トップページ韓国>韓国史研究

『韓国史研究』40、1983.3

論文
  • 崔在錫「新羅王室の婚姻姓」
  • 田寿炳「朝鮮太宗代の貨幣政策楮貨流通を中心に」
  • 崔孝軾「御営庁研究」
  • 金淑子「旧韓末(1896-1910)民権運動についての一考察」

『韓国史研究』39、1982.12

論文
  • 辛鍾遠「慈蔵の仏教思想についての再検討:新羅仏教初期の戒律の意義」
  • 金東洙「新羅憲徳・興徳王代の改革政治:特に興徳王九年に頒布された諸規定の政治的背景について」
  • 尹煕勉「新羅下代の城主・将軍:真宝城主洪術と載岩城将軍善弼を中心に」
  • 李載浩「「乙支文徳」と「木綿」の異論に関する一考察」
  • 金正起「朝鮮政府のドイツ借款導入(1883-1894)」
  • 孫禎睦「開港期の都市人口規模」

『韓国史研究』38、1982.9

論文
  • 金相鉉「『三国遺事』の刊行と流通」
  • 高翊晋「『三国遺事』撰述攷」
  • 조동일「『三国遺事』説話研究史とその問題点」
  • 南豊鉉「『三国遺事』の国語学的研究の回顧と展望」
  • 金都鍊「『三国遺事』国訳上の諸問題:諸事例を中心に」
  • 盧泰敦「三韓についての認識の変遷」
書評
  • 徐大錫「金烈圭、申東旭 篇『三國遺事와 문예적 가치해명』새문사、1982年」
  • 河炫綱「申瀅植『三国史記研究』一潮閣、1981年」

『韓国史研究』37、1982.6

論文
  • 朴龍雲「高麗時代蔭敍制の実際とその機能(下)」
  • 金泰永「科田法の成立とその性格」
  • 李均永「新幹会の創立について」
評説
  • 金世潤「新羅下代の渡唐留学生について」

『韓国史研究』36、1982.3

論文
  • 朴龍雲「高麗時代蔭敍制の実際とその機能(上)」
  • 蔡尚植「浄土寺址法鏡大師碑陰記の分析:高麗初地方社会と禅門の構造と関連して」
  • 朴宗基「14-15世紀越境地についての再検討」
  • 柳承宙「朝鮮後期金銀銅鉱業の物主制研究」
書評
  • 鄭求福「韓永愚『韓国前期史学史研究』ソウル大出版部、1981年」

『韓国史研究』35、1981.12

論文
  • 崔夢龍「全南地方支石墓社会と階級の発生」
  • 許興植「高麗中期華厳宗派の継承:元景王師を中心に」
  • 崔在錫「高麗朝における土地の子女均分相続」
  • 金泰永「科田法体制下の土地生産力と量田」
  • 崔惠珠「滄江金澤栄研究」
評説
  • 이융조「韓国旧石器文化の理解についての諸問題」

『韓国史研究』34、1981.9

論文
  • 金相鉉「萬波息笛説話の形成と意義」
  • 崔完基「高麗朝の税穀運送」
  • 張叔卿「高麗武人政権下文士の動態と性格」
  • 張東翼「惠諶の大禅師告身についての検討:高麗僧政体系の理解を中心に」
  • 丁原鈺「在満正義府の抗日独立運動」

『韓国史研究』33、1981.6

論文
  • 盧明鎬「高麗の五服親と親族関係の法制」
  • 朴宗基「13世紀初の村落と部曲」
  • 홍성찬「韓末・日帝下の地主制研究::江華洪氏家の秋収記と長冊分析を中心に」
調査報告
  • 宋基豪「渤海史関係論著目録」
書評
  • 최무장「이융조『한국선사문화의 연구』평민사、1980年」
  • 金杜珍「李基東『新羅 骨品制社會와 花郞徒』韓国研究院、1980年」

『韓国史研究』32、1981.3

論文
  • 崔秉鉉「古新羅積石木木槨墳研究(下):墓型とその性格を中心に」
  • 韓忠煕「朝鮮初期議政府研究(下)」
  • 林炳勲「朝鮮後期鉱業経営の発展:金・銀鉱業を中心に」

『韓国史研究』31、1980.12

論文
  • 崔秉鉉「古新羅積石木木槨墳研究(上):墓型とその性格を中心に」
  • 李惠玉「高麗時代貢賦制の一研究」
  • 韓忠煕「朝鮮初期議政府研究(上)」

『韓国史研究』30、1980.9

論文
  • 兼若逸之「新羅『均田成冊』から推定される平均寿命」
  • 金光洙「高麗時代の権務職」
  • 崔炳憲「高麗時代華厳学の変遷:均如派と義天派の対立を中心に」
  • 金淑子「独立協会の教育思想:独立新聞の教育論説分析」
  • 裵英淳「韓末司宮庄土における導掌の存在形態」
  • 朴賢洙「日帝の侵略のための社会・文化調査活動」
  • 李載龒「李成茂『朝鮮初期両班研究』一潮閣、1980年」
  • 李龍範「全海宗『東夷傳의 文獻的 硏究』一潮閣、1980年」

『韓国史研究』29、1980.6

論文
  • 閔徳植「鎮川大母山城の分析的研究」
  • 尹龍爀「蒙古の二次侵寇と処仁城勝捿:特に広州民と処仁部曲民の抗戦に注目して」
  • 李栄薫「朝鮮後期八結作夫制についての研究」

『韓国史研究』28、1980.3

論文
  • 이융조「大清ダム水没地域の旧石器遺物:「製作」と使用の復元解釈を中心に」
  • 姜仁求「達城辰泉洞の支石墓:複式石棺と屈身葬の新例」
  • 李景植「朝鮮前期職田制の運営とその変動」
  • 孫禎睦「開港期の漢城内外国人居留経緯」
書評
  • 李景植「趙東杰『日帝下韓国農民運動史』한길사、1979年」
  • 金敬泰「朴永錫『万宝山事件研究』亜細亜文化社、1978年」

『韓国史研究』27、1979.12

論文
  • 朴性鳳「広開土好太王期高句麗南進の性格」
  • 兼若逸之「新羅『均田成冊』における烟人動態復元の試み」
  • 許興植「高麗の科挙と門蔭制度との比較」
  • 柳承宙「朝鮮前期の金銀鉱業研究」

『韓国史研究』26、1979.10

論文
  • 金貞培「三韓社会の「国」の解釈問題」
  • 임세권「溟州郡下詩洞周辺遺蹟の性格」
  • 蔡尚植「普覚国尊一然についての研究:迦智山門の登場と関連して」
  • 李秉烋「朝鮮初期嶺南・畿湖士林の接触とその推移:士林派の性分と関連して」
  • 崔鍾庫「韓末『京郷新聞』の法律啓蒙運動」

『韓国史研究』25、1979.8

論文
  • 李鍾旭「斯盧国の成長と辰韓」
  • 李泰鎮「新羅統一期の村落支配と孔烟」
  • 裵英淳「韓末駅屯土調査における所有権紛争:光武査検期の紛争事例についての分析を中心に」
  • 金度亨「毅菴柳麟錫の政治思想研究」

『韓国史研究』24、1979.5

論文
  • 金英夏「磨製石剣の祖型に関して」
  • 千寬宇「目支国考」
  • 李景植「16世紀屯田経営の変動」
  • 金正起「兵船章程の強行(1888.2)について」
  • 朴永錫「日帝下在満韓国流移民村落の形成に関する研究:蔚珍慶州李氏一家の移住事例」

『韓国史研究』23、1979.2

論文
  • 朱甫暾「新羅中古の地方統治組織について」
  • 金毅圭「新羅母系制社会説についての検討:新羅親族研究(其一)」
  • 兼若逸之「新羅『均田成冊』の研究:いわゆる民政(村落)文書の分析を中心に」
  • 金光洙「羅末麗初の豪族と官班」

『韓国史研究』21・22、1978.9

論文
  • 盧泰敦「羅代の門客」
  • 朴龍雲「高麗前期文班と武班の身分問題:高麗貴族家門研究(3)」
  • 李景植「朝鮮初期屯田の設置と経営」
  • 鄭求福「『東国通鑑』についての史学史的考察」
  • 金龍徳「郷庁沿革考」
  • 李鎬徹「日帝侵略下の農業経済を形成した歴史的背景に関する研究(下):農民の社会的存在形態を中心に」


最終更新:2013年11月25日 05:43