新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
韓国史研究 121-140
トップページ
>
韓国
>韓国史研究
『韓国史研究』140、2008.3
企画論文
고경석「在唐新羅人社会の形成と発展」
閔徳基「壬辰倭乱期拉致された朝鮮人の日本残留背景と彼等のアイデンティティ認識」
최영호「在日僑胞社会の形成と民族アイデンティティ変化の歴史」
潘炳律「ロシア韓人(高麗人)社会とアイデンティティの変化:ロシア遠東時期(1863-1937)を中心に」
廉仁鎬「中国延辺朝鮮族の民族アイデンティティについての一考察(1945.8-1950末)」
一般論文
張炳仁「朝鮮前期国王の婚礼形態:「仮館親迎礼」の施行を中心に」
김연희「大韓帝国期新しい技術官員集団の形成と解体:電信技術者を中心に」
玄光浩「大韓帝国期高宗の対英政策」
신용옥「朝鮮臨時約憲の経済体制構想」
『韓国史研究』139、2007.12
研究論文
박성현「4世紀前後新羅の土城築造とその目的:嶺南地域初期土城の性格」
李貞薫「高麗前期内侍と国政運営」
李康漢「征東行省官闊里吉思の高麗制度改編の試み」
이경록「高麗前期の対民医療体制」
南東信「麗末鮮初懶翁顕彰運動」
金澔「正祖の俗学批判と正学論」
書評
金允嬉「韓国社会におけるブルジョアは何なのか?:이승렬, 2007『帝国商人과 商人:서울,開城,仁川地域資本家들과 韓国 부르조아지의 起源、1896-1945』歴史批評社」
許東賢「大韓帝国をどう見るべきか:김동노・던컨(John B. Duncan), 김도형 共編、2006『대한제국의 개혁과 근대화(Reform and Modernity in the Taehan Empire)』 (Jimoondang);韓永愚等著、2006『대한제국은 근대국가인가』푸른역사」
『韓国史研究』138、2007.9
研究論文
鄭東俊「5世紀百済の中国式官制受容とその機能」
김경태「壬辰倭乱直後、対日講和政策の性格研究」
임종태「宇宙的疏通の夢:18世紀初盤湖西老論学者達の六面世界説と人性物性論」
金伯哲「朝鮮後期英祖代百姓観の変化と「民国」」
최병택「1930年代前半日帝の民有林政策「転換」と林野税制導入の背景及び意味」
柳承烈「延辺地域江原道出身者の日帝強占期居住者研究」
争点
최연식「『大乗四論玄義記』百済撰述再論:김성철教授の反論に対する批判」
『韓国史研究』137、2007.6
企画論文:歴史都市平壌
임기환「高句麗平壌都城の政治的性格」
金昌賢「高麗西京の行政体系と都市構造」
呉洙彰「『青丘野談』に表れた朝鮮後期平壌認識とその性格」
呉美一「平壌地域朝鮮人資本家達の組合組織と工業発達」
李信澈「社会主義「朝鮮の心臓」平壌の東アジア都市としての変化の可能性」
研究論文
姜制勲「朝鮮初期朝儀の儀礼構造と象徴」
김연희「領選使行軍械学造団の再評価」
류시현「韓末日帝初韓半島に関する地理的認識:「半島」論理を中心に」
鄭秉峻「太平洋戦争期李承晩-重慶臨時政府の関係と連帯強化」
争点
김성철「『大乗四論玄義記』は百済で撰述されたのか?:최연식教授の「百済撰述説」についての反論」
『韓国史研究』136、2007.3
論文
최연식「百済撰述文献としての『大乗四論玄義記』」
Jörg Plassen「韓国古代仏教史研究に於ける『大乗四論玄義記』の重要性:和諍思想の背景についての基礎的な検討」(英)
朴龍雲「高麗時期の兼職と重複職についての議論と権力構造」
朴元熇「鉄嶺衛設置についての新しい観点」
金暻緑「朝鮮時代対中国外交文書の接収・保存体系」
尹晶「正祖の本宮祭儀整備と「中興主」意識の強化」
김세은「1866年高宗の嘉礼と大院君の位相強化」
서태원「甲午改革以降忠清北道の地方軍:清州地方隊と鎮衛隊を中心に」
김영미「解放以降住民登録制度の変遷とその性格:韓国住民登録証の歴史的淵源」
書評
李賢周「日帝下韓国共産主義運動と非主流の復元:전명혁『1920年代韓国社会主義運動研究』(선인、2006年)」
朴泰均「別方式による修正主義の超克:鄭秉峻『韓国戦争-38線衝突과 戦争의 形成』(돌베개)」
『韓国史研究』135、2006.12
企画論文
신동원「朝鮮時代地方医療の成長:官主導から士族主導へ、士族主導から市場主導へ:江陵約契(1603-1842)の組織と解消を中心に」
裵祐晟「18世紀地方知識人黄胤錫と地方意識」
金洋植「韓末日帝初清州地域開化知識人の外部世界疏通と地域活動」
金泰雄「韓国近現代地方知識人金廷漢の社会運動と地盤意識」
研究論文
権寧国「高麗初徇軍部の設置と機能の変化」
박진훈「高麗人達の死と葬礼:官人家族を中心に」
정호훈「鄭道伝の学問と功業志向の政治論」
韓承勲「朝英条約(1883.11)と不平等条約体制の再成立」
문영주「日帝時期都市金融組合の官治運営体制の形成過程:1929年「金融組合令」改正を中心に」
争点
권내현「朝鮮後期戸籍、戸口の性格と新しい争点」
『韓国史研究』134、2006.9
研究論文
李憲昶「韓国史における首都集中」
金暻緑「朝鮮時代事大文書の生産と伝達体系」
허태용「17世紀中・後盤中華回復意識の展開と歴史認識の変化」
廉定燮「朝鮮後期サツマイモの導入と栽培法の整理過程」
구희진「大韓帝国前半期「国民義気」の鼓吹と国民教育」
전명혁「1920年コミンテルン二次大会時期朴鎮淳の民族・植民地問題認識」
이송순「朝鮮総督府都市計画関連政策審議機構研究:朝鮮総督府土木会議と市街地計画委員会」
鄭然泰「太平洋戦争期アメリカの複眼的視覚と韓国社会認識:植民地近代化論争に対して」
書評
李鍾書「高麗女性の暮らしについての総体的考察と評価:권순형『高麗의 婚姻制와 女性의 삶』혜안、2006年」
정호훈「朝鮮前期性理学の変化と王政論:金泰永『朝鮮性理學의 歷史像』慶煕大学校出版部、2006年」
『韓国史研究』133、2006.6
研究論文
김정권「高麗仁宗代「維新之政」の追求と政局動向」
정병삼「一然禅師碑の復元と高麗僧侶碑文の門徒の構成」
都賢喆「李穡の隠仕観」
윤대원「西間島大韓光復軍司令部と大韓光復軍総営についての再検討」
張圭植「日帝下アメリカ留学生の西欧近代体験とアメリカ文明認識」
許殷「1950年代前半アメリカの「生体政治」と韓国社会ヘゲモニー構築:駐韓米軍民事機構の活動と性格」
書評
임기환「領域支配を通じて見た高句麗史:金賢淑『高句麗의 領域 支配 方式 研究』모시는 사람들、2005年」
全徳在「新羅支配体制展開の新しい理解:河日植『新羅集権官僚制研究』혜안、2006年」
홍영의「麗末鮮初社会変動の理解のための新しい出発:延世大学校国学研究院編『中世社会의 変化와 朝鮮建国』혜안、2005年」
洪錫律「事実と歴史の中の李承晩研究:鄭秉峻『雩南李承晩硏究』歴史批評社、2005年」
『韓国史研究』132、2006.3
研究論文
朴宰佑「高麗前期君臣の位相と役割についての観念」
金盛祐「宣祖代士林派の政局掌握と改革路線の衝突:宣祖8年(1575)東・西分党の社会経済的背景と関連して」
金友哲「17世紀後半済州束伍軍の編成実態:『済州束伍軍籍簿』の文籍」
권내현「朝鮮後期同姓村落構成員の通婚様相」
김건태「戸籍台帳に登載された戸口の性格」
金容欽「19世紀前半勢道政治の形勢と政治運営」
崔潤晤「大韓帝国期鎮川郡量案の自作農と経営地主」
박찬식「1947年済州3・1事件研究:集会と総ストライキ主導勢力を中心に」
書評
이윤갑「民衆の生活相を通じて見た植民地近代化の実状:延世大学校国学研究院編『日帝의 植民地 支配와 日常生活』혜안、2004年;方基中 編『日帝 파시즘 支配政策과 民衆生活』혜안、2004年」
『韓国史研究』131、2005.12
박진희「戦後韓日関係とサンフランシスコ平和条約」
朴泰均「韓日会談時期請求権問題の起源とアメリカの役割」
鄭一畯「韓国知識人の対日認識と韓日会談」
李元徳「韓日会談で表れた日本の植民地支配認識」
진희관「在日同胞社会の問題と北日関係:1960年代韓日修交時期を中心に」
李仁在「禅師兢讓(878-956)の生涯と大蔵経」
정요근「7-11世紀京畿道北部地域における幹線交通路の変遷と「長湍渡路」」
蔡雄錫「高麗中・後期の充軍刑と定役刑」
金仁昊「鄭道伝の歴史認識と君主論の基盤:『経済文鑑』の分析を中心に」
권기중「18世紀丹城県官奴婢の存在様態」
書評
裵城浚「허수열『개발 없는 개발』은행나무、2005年」
『韓国史研究』130、2005.9
特集:韓国社会の不正腐敗と清算の歴史:朝鮮時期の事例を中心に
오종록「朝鮮時期の官僚制度及びその運営の特性:不正腐敗の構造的原因と関連して」
장동표「朝鮮後期郡県単位の不正腐敗と吏胥層中心の逋欠」
李成妊「16世紀両班社会の「膳物経済」」
禹仁秀「朝鮮粛宗朝科挙不正の実状とその対応策」
趙誠乙「朝鮮後期実学の腐敗防止策:『牧民心書』を中心に」
その他
이규리「『邑誌』から見た朝鮮時代官妓運用の実状」
나선하「19世紀初羅州郷吏層の契組織と邑権の動向」
조형열「薛泰煕の協同組合主義と「文化運動論」」
金聖甫「1900-1950代鎮川郡梨月面の土地所有と社会変化」
林鍾明「第1共和国初期大韓民国の家族国家化と内破」
書評
姜世求「원재린『조선후기 星湖學派의 학풍 연구』혜안。2003年」
『韓国史研究』129、2005.6
特集Ⅰ:韓国の領土と領土意識
金昌錫「古代領域観念の形成と王土意識」
秋明燁「高麗時期「海東」認識と海東天下」
尹薫杓「朝鮮前期北方開拓と領土意識」
강석화「朝鮮後期の北方領土意識」
白東鉉「韓末民族意識と領土観:『皇城新聞』と『大韓毎日申報』の論説に表れた領土観を中心に」
特集Ⅱ:日本中学校教科書の歴史叙述と歴史認識
許東賢「日本中学校歴史教科書(扶桑社版)問題の背景と特徴:歴史記憶の歪曲と省察」
延敏洙「日本中学校歴史教科書の古代史叙述と歴史認識」
박수철「日本中学校歴史教科書の中・近世史叙述と歴史認識:扶桑社教科書を中心に」
韓哲昊「日本中学校歴史教科書の韓国近代史叙述と歴史認識」
朴賛勝「日本中学校歴史教科書近現代史(1910年以後)叙述と歴史観分析:扶桑社版教科書の「戦争」「植民地」関連叙述を中心に」
『韓国史研究』128、2005.3
論文
김종복「渤海国号の成立背景と意味」
李貞薫「高麗前期各司の設置と運営方式の変化」
李相国「高麗時代両班田分給の一様相」
姜制勲「朝鮮世宗朝の朝会」
진상원「朝鮮中期道学の正統系譜成立と文廟従祀」
車美姫「17・18世紀朝鮮士大夫の読書様相と西洋教育理解」
朴性俊「1894-1910年海税制度の変化と税制整備の方向」
鄭秉峻「白凡金九暗殺背景と白衣社」
書評
강선「琴京淑『高句麗前期政治史研究』高麗大民族文化研究院、2004年」
박한남「李貞信『고려시대 정치변동과 대외정책』景仁文化社、2004年」
『韓国史研究』127、2004.12
論文
姜在光「崔氏家家奴出身政治人の役割と戊午政変の性格」
金燉「中宗代法制度の再整備と『大典後続録』の編纂」
정호훈「18世紀前半蕩平政治の推進と『続大典』の編纂」
曺銘根「1937-45年、日帝の戦費調達と朝鮮銀行券発行制度の転換」
金昌賢「高麗開京と江都の都城比較考察」
金基徳「高麗時代開京と西京の風水地理と違都論」
오종록「朝鮮初葉漢陽定都過程と首都方位」
裵祐晟「正祖の留守府経営と華城認識」
趙誠乙「実学者の歴代首都・遷都論:畿湖南人系を中心に」
『韓国史研究』126、2004.9
金鍾洙「新羅中代軍制の構造」
최연식「『健拏標訶一乗修行者秘密義記』と羅末麗初華厳学の一動向」
변동명「申崇謙の谷城城隍神推仰と徳陽祠配享」
강은경「高麗時代祠典の制定と運用」
김경란「『丹城県戸籍大帳』の「女戸」編制方式と意味」
임경석「雑誌『コミュニスト(콤무니스트)』と国際線共産主義グループ」
이애숙「日帝末期反ファシズム人民戦線論:京城コミュグループを中心に」
高珽休「A.J.Grajdanzevと『現代韓国(Modern Korea)』」
説林
余昊奎「中国の東北工程と高句麗史認識体系の変化」
書評
許興植「石に刻まれた社会史:金龍善『高麗金石文研究』一潮閣、2004年」
朴宗基「統一国家の確立と独立王国の試練:閔賢九『高麗政治史論』高麗大学校出版部、2004年」
趙成山「정호훈『朝鮮後期政治思想研究:17세기 北人系 南人을 중심으로』혜안、2004年」
『韓国史研究』125、2004.6
論文
篠原啓方「高句麗の太王号と太王家認識の確立」
朴宰佑「高麗前期宰枢の任用方式と性格」
朴平植「朝鮮初期の対外貿易政策」
김양수、金洋植「朝鮮後期忠清監司と清州守令の出身成分と在任実態」
김선경「柳馨遠の理想国家企画論:財政部門を中心に」
정용서「北朝鮮天道教青友党の政治路線と活動(1945-1948)」
都珍淳「韓国戦争の基本概念としての制限戦(Limited war)の成立と分化:韓半島に対する戦略的価値評価と関連して」
書評
金賢淑「임기환『高句麗政治史研究』한나래、2004年」
김점숙「鄭容郁『해방 전후 미국의 대한정책』ソウル大学校出版部、2003年」
『韓国史研究』124、2004.3
朴大在「百済初期の会議体と南堂」
李仁哲「韓国古・中世農業における土地生産性と労働生産性」
魏恩淑「高麗時代土地概念についての再検討」
李憲柱「丙寅洋擾直前姜瑋の禦洋策」
朴銀淑「甲申政変政令に表れた政治体制と権力運動構想」
鄭然泰「朝鮮総督寺内正毅の韓国観と植民統治:漸進的民族同化論と民族差別暴圧政策の二重性」
権泰檍「1910年代日帝植民統治の特徴」
김인식「1947年安在鴻の「純正右翼集結」運動」
『韓国史研究』123、2003.12
論文
金鉉球「『日本書紀』継体23年条の検討:高霊加耶と伴跛問題を中心に」
김정숙「新羅社会における馬の飼育と象徴に関する研究」
呉恒寧「『宣祖実録』修正攷」
이승렬「光武政権の貨幣・金融政策と大韓天一銀行の営業」
鄭泰憲「日帝末期道歳入の構成変化と植民地性(1936-1945年)」
特集:海から見た韓国史
尹明喆「海洋史観から見た韓国古代史の発展と終焉」
이영「転換期の東アジア社会と倭寇:「庚寅年以降の倭寇」を中心に」
河宇鳳「朝鮮前期対外関係に表れた自我認識と他者認識」
李薫「「漂流「を通じて見た近代韓日関係:送還手続きを中心に」
高東煥「朝鮮後期商船の航行条件:霊・湖南海岸を中心に」
盧大煥「朝鮮後期西洋勢力の接近と海洋観の変化」
書評
全徳在「金昌謙『新羅下代王位継承研究』景仁文化社、2003年」
趙誠乙「金駿錫『朝鮮後期政治思想史研究』知識産業社、2003年」
『韓国史研究』122、2003.9
論文
신현웅「三韓起源と「三韓」の成立」
강은경「高麗時代公文書の伝達体系と地方行政運営」
이정란「高麗時代の小君と国庶」
韓春順「朝鮮成宗の六曹直啓制運用と承政院:親政期を中心に」
趙誠乙「朱熹と李瀷の歴史理論比較:時勢・是非・実践・王朝評価・華夷観を中心に」
裵亢燮「現行高等学校近現代史教科書叙述から見える民衆像」
特集:渤海史の研究現況と課題
임상선「渤海政治史の研究現況と課題」
윤재운「渤海社会・経済史研究の現況と課題」
宋基豪「渤海文化史研究の現況と課題」
김은국「渤海の対外関係史研究の現況と課題」
盧泰敦「渤海国の住民構成についての研究現況と課題:「高麗別種」と「渤海族」をめぐる議論を中心に」
書評
이용현「주보돈『금석문과 신라사』知識産業社、2002年」
盧明鎬「朴龍雲『高麗社會와 門閥貴族家門』景仁文化社、2003年」
『韓国史研究』121、2003.6
論文
金周成「普徳伝の検討と普徳の高達山移住」
朴宰佑「高麗前期国政の決定と施行」
金蘭玉「高麗前期の流配刑」
張炳仁「朝鮮中・後期姦通に対する規制の強化」
이정철「仁祖初三道大同法論議と経過」
박소은「17・18世紀戸曹の銀収税政策」
金度亨「大韓帝国初期文明開化論の発展」
書評
남지대「崔承煕『朝鮮初期政治史研究』知識産業社、2002年」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-100
101-120
121-140
141-160
161-180
タグ:
論文
文献
韓国史
朝鮮史
韓国史研究
いいね!
「韓国史研究 121-140」をウィキ内検索
最終更新:2014年10月20日 18:33
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|