学校HPの年間行事一覧をもとに作成。
入学式
花まつり
4/8 お釈迦様のお誕生日。小さいお釈迦様に甘茶ぶっかけるテン上げイベント……でもあんまりやってる人を見かけない気がする。いつも入学式と被る。校門入ってすぐの慈母観音像の前にお釈迦様と甘茶があります。気が向いたら是非!
新入生授戒会
中1、高1対象に行われる。四天王寺の五智光院で実施。コロナ禍時代は和光館で規模が縮小されて行われいた。
自分は仏教の申し子となります的な宣言をしているらしい
1時間正座してお経唱えて歌歌ったら終わる。
途中の宣言的なところでよくたもつ〜〜と言う場面は学年が上がってもたまに話題になる。
中1の時に行うものの高校に上がってももう一度やる。
高校生は当日ブレザー着用絶対なので気をつけて。忘れて先輩に借りに行っていた人もいる。
自分は仏教の申し子となります的な宣言をしているらしい
1時間正座してお経唱えて歌歌ったら終わる。
途中の宣言的なところでよくたもつ〜〜と言う場面は学年が上がってもたまに話題になる。
中1の時に行うものの高校に上がってももう一度やる。
高校生は当日ブレザー着用絶対なので気をつけて。忘れて先輩に借りに行っていた人もいる。
授戒灌頂会
1日かけて四天王寺で授戒される。意味はわからないけどなんだか神秘的。
メインイベントは真っ暗闇で目隠しされて仏を割り当てられる。(?)
メインイベントは真っ暗闇で目隠しされて仏を割り当てられる。(?)
オリエンテーション
楽しいことをするのかと思いきや、和光館で3コマほど使って行われる受験や勉強方法、校則についてのガイダンス。聞かなくても問題はない
校外学習
遠足。学年によって行先はばらばら。
行き先は信楽、太秦映画村、宇治、神戸三宮など。高3は基本USJとなる。
高2からはバスは出ず現地集合現地解散である。
行き先は信楽、太秦映画村、宇治、神戸三宮など。高3は基本USJとなる。
高2からはバスは出ず現地集合現地解散である。
防災訓練
5月と10月の金曜6限後に行われる。この日は授業が少し短縮される。
火事/地震が起きたら隣の境内に集合することになっている。集まって点呼が取れ次第教室に戻って消防士さんの講評を聞く。
これ行事なん?
火事/地震が起きたら隣の境内に集合することになっている。集まって点呼が取れ次第教室に戻って消防士さんの講評を聞く。
体育祭
基本的に6月の中旬の水曜日に大阪城ホールで行われる。
学年対抗で行われる。中学の部はどうしても体格差が出てしまうので中3が勝ちがち。
青学年が強い傾向がある。
学年カラーの服を着た先生を見られるので、なんだかとってもレアな日
体育祭が終わると、推しの先生たちと写真を撮ろうと必死な生徒もいる
学年対抗で行われる。中学の部はどうしても体格差が出てしまうので中3が勝ちがち。
青学年が強い傾向がある。
学年カラーの服を着た先生を見られるので、なんだかとってもレアな日
体育祭が終わると、推しの先生たちと写真を撮ろうと必死な生徒もいる
芸術鑑賞
音楽家が来たりダンサーが来たり月亭方正が来たりする。
担当の先生が変わってから以前より楽しくなった。
担当の先生が変わってから以前より楽しくなった。
夏季合宿
宿泊行事。なんか鳥取砂丘とかでジンギスカンとか食べたり、キャンプファイアーしたりする。
文化祭
9月の中旬の土日の2日間にわたって行われるイベント。1日目は中2.高1、2日目は中1.3.高2、と学年で出店できる日が分かれている。自分の学年担当ではない日は登校してもしなくても自由。
「野外やない」って何?今でもいみわからん。「野外ステージじゃないけどステージ」って意味なん?
ちなみに男性は入れない。(生徒の家族は除く)女性は友人でもチケットさえとれば入場可能。基本毎日24時間警備員がいるので変な事考えるなよ……
かつて大阪★光の生徒が入ろうとしたがもちろんバレて門前払いとなった。
コロナ以降食品の調理を含む出店は禁止されていたが、2025年からついに解禁となった(※ただし高2に限られている)。
「野外やない」って何?今でもいみわからん。「野外ステージじゃないけどステージ」って意味なん?
ちなみに男性は入れない。(生徒の家族は除く)女性は友人でもチケットさえとれば入場可能。
かつて大阪★光の生徒が入ろうとしたがもちろんバレて門前払いとなった。
コロナ以降食品の調理を含む出店は禁止されていたが、2025年からついに解禁となった(※ただし高2に限られている)。
修学旅行
ひと昔前までは(コロナ前)北海道に4泊くらいする行事だったが、近年は(コロナ後)海外か国内か選択制となっている。かと思いきや25年度からはコースによってベトナム、シンガポール、北海道と行き先が違う。しかも高1の3月実施(以前までは高2の10月)。意味がわからない。←中学は基本行き先皆同じだけど、高校はコースによって行き先も日程もバラバラ
しおりからすべて生徒がデザインを担当したりする一大イベント。
しおりからすべて生徒がデザインを担当したりする一大イベント。
時々、台風などに巻き込まれて飛行機が飛ばなくなって予定が狂いまくったり、旅館のご飯がたまにまずい日程もあったりと、波乱万丈なイベントで飽きがこない。当事者からすれば最悪なんだけど・・・
(北海道モデルコース)
①ルスツ(でっかいメリーゴーランドあるよ!)
②函館(なんとかピエロみたいなハンバーガーがおいしいよ!)
③大沼プリンスホテル(景色綺麗よ!)
④札幌のホテル(なんかでかいよ!)
①ルスツ(でっかいメリーゴーランドあるよ!)
②函館(なんとかピエロみたいなハンバーガーがおいしいよ!)
③大沼プリンスホテル(景色綺麗よ!)
④札幌のホテル(なんかでかいよ!)
合唱合奏コンクール
中学と高校一年音楽選択が実施。中学は順位がつけられる。コンクールが近づいてくると、朝休みにクラスで集まって練習してるのをよく見かける。
成人式(卒業生)
リッツカールトンで毎年盛大に行われている。
創作ダンス発表会
1月に高2まで毎年実施。学年が上がれば上がるほどレベルが高くなり盛り上がる行事。正直体育祭よりも気合を入れている。
2学期の初めにクラスで4〜5グループごとに分け、11月末にあるクラス発表に向けて曲を決めて振りを作る。クラス発表で最も票数が多いグループが1月に開催される和光館での発表に進むことができる。
高1までは個人創作(夏休み終わりに実施される8×4or8の振りを1人で踊るテスト。大体の人がステップを組み合わせるかどっかからパクるかの2択。)のテーマでグループが分かれることが多い。高2は自由。
各グループに大体ダンス部かバトン部、ダンスが上手い子が1人はいるのでその子を中心に制作が進むことが多い。
高2は自由なのでクラスの上手い子たちが集まるグループが作られるか、仲の良い友人たちで組むことが多い。
中学生の間は邦楽は推奨されない風潮がある。
文スポの子達も発表会に参加するが毎年楽しくて可愛いダンスに癒される。
高2は衣装を制作して踊っていたのだがいつのまにか無くなっていた。
2学期の初めにクラスで4〜5グループごとに分け、11月末にあるクラス発表に向けて曲を決めて振りを作る。クラス発表で最も票数が多いグループが1月に開催される和光館での発表に進むことができる。
高1までは個人創作(夏休み終わりに実施される8×4or8の振りを1人で踊るテスト。大体の人がステップを組み合わせるかどっかからパクるかの2択。)のテーマでグループが分かれることが多い。高2は自由。
各グループに大体ダンス部かバトン部、ダンスが上手い子が1人はいるのでその子を中心に制作が進むことが多い。
高2は自由なのでクラスの上手い子たちが集まるグループが作られるか、仲の良い友人たちで組むことが多い。
中学生の間は邦楽は推奨されない風潮がある。
文スポの子達も発表会に参加するが毎年楽しくて可愛いダンスに癒される。
高2は衣装を制作して踊っていたのだがいつのまにか無くなっていた。
英語暗唱大会
学園創立記念式典
天皇誕生日と連続になったので、令和から2連休となった。
ぶっちゃけ高3からしたら国立二次試験の2日前に休みなんかいらん
中2だけ式典参加。
中2だけ式典参加。
卒業式
高校は2月、中学は3月に行われる。
高校は最後の墓石を纏えるなんだかとっても泣ける日。
なんだかんだいって母校が好きなОGが多い。(卒業生の来校が多いのがその裏付け)
高校は最後の墓石を纏えるなんだかとっても泣ける日。
なんだかんだいって母校が好きなОGが多い。(卒業生の来校が多いのがその裏付け)
赤い小さい花を卒業式にもらうので、その日だけは胸ポケットや頭にその赤い花を飾って大阪中を練り歩いている。
以下希望者参加
林間学舎
高1希望者実施。岐阜〜長野へ。不眠不休耐久レース。
ブルーベリージャム作ったりラフティングしたり座禅したり←
他クラスの友人と組めるのが魅力的。
ブルーベリージャム作ったりラフティングしたり座禅したり←
他クラスの友人と組めるのが魅力的。
冬・春スキー
新潟県の上越にある関温泉へ4泊くらいで行く。
片道8時間くらいの猛烈行事。
白いご飯と温泉が最高なのでみんな1回は行ってみよう!
片道8時間くらいの猛烈行事。
白いご飯と温泉が最高なのでみんな1回は行ってみよう!
イギリス語学研修
チェルトナムレディースカレッジという1854年から続く伝統校に2週間留学するという行事。現地では1人1部屋の寮で生活、40名が定員。英検2級以上が必須で高2・高1が行ける。高2優先で枠が余れば高1の応募者で抽選が行われる。2週間、現地の先生方の授業を受ける。イメージとしては中学での英語C、高校での英語Nの上級版といったところ。タレントショーやアップサイクルファッションショーなど、学内で行う行事がある。
ロンドン・オックスフォード(大学)・グロースター大聖堂・コッツウォルズ・ストラトフォードなどハリーポッターのロケ地になった場所にも実際に観光に行ける。お土産も多く買うことができる。
寮内で何をするかはその年度の担当になった現地の先生方にもよるが、基本的には夕食の前に先生対生徒40人の軽い会話、といっても先生の質問に答えるというような簡素なもの、もしくはチルタイムという名の自由時間。洗濯をしたりする。寮にはグランドピアノ、パズル、学術的な書物など様々なものがあり興味さえあれば暇な時間はないだろう。
行った感想としてはとても楽しかったです。イギリス英語に慣れればいけないが、2日あたりですぐに慣れた。連絡事項はざっくりとした一日の予定が書かれたボードが置かれている以外はもちろん全て英語。友達は行った先で作れるので不安になることはない。分からなかったら周りの人に聞けばよい。四天教師もいるので観光に関してはほぼツアー。ただお土産のお値段がお値段なので、お財布事情を考慮しなければならない。日本で買うことを思えば......という思考回路にはなる。
ロンドン・オックスフォード(大学)・グロースター大聖堂・コッツウォルズ・ストラトフォードなどハリーポッターのロケ地になった場所にも実際に観光に行ける。お土産も多く買うことができる。
寮内で何をするかはその年度の担当になった現地の先生方にもよるが、基本的には夕食の前に先生対生徒40人の軽い会話、といっても先生の質問に答えるというような簡素なもの、もしくはチルタイムという名の自由時間。洗濯をしたりする。寮にはグランドピアノ、パズル、学術的な書物など様々なものがあり興味さえあれば暇な時間はないだろう。
行った感想としてはとても楽しかったです。イギリス英語に慣れればいけないが、2日あたりですぐに慣れた。連絡事項はざっくりとした一日の予定が書かれたボードが置かれている以外はもちろん全て英語。友達は行った先で作れるので不安になることはない。分からなかったら周りの人に聞けばよい。四天教師もいるので観光に関してはほぼツアー。ただお土産のお値段がお値段なので、お財布事情を考慮しなければならない。日本で買うことを思えば......という思考回路にはなる。