:30まで営業している。
ここで制定品や文房具が購入できる。リュックのチャックとかも壊れたらここに頼めば修理に出せるらしい。
ジャンボカードや読書ノートは普通のお店では全く見ないのでここでしか買えないだろう。
文房具は少し割高な気がする。
ここで制定品や文房具が購入できる。リュックのチャックとかも壊れたらここに頼めば修理に出せるらしい。
ジャンボカードや読書ノートは普通のお店では全く見ないのでここでしか買えないだろう。
文房具は少し割高な気がする。
コース
現在は6ヵ年は英数コース・英数Sコース・医志コース、3か年は文理コース・文理選抜コース、そして文化・スポーツコースと分かれている。
6ヵ年については2014年度入学生までは英数Ⅰコース・英数Ⅱコース、2020年度入学生までは英数Ⅰコース・英数Ⅱコース・医志コースと別れていた。
また、文化・スポーツコースも2020年度まではスポーツ・芸術コースという名称であった。
6ヵ年については2014年度入学生までは英数Ⅰコース・英数Ⅱコース、2020年度入学生までは英数Ⅰコース・英数Ⅱコース・医志コースと別れていた。
また、文化・スポーツコースも2020年度まではスポーツ・芸術コースという名称であった。
6ヵ年
英数コース:
英数コース:
英数Sコース:
医志コース:
3ヵ年
文理コース:
文理コース:
文理選抜コース:
文化・スポーツコース
多種多様なスポーツ、芸術に秀ている生徒が在籍している。
学校にそのスポーツの練習者がなくても在籍させてくれる場合も多い
例:アーティスティックスイミング、スポーツクライミングなど
多種多様なスポーツ、芸術に秀ている生徒が在籍している。
学校にそのスポーツの練習者がなくても在籍させてくれる場合も多い
例:アーティスティックスイミング、スポーツクライミングなど
五回書き
四天生が大いに苦しめられるもの。
英語の小テストや漢字テストなどの直しでよく出される。
サボるため高校生からは1回書きに変更されることもある。
英語の小テストや漢字テストなどの直しでよく出される。
サボるため高校生からは1回書きに変更されることもある。
さ行
讃仰会
毎月22日の聖徳太子の月命日。
順に讃仰歌→般若心経→瞑想、学園訓→校長先生のお話→四恩の歌と超ハードコースの朝拝が待っている。
22日が休日の場合でも前後に振替して必ず実施される。
順に讃仰歌→般若心経→瞑想、学園訓→校長先生のお話→四恩の歌と超ハードコースの朝拝が待っている。
22日が休日の場合でも前後に振替して必ず実施される。
3B
「ブス・ブタ・仏教」(バカ・ブス・仏教 の説あり)の頭文字をとった四天の蔑称。ベルリン・ビザンティウム・バグダッドではない。
他の私立からの嫉妬での蔑称だと思ってたが、結構OGですらこれを会話のネタにしている。
一方で、門戸厄神駅近くの女子高は3Cと呼ばれる。「かわいい・かしこい・キリスト教」という意味である。
ふざけんな!
他の私立からの嫉妬での蔑称だと思ってたが、結構OGですらこれを会話のネタにしている。
一方で、門戸厄神駅近くの女子高は3Cと呼ばれる。「かわいい・かしこい・キリスト教」という意味である。
ふざけんな!
surface
入学時に一律で購入するタブレット端末。異常に厳しい規制がかかっており、勉強の解説ブログすらはねられることもザラ。中学1、2年のうちは、毎時間机に出して一生遊んでる人がクラスに1人はいる。高校になると興味を失われがち。だんだん起動の遅さや、キーボードの故障など悪い部分が目立ってくる。キーボード壊れたらICTまで!その場で交換してもらえて、2週間程度で修理に出した方も返ってくるよ。
CCC
コミッククリエーションクラブの略称
写経
四天名物。校則違反は反省文ではなく写経で償う。例をあげると、スマホは1回目で5枚,2回目で10枚,3回目で生徒指導(15枚の人もいた)となっている。ちなみに中学3年間、高校3年間でカウントされるため、学年を超えて持ち越される。I.N先生によると写経とは心を鎮めるものであって、罰ではないらしい。一般の写経では最後にお願い事が記せるそうだが、この写経にはもちろん書くことはできない。
持久走
3学期まるまる行われる。他学年と合同で行われることが多い。
持久走といいつつもたったの1km。ただ1km走るにはグラウンドを6周と3/4周しないといけないため気持ち的にしんどい。
四天生は基本的に体力がないためこの距離でもかなりヘトヘトである。なのでこの時期の体育は1kmを1回走ったら残り時間は全て自由時間となる。ぬるすぎるだろう
持久走といいつつもたったの1km。ただ1km走るにはグラウンドを6周と3/4周しないといけないため気持ち的にしんどい。
四天生は基本的に体力がないためこの距離でもかなりヘトヘトである。なのでこの時期の体育は1kmを1回走ったら残り時間は全て自由時間となる。
慈母観音
校門の前に立っている像。朝はこの方に合掌一礼してから入る。
縮めてじぼちゃんって言ってたり。
学年が上がるほど適当になっていくけどみんなとりあえず手は合わせる。
いつもはしっかり一礼しないのに自分の大会やテストの時は深々と下げてるやつもいる。
縮めてじぼちゃんって言ってたり。
学年が上がるほど適当になっていくけどみんなとりあえず手は合わせる。
いつもはしっかり一礼しないのに自分の大会やテストの時は深々と下げてるやつもいる。
いつのまにか松崎しげる並みに色黒になっていた
ジャンボカード
でかい単語カード。中学生の時に一括で購入し国語の授業で使われることが多い。どの色が配られるかは基本運ゲーなので、交換希望が多発する。
高校以降先生が変わって自然と使われなくなることもある。
精進
テスト期間中に流れる聖歌。テスト期間の歌なのに比較的歌の時間が長め。結局みんな歌なんぞ歌わずに勉強するのがオチ。
日直日誌とかによく「精神」って誤字される。何年四天におんねん
日直日誌とかによく「精神」って誤字される。何年四天におんねん
「聖徳太子の絵」
教室に必ず十七条憲法とともに掲げられている。落ちてきそうな傾きがちょっと怖い。中学入試や高校入試のときは全部外されて後ろのロッカーのうえとかに伏せられて置かれている。かわいそうな太子・・・
新幹線
高校の夏制服の呼称。冬制服と同じく森英恵デザイン。下が真っ青のスカートだからかもしれない。
夏制服は上のYシャツがスカートの中に入れにくい仕様となっている。詳しい制服の説明は「墓石」ページへ。
44回高校生クイズに出場した際、新幹線を使ったクイズで勝利できたのはこの制服のおかげなのかもしれない。
夏制服は上のYシャツがスカートの中に入れにくい仕様となっている。詳しい制服の説明は「墓石」ページへ。
聖歌聖典
お経や聖歌、学園訓などが載ってある。主に朝拝で使用。無くすと買わされることも。700円もするので無くさないのが吉。
そよかぜ
ダンスをしないため高1のクラス対抗で行われる体育祭の競技。
ひもを飛び越えたりくぐったりして早くついたクラスが勝ち。台風の目の進化版みたいな。予選と決勝が行われる。
普通に見ていて危ない気もする。
ひもを飛び越えたりくぐったりして早くついたクラスが勝ち。台風の目の進化版みたいな。予選と決勝が行われる。
普通に見ていて危ない気もする。
た行
七夕の夕べ
毎年7月7日とその前の数日間、四天王寺境内で開かれるお祭り。中央には笹の葉トンネルが作られ、短冊をつるせる。夜にはトンネルのライトアップが見れる。内側を通り抜けられるが入場規制で長蛇の列に並ぶことに。でもそれでも見たいくらい綺麗。屋台もたくさん出てたり、トランポリンハウスがあったりとても楽しい。ちょうど期末テスト明けにあり、放課後に制服のままでも遊びに行けた(四天王寺の敷地内のイベントのため注意されない)。
しかし2024年開催の七夕の夕べで"事故"が多発したらしく2025年度は中止に。なんてこった。
朝拝
朝8:35スタート。
週替わりの聖歌の歌唱→般若心経の読経→瞑想→学園訓斉唱
の順で毎日行われる(尚火木土は般若心経カット、月曜日はこれ+校長の話が追加)
聖歌は歌によって長さが全然違う。頼むから四恩の歌早く終わって
朝拝をしっかりやるクラスと勉強してても黙認しているクラスの二極な気がする。
週替わりの聖歌の歌唱→般若心経の読経→瞑想→学園訓斉唱
の順で毎日行われる(尚火木土は般若心経カット、月曜日はこれ+校長の話が追加)
聖歌は歌によって長さが全然違う。
朝拝をしっかりやるクラスと勉強してても黙認しているクラスの二極な気がする。
鉄緑会
いわずとしれた東大専門塾。
中1のタイミングで大量に入るが、厳しすぎて辞める人が後を立たない。高一から入る人も多い。学校は内職or睡眠の全振り鉄緑生もちらほら
一方で模試等では遺憾無く実力を発揮してくる。
中1のタイミングで大量に入るが、厳しすぎて辞める人が後を立たない。高一から入る人も多い。学校は内職or睡眠の全振り鉄緑生もちらほら
一方で模試等では遺憾無く実力を発揮してくる。
東大王クイズ甲子園
四天王寺クイ研(STQC)が元祖成し遂げた快挙。今はもう亡き東大王。2022・2023年度の東大王クイズ甲子園にて二年連続予選抜けし地上波デビュー、「クイ研がテレビに映った!」という衝撃を与え学内で話題となった。
読書ノート
中学生の間長期休みなどに読書記録を書くように指導される(2022年度はなかったです)。
高校になってからの登場頻度は0
高校になってからの登場頻度は0
どんぐり
中学のリュック型制鞄の愛称。2019年度入学生から肩掛けの赤いカバンからこの鞄に変更となった。3カ年生は購入できない。
ゴキブリやカブトムシなどいろいろ。
ゴキブリとかヒデェ誹謗中傷だな!
ゴキブリやカブトムシなどいろいろ。
ゴキブリとかヒデェ誹謗中傷だな!
な行
は行
般若心経
入学して一番最初に覚えるもの。仏教の真髄が込められているらしい。
家庭での冠婚葬祭のときに当然のように言えたら驚かれる。
R南やS風・S風南海とかの人らも言えるので、共通の話題としてどんどん話のネタにしていこう
家庭での冠婚葬祭のときに当然のように言えたら驚かれる。
R南やS風・S風南海とかの人らも言えるので、共通の話題としてどんどん話のネタにしていこう
文スポ
文化・スポーツコースの略称。以前はスポーツ・芸術コースという名称だった。
墓石
上下共に灰色、プリーツが前にしかないことからこう揶揄されるようになったそう。今はフォルムチェンジして全部にプリーツがついた。
ジャケットはダブルスーツの型。中のブラウスは中央に謎のひだが入っている。ブラウスの肩に以前は膨らみがついていてラガーマンのようになっていたが今は解消済。
こちらも森英恵デザイン。色々変えすぎてもはや森英恵デザインではないのではないか
ジャケットはダブルスーツの型。中のブラウスは中央に謎のひだが入っている。ブラウスの肩に以前は膨らみがついていてラガーマンのようになっていたが今は解消済。
こちらも森英恵デザイン。
防災頭巾
緊急時にあなたの身を守るもの。避難訓練の時に使う、、が上級生になるほど持ってきてなかったり恥ずかしがったりして被らなくなる。被ったらみんな可愛い。普段は座布団と化す。掃除の時に椅子を上げると落ちてきたりして邪魔。
ま行
瞑想
朝夕実施。朝拝中は集会委員が前に立つことが多い。
終礼での瞑想は、委員が担当するクラスと担任自ら瞑想させるクラスと分かれるが後者の方が多い。また、後者は一度生徒を座って黙らせるためにやっている感が結構あるので規定の30秒もせずにみんなが目を瞑ったら終わりなことが結構多い。
全員が手を合わせて目を瞑っていることなどない。絶対に誰かは帰りの用意をしていたり踊っていたり友達同士で目配せしていたりなどふざけたことをする輩も多い。
終礼での瞑想は、委員が担当するクラスと担任自ら瞑想させるクラスと分かれるが後者の方が多い。また、後者は一度生徒を座って黙らせるためにやっている感が結構あるので規定の30秒もせずにみんなが目を瞑ったら終わりなことが結構多い。
全員が手を合わせて目を瞑っていることなどない。絶対に誰かは帰りの用意をしていたり踊っていたり友達同士で目配せしていたりなどふざけたことをする輩も多い。
や行、ら行、わ行
野外やない
文化祭で行われる有志のステージ。野外ではなく第四体育館で。きっと関西弁とかけているのだろう
軽音楽部のお手伝いに来ているスタッフさんの休憩時間の埋め合わせでもあるらしい。
基本的にダンスや楽器演奏が多め。たまに漫才やショートコントをする猛者も。
以前は衣装を着て出演できたが露出が多くてクレームが来たため現在は体操服or制服でのみ出演可。←2025年度から許可が降りたものに限り衣装の持ち込みが可能に‼︎
楽器の使用も現在はできない。
軽音楽部のお手伝いに来ているスタッフさんの休憩時間の埋め合わせでもあるらしい。
基本的にダンスや
以前は衣装を着て出演できたが
楽器の使用も現在はできない。
予備校
基本的に通っている人が多い。その内訳は、鉄緑・高進・河合塾・研伸館・駿台など。学校の宿題サボって予備校の宿題すんな塾で朝拝すんぞ
鉄緑、研伸館は進度が早いため中1等の早い段階から通い始める人が多い。高進は、学校の成績や模試の結果次第では割引があるのでそれも相まって人気。駿台、河合は途中からでも通いやすい。