トップページ韓国>韓国史研究

『韓国史研究』99・100、1997.12

論文
  • 金貞培「東北アジアの中の韓国の岩刻画」
  • 金瑛河「新羅上古期の官等と政治体制」
  • 金昌錫「韓国古代市の原形とその性格変化」
  • 鄭載潤「東城王23年政変と武寧王の執権」
  • 宋基豪「舎堂洞窯址出土銘文資料と統一新羅地方社会」
  • 李煕徳「王道と天災地変:『高麗史』権敬中伝の検討」
  • 李鎮漢「高麗時代参上・参外職の区分と禄俸」
  • 李炳煕「高麗末朝鮮初白羊寺の重創と経済問題」
  • 金勲埴「15世紀後半期郷党倫理普及の背景:郷に対する認識の変化を中心に」
  • 李煕煥「南原の広州李氏を通じて見た朝鮮末期士族の差別化」
  • 李在喆「17世紀士林政治期備辺司の機能」
  • 裵祐晟「17・18世紀清に対する認識と北方領土意識の変化」
  • 鄭玉子「興宣大院君の王室教育強化」
史評
  • 盧泰敦「筆写本『花郎世記』は真本か」

『韓国史研究』98、1997.9

論文
  • 朴京哲「B.C.1000年紀後半積石塚築造集団の政治的存在様式」
  • 張志勲「古代国家の統治理念についての一考察:シャーマニズムを中心に」
  • 羅喜羅「新羅の宗廟制受容とその内容」
  • 권순형「高麗時代婚姻制度の範疇と史料についての検討:『高麗史』刑法志婚姻関連条項を中心に」
  • 辛珠柏「満州抗日遊撃運動勢力の動向(1940-1945.10)と韓人」
  • 尹善子「日本軍国主義宗教政策と朝鮮天主教会の神社参拝」
書評
  • 徐永大「崔光植『고대 한국의 국가와 제사』한길사、1993年」
  • 노경채「都珍淳 註解『白凡逸志』돌베개、1997年」

『韓国史研究』97、1997.6

論文
  • 李鍾旭「『花郎世記』の信憑性とその著述についての考察」
  • 丁善溶「弓裔の勢力形成過程と都邑選定」
  • 金甲童「高麗時代淳昌の地方勢力と城隍信仰:「城隍大神事跡」懸板を中心に」
  • 金盛祐「16世紀国家財政需要の増大と国役体制の解体」
  • 洪性讃「韓末・日帝初在京日本人の銀行設立と経営:京城起業・京城銀行の事例を中心に」
  • 高珽烋「いわゆる漢城政府の組織主体と宣布経緯についての検討」

『韓国史研究』96、1997.3

論文
  • 李正浩「高麗時代穀物の種類と生産」
  • 禹仁秀「『赴北日記』を通じて見た17世紀出身軍官の赴防生活」
  • 지수걸「日帝下全南順天地域の小作人組合運動と「官僚-有志支配体制」」
学術討論会:韓国史における北方領土問題
  • 유병화「領土紛争と国際法」
  • 강석화「白頭山定界碑と間島」
  • 양태진「北京条約と鹿屯島領属問題に関する考察」
  • 「総合討論」
史評
  • 文昌魯「「三韓社会」研究の成果と課題」
書評
  • 李憲昶「柳承宙『朝鮮時代鉱業史研究』高麗大学校出版部、1993年」

『韓国史研究』95、1996.12

論文
  • 崔光植「新羅と唐の大祀・中祀・小祀比較研究」
  • 河日植「昌寧仁陽寺碑文の研究:8世紀末~9世紀初新羅地方社会の断面」
  • 鄭在勲「朝鮮初期王室婚と王室勢力の形成」
  • 盧大煥「19世紀前半西洋認識の変化と西器受用論」
  • 方基中「日帝末期大同事業体の経済自立運動と理念」
  • 林鍾明「朝鮮民族青年団(1946.10-1949.1)と米軍政の「将来韓国の指導勢力」養成政策」

『韓国史研究』94、1996.9

論文
  • 金貞培「韓国青銅遺物の金属学的分析」
  • 김기홍「新羅の「水陸兼種」農業についての考察:「回換農法」と関連して」
  • 김영두「高麗太祖代の禄邑制:帰順城主に対する経済的待遇と関連して」
  • 李亨雨「禑王初期の政治状況と池奫:禑王3年3月以前を中心に」
  • 李哲成「18世紀後半朝鮮の対清貿易実態と私商層の成長:帽子貿易を中心に」
  • 이상의「1930年代日帝の労働政策と労働力収奪」

『韓国史研究』93、1996.6

論文
  • 金龍善「高麗門閥の構成要件と家系」
  • 金塘澤「高麗恭愍王初の武将勢力:恭愍王3年(1354)元に派遣された武将等を中心に」
  • 朴平植「朝鮮初期市塵の成立と「禁乱」問題」
  • 金宇基「朝鮮明宗代戚臣勢力の性分」
  • 許東賢「1881年朝士魚允中の日本経済政策認識:『財政見聞』等を中心に」
  • 金翼漢「1920年代日帝の地方支配政策とその性格:面行政制度と「模範部落」政策を中心に」

『韓国史研究』92、1996.3

論文
  • 朴賢淑「宮南池出土百済木簡と王都五部制」
  • 宋洙煥「朝鮮初期の各司奴婢とその経済的処地」
  • 沈勝求「壬辰倭乱中武科及第者の身分と特性:1594年(宣祖27)の別試武科榜目を中心に」
  • 都珍淳「『白凡逸志』の原本・筆写本・出刊本比較研究」

『韓国史研究』91、1995.12

論文
  • 余昊奎「3世紀後半~4世紀前半高句麗の交通路と地方統治組織:南道と北道を中心に」
  • 李載龒「朝鮮初期布貨田についての一考察」
  • 韓忠煕「朝鮮初期蔭敍の実際と役割:枢要職歴任者と鉅族出身仕官者の歴官分析を中心に」
  • 潘允洪「備辺司の政治的位相」
  • 이덕일「民生団事件が東北抗日連軍二軍に及ぼした影響」
史評
  • 李成茂「韓国史研究における史料と実証」

『韓国史研究』90、1995.9

論文
  • 韓哲昊「閔氏戚族政権期(1885-1894)内務府の組織と機能」
  • 李憲昶「甲午・乙未改革期の産業政策」
  • 金允嬉「大韓帝国期皇室財政運営とその性格:度支部予算外支出と内蔵院財政運営を中心に」
  • 洪性讚「韓末・日帝初郷吏層の変動と文明開化論:宝城郡守呉在永の場合を中心に」
  • 李潤甲「1920年代の植民地商業的農業の展開と地主制の拡大:慶尚北道地域の農業統計分析を中心に」
  • 黃敏湖「1920年代後半在満韓人に対する中国当局の政策と韓人社会の対応」
  • 김은정「1930年代初咸鏡道地方の炭鉱労働運動」
  • 姜萬吉「1930年代中国関内民族解放運動の統一戦線論」
  • 金仁鎬「太平洋戦争期(1940-1945)日帝の朝鮮工業統制と生産力拡充」
  • 이호룡「解放直後朝鮮労働組合全国評議会の運動路線」
  • 강인구「1948年平壌ソ連文化院の設立とソ連の朝ソ文化交流活動」
  • 서중석「政府樹立後反共体制確立過程についての研究」
史評
  • 趙珖「韓国現代史学の展開と韓国史研究会の活動」

『韓国史研究』89、1995.6

論文
  • 金載名「高麗時期の軍倉」
  • 朴道植「朝鮮前期八結作貢制に関する研究」
  • 韓嬉淑「16世紀林巨正の乱の性格」
  • 정호훈「尹鐫の経学思想と国家権力強化論」
  • 権乃鉉「18・19世紀晋州地方の郷村勢力変動と壬戌農民抗争」
  • 宋亮燮「19世紀良役収取法の変化:洞布制の成立と関連して」
史評
  • 李喜寬「統一新羅時代の孔烟の構造についての新しい理解」

『韓国史研究』88、1995.3

論文
  • 趙允旋「『続大典』刑典「聴理」条と民の法意識」
  • 柳承烈「韓末・日帝強占初期の市場政策と市場変動」
  • 金祥起「金福漢の学統と思想」
  • 安建鎬「朝鮮青年会連合会組織と活動」
  • 柳永烈「6・3学生運動の展開と歴史的意義」
史評
  • 李載浩「広開土王陵碑文の析疑:特に辛卯年倭来渡記事について」
  • 강정구「李承晩に対する民族史的評価:「回復」より「暴露」を通じた「民族再建」を!」

『韓国史研究』87、1994.12

論文
  • 金昌賢「高麗後期政房の構成と性格」
  • 崔承煕「世宗朝の王権と国政運営体制」
  • 金泰永「朝鮮初期世祖王権の専制制についての一考察」
  • 潘炳律「李東輝と韓末民族運動」
  • 呉美一「1910-1920年代工業発展段階と朝鮮人資本家層の存在様相:平壌地域を中心に」

『韓国史研究』86、1994.9

論文
  • 이희진「4世紀中葉百済の「加耶征伐」」
  • 金泰植「咸南安羅国の成長と変遷」
  • 徐毅植「新羅上代の王位継承と聖骨」
  • 琴京淑「高句麗初期の中央政治構造:諸加会議と国相制を中心に」
  • 許東賢「1881年朝士視察団の明治日本政治制度理解:朴定陽の内務省『視察記』と『見聞事件』類等を中心に」
  • 韓相亀「1926-28年民族主義勢力の運動論と新幹会」

『韓国史研究』85、1994.6

論文
  • 朴平植「朝鮮前期の穀物交易と参与層」
  • 潘允洪「備辺司の財政政策議定研究」
  • 姜吉遠「戊戌・已亥(1898-1899)、古阜等諸邑の農民峰起」
  • 朴慶龍「統監府理事庁研究:京城理事庁を中心に」
  • 洪錫律「李承晩政権の北進統一論と冷戦外交政策」

『韓国史研究』84、1994.3

論文
  • 尹龍爀「三別抄珍島政権の成立とその展開」
  • 鄭弘俊「16・17世紀権力構造の改編と大臣」
  • 南延淑「朝鮮後期郷班の居住地移動と社会地位の持続性(Ⅱ):彦陽モッアンコル(못안골)昌寧成氏家門を中心に」
  • 金洋植「開港以後火賊の活動と志向」
  • 辛珠柏「1935-38年時期在満韓人民族運動の新しい摸索:東南満地域を中心に」

『韓国史研究』83、1993.12

論文
  • 金起燮「韓城時代百済の王系について:『三国史記』「百済本紀」を中心に」
  • 최연식「「大覚国師碑」の建立過程についての新しい考察」
  • 南延淑「朝鮮後期郷班の居住地移動と社会地位の持続性(Ⅰ):彦陽モッアンコル(못안골)昌寧成氏家門を中心に」
  • 鄭容郁「解放以前アメリカの対韓構想と対韓政策」

『韓国史研究』82、1993.9

論文
  • 金アネス「高麗時代の察訪使」
  • 成鳳鉉「朝鮮初期婢嫁良夫所生の従良と贖身法」
  • 최이돈「朝鮮初期守令告訴慣行の形成過程」
  • 金炯基「朝鮮後期稧房の運営と賦税収取」

『韓国史研究』81、1993.6

論文
  • 姜仁求「百済初期都城問題新考」
  • 鄭景鉉「高麗前期の保勝軍と精勇軍」
  • 李哲成「18世紀田税比摠制の実施とその性格」
  • 전현수「解放直後全評(朝鮮労働組合全国評議会)の組織と活動(1945.8-1947.8)」


最終更新:2014年07月19日 02:21