トップページ韓国>韓国史研究

『韓国史研究』166、2014.9

  • 蔡旼錫「百済王・侯制の導入と運営についての試論」
  • 김경태「壬辰戦争講和交渉前半期(1593.6-1594.12)、朝鮮と明の葛藤についての研究」
  • 허태용「1728年戊申乱の鎮圧と『勘乱録』の編纂」
  • 주매「大邱月村地域丹陽禹氏宗契畓斥売事件を巡る紛争について」
  • 具萬玉「除有本(1762-1822)の学問観と自然学談論」
  • 李旼錫「1886年博文局の『万国政表』出刊と世界地理情報の流通」
  • 이영미「日本の韓国支配に対するグリフィスの態度」
  • 李成雨「李学純・李来修父子の民族運動」
  • 琴普云「韓国政府樹立時期韓米間の行政権移譲過程と性格:「財政及び財産に関する最初協定」を中心に」

『韓国史研究』165、2014.6

一般論文
  • 李道学「後百済の全州遷都と弥勒寺開塔」
  • 서금석、김병인「高麗時代水時計についての試論」
  • 한정수「高麗後期王室婚と恭愍王代后妃冊封の意味」
  • 이정민「朝鮮後期学界の薛瑄(1389~1464)評価、その変化と意味」
  • 朴漢珉「開港場「間行里程」運営に現れた朝日両国の認識と対応」
  • 裵亢燮「鄭喬(1859-1925)の官職経歴と社会活動」
  • 정용서「解放後天道教青友党の政治運動」
  • 윤덕영「米軍政初期政治対立と葛藤構造の重層性:1945年末韓国民主党主導勢力の政界改編運動を中心に」
批評論文
  • 권내현「朝鮮後期戸籍についての理解:論争と課題」
  • 拝根興「中国学界の百済遺民禰氏家門墓誌銘の検討」

『韓国史研究』164、2014.3

企画論文:韓国近現代史のなかの少数者
  • 원재연「天主教徒甕器匠の流浪と隠遁」
  • 예지숙「日帝下浮浪者の誕生とその特徴:1910年代を中心に」
  • 소현숙「守節と再嫁の間で:植民地時期寡婦談論」
  • 권도희「近代妓生、未定の少数者」
  • 주윤정「「盲人」占卜業組合を通じてみた少数者の経済活動」
一般論文
  • 김종수「高麗前期の武班と軍班」
  • 崔妵姫「英祖代中盤均役法施行議論と『宣恵庁定例』の刊行」
  • 조규태「日帝強占期天道教の議会制度導入と運用」
  • 김광재「義州商人鄭済亨の生涯と在中活動」
  • 辛珠柏「観点と態度としての「内在的発展」の形成と1960年代東北アジアの知的ネットワーク」
書評
  • 신종원 「仏教史研究の豊かな結実、そして親切な指針書:『韓国仏教史研究入門』」

『韓国史研究』163、2013.12

企画論文:進出土資料で見た百済の中央と地方
  • 김영심「舎利器銘文を通じて見た百済泗沘時期国王と貴族勢力の権力関係:沙氏勢力との関係を中心に」
  • 尹善泰「新出資料から見た百済の方と郡」
一般論文
  • 박성현「新羅郡-城・村制の特徴と郡県制への転換」
  • 李貞薫「元干渉期商議官職の設置と変化」
  • 南東信「李穡の高麗大蔵経印出と奉安」
  • 박정민「朝鮮世宗代女真人通交体制の整備」
  • 金盛祐「壬辰倭乱初期制勝方略戦法の作動方式と尚州北川の戦い」
  • 金伯哲「霊城君朴文秀(1691-1756)の政界活動:蕩平官僚の重層的位相についての検討」
  • 박현순「地方知識人黄胤錫と京華士族の交遊」
  • 金芝英「正祖代思悼世子追崇典礼論争の再検討」
  • 宋圭振「日帝の大陸侵略期「北鮮ルート」「北鮮三港」」
  • 이세영「1950年代北韓労働者層の形成と意識変化」
書評
  • 廉馥圭「不羲の時代、不穏な人々:鄭昞旭『植民地不穏列伝』歴史批評社、2013年」

『韓国史研究』162、2013.9

企画論文:中華文物と朝鮮のアイデンティティ
  • 최종석「朝鮮初期国家位相と「声教自由」」
  • 문중양「15世紀の「風土不同論」と朝鮮の固有性」
  • 허태구「崔鳴吉の主和論と対明義理」
  • 金澔「朝鮮後期華夷論再考:「域外春秋」論を中心に」
  • 김대중「「内部⇄外部」に対するふたつの視線:李徳懋と朴斉家」
  • 김영민「朝鮮中華主義の再検討:理論的接近」
一般論文
  • 朴宰佑「高麗後期人事行政と人事文書についての批判的検討」
  • 이명미「モンゴル服属期権力構造の成立:元宗代高麗-モンゴル関係と権力構造の変化」
  • 나영훈「朝鮮前期都監の運営と官制整備」
  • 남금자「大韓帝国期閔氏戚族閔丙奭と忠州地域の土地所有」

『韓国史研究』161、2013.6

一般論文
  • 蔡雄錫「高麗仁宗代「惟新」政局と政治葛藤」
  • 蘇淳圭「『世宗実録』地理志を通じて見た朝鮮初貢物分定の実態と特性:厥貢・土貢・土産項目の検討を中心に」
  • 이석규「朝鮮前期三年喪制の確立と民の成長」
  • 장병인「朝鮮時代王世子の婚姻儀礼」
  • 문광균「嶺南大同法施行初期地方財政の改変とその性格」
  • 仲林裕員「1910年代朝鮮総督府の統治論理と教育政策:「同化」の意味と「帝国臣民」化の戦略」
企画論文:韓国史の中の疎通と公論の場
  • 박현모「世祖の国政運営方式研究:世宗の公論政治との比較を通じて」
  • 宋讃燮「1862年農民抗争と疎通の政策」
  • 裵亢燮「19世紀後半民衆運動と公論」
  • 許英蘭「日帝時期地域社会と植民地公論場」
  • 김영미「『平澤大穀日記』を通じて見た1960-70年代初農村の公論場、洞会と居酒屋(마실방)」
書評
  • 姜文植「도현철『朝鮮前期政治思想史』太学社、2013年」


最終更新:2015年03月10日 16:10