1号館
2002年、円形校舎の跡地に建設された。
他号館から孤立しているからか主に高3が使用している。
安藤忠雄デザインのため外に建築学生が外から見学していることも。
安藤忠雄デザインのため外に建築学生が外から見学していることも。
コンクリート打ちっぱなしの吹き抜け付きなおしゃれな空間だが教室は平行四辺形、夏は暑く冬は寒いなど過ごしにくい環境。窓が右側に付いているので右利きの生徒は光が当たってノートが見えにくい。また、2号館との渡り廊下が2階にしかないため移動がとてつもなくめんどくさい。
全校舎の中でここだけ教室のエアコンが壁直付けじゃないので、非常に快適
2階から4階まで続く一直線の長い階段は年配の先生が休憩しながら登っていく様子から「天国への階段」と呼ばれていることも。
5階は生徒立ち入り禁止である。
2階から4階まで続く一直線の長い階段は年配の先生が休憩しながら登っていく様子から「天国への階段」と呼ばれていることも。
5階は生徒立ち入り禁止である。
1階 | メディア室、談話室 |
2階 | 物理講義室/実験室 |
3階 | 化学講義室/実験室 |
4階 | 生物講義室/実験室 |
↑特に理科実験室がどこがどこなのかわからなくなるので要注意
2号館
どの教室にも、もしくは教室前の廊下にベランダが付いている。新歓の時とか上から見れて楽しい。
3号館
2階、4階に体育館がある。
教室の数が他の棟に比べて極端に少ないせいか影が薄い。
教室の数が他の棟に比べて極端に少ないせいか影が薄い。
4号館
基本中学生が使用する号館。私立にあるまじきことであるが4階の階段付近では雨漏りしている。
A棟
購買がある棟。
2階の部屋は会議室になっていて部活のミーティングで使われるか生徒指導で使われるか。
2階の部屋は会議室になっていて部活のミーティングで使われるか生徒指導で使われるか。
B棟
下の部屋は教科書受け取り、教育実習生の控え室、生徒指導などで使われる。2階は第三教員室。
C棟
技術室がある校舎。部活の活動室にならない限り中学の間しか基本的に行くことはないだろう。いつか崩れる。トイレは綺麗
円形校舎
今はなき円形校舎。ここの跡地に1号館が作られた。
和光館
2号館の近くの地下へ繋がる階段を下っていくとある。
仏教講話、芸術鑑賞、創作ダンス発表会等多岐に渡って使用される。
天井には曼荼羅があってなんか神秘的。
基本つまらない公演はみんな爆睡。椅子は大して座り心地がいいかといったらそうではないのに
たまに野良猫がまぎれこんでいる。かわいい
仏教講話、芸術鑑賞、創作ダンス発表会等多岐に渡って使用される。
天井には曼荼羅があってなんか神秘的。
たまに野良猫がまぎれこんでいる。かわいい
ここのトイレは桁違いで美しい
グラウンド
緑と赤に分かれている。赤はテニスコート。昼休みはみんなワイワイ遊んでいる。放課後はテニス部ハンドボール部バスケ部が使っている。
グラウンドにしてはとてつもなく狭いため、冬の持久走ではたった1kmなのに6.75周走らなければならずずっと風景が変わらないので辛い。
グラウンドにしてはとてつもなく狭いため、冬の持久走ではたった1kmなのに6.75周走らなければならずずっと風景が変わらないので辛い。
ピロティ
3号館の下。公衆電話が設置されている。
2限3限の間、3限4限の間の休み時間はここで食堂の方がお弁当やパンを販売してくれている。
夏はミストが出る。
2限3限の間、3限4限の間の休み時間はここで食堂の方がお弁当やパンを販売してくれている。
夏はミストが出る。
体育館
A体育館がプレイホールの奥の体育館、B体育館が合氣道部部室の前の体育館、第4体育館は4階の大きい体育館。
A体、B体は基本的にダンスの授業で使用される。
入学式、卒業式は第4体育館で行われる。
A体、B体は基本的にダンスの授業で使用される。
入学式、卒業式は第4体育館で行われる。
プレイホール
合気道部が練習に使っている。
普段の体育ではあまり使わないかも。
普段の体育ではあまり使わないかも。
トイレ
改装されてかなり綺麗になったらしい。
各号館ごとに赤、青、黄色に色分けされている。
各号館ごとに赤、青、黄色に色分けされている。
メディア教室
進路情報室
名の通り大学の資料推薦のリストがおいてある。駿台から来られた職員さんに大学の相談をできる。
社会科のH.Y先生は基本的に教員室でなくここにいらっしゃるので用事があるならここに行った方が早いだろう。
社会科のH.Y先生は基本的に教員室でなくここにいらっしゃるので用事があるならここに行った方が早いだろう。
音楽室
グランドピアノがボロボロもしくは弾きにくいが、各部屋に2つか3つほどあり合唱のパート練習には困らない。というか普通に音楽室だけでグランドピアノが6個あることが凄い。
図書館
「図書室」ではなく「図書館」である。
すぐーるの連絡も「図書館」になってます(理由は不明)。
平日は8:20~18:00、土曜日は8:20~11:30、12:30~14:20まで開館。
図書・雑誌は一人五冊まで、一週間貸し出し可能で、二回まで延長できる。
古い小説は奥にしまわれているため、表に出ているのは小説よりも新書の方が若干多い。最新の雑誌は貸し出し不可で、雑誌置き場の扉の奥に貸し出し可能な過去の雑誌がある。飲食厳禁だがフタを閉められるものはOK。最近は(学習系の)マンガも多く入荷している。
すぐーるの連絡も「図書館」になってます(理由は不明)。
平日は8:20~18:00、土曜日は8:20~11:30、12:30~14:20まで開館。
図書・雑誌は一人五冊まで、一週間貸し出し可能で、二回まで延長できる。
古い小説は奥にしまわれているため、表に出ているのは小説よりも新書の方が若干多い。最新の雑誌は貸し出し不可で、雑誌置き場の扉の奥に貸し出し可能な過去の雑誌がある。飲食厳禁だがフタを閉められるものはOK。最近は(学習系の)マンガも多く入荷している。
談話室
談話と名のつく割には声が響きすぎる一号館のデカい部屋。ALTの先生との授業で使われることも多いが基本的に自習室。談話なんてしようものなら周りから睨みつけられるだろう。
2階に繋がる階段を登っても自習スペースはない。以前主が登ったところ誰かが何かの作業をしていた。情報求←124教室に繋がっています。基本一部の英語科の先生がおられます。
2階に繋がる階段を登っても自習スペースはない。以前主が登ったところ誰かが何かの作業をしていた。情報求←124教室に繋がっています。基本一部の英語科の先生がおられます。
文化祭時には談話室前にテーマをモチーフとしたモニュメントが飾られる。
学習プラザ
自習室。担任との二者面談で使われることも多い。
壁にホワイトボードが付いているので先生から個別で教わる時にとても便利。
ALTの先生が待機してくださりお話しすることもできる。喋ってはいけない感があるがこちらは何も悪いことはしていないので雰囲気に飲まれずにお話ししてみよう。
体育館が真上なので放課後は合気道部の受け身の音が響く
ハロウィンやクリスマスの際は飾り付けがされていてかわいい。
壁にホワイトボードが付いているので先生から個別で教わる時にとても便利。
ALTの先生が待機してくださりお話しすることもできる。
体育館が真上なので放課後は合気道部の受け身の音が響く
ハロウィンやクリスマスの際は飾り付けがされていてかわいい。
食堂
和光館を除く学校の施設内で唯一生徒の入れる地下。元々地下にあった図書館が食堂になった、という噂もあるが真偽は不明。広くて大量の席があるにもかかわらずすぐに埋まってしまうので注文より席取りを優先すべき。大きいグランドピアノが昼休み限定で演奏可能。
食堂の営業時間以外は自習スペースとなっている。放課後は学習サポーター(用語参照)の方が来てくださる。
リニューアルしてからかなり美味しくなった。
休み時間にはピロティまで出張して販売してくれる。一号館遠いクラスは助かる
食堂の営業時間以外は自習スペースとなっている。放課後は学習サポーター(用語参照)の方が来てくださる。
リニューアルしてからかなり美味しくなった。
休み時間にはピロティまで出張して販売してくれる。一号館遠いクラスは助かる
購買
A棟一階、中学下駄箱の前にある。
ここで制定品の購入ができる。文房具も売っているが正直安くない。
ご飯はここでは売っていないので注意。
ここで制定品の購入ができる。文房具も売っているが正直安くない。
ご飯はここでは売っていないので注意。
第一教員室
4号館の1階。高校の先生たちが主にいらっしゃる。
第二教員室
主に中学校の所属の先生方がいらっしゃる。
第三教員室
B棟2階。
主に非常勤講師の方がいらっしゃる。だが非常勤の先生方はここでなく各教科の研究室にいらっしゃることもあるので注意。
一、二教員室より机が狭い。
隣の部屋はかつての喫煙所で、喫煙される先生方の推しがときどき追いかけて近くまで来ていた。
考査期間中に提出物があるときは入ってすぐ横の箱に入れることに注意。
主に非常勤講師の方がいらっしゃる。だが非常勤の先生方はここでなく各教科の研究室にいらっしゃることもあるので注意。
一、二教員室より机が狭い。
隣の部屋はかつての喫煙所で、喫煙される先生方の推しがときどき追いかけて近くまで来ていた。
考査期間中に提出物があるときは入ってすぐ横の箱に入れることに注意。