新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
韓国史研究 141-160
トップページ
>
韓国
>韓国史研究
『韓国史研究』160、2013.3
一般論文
全徳在「三国と統一新羅時代旱魃発生現況と政府の対策」
경석현「『朝鮮王朝実録』災異記録の再認識:16世紀災異論の政治・思想的機能を中心に」
姜文植「金昌協の朱子書研究と『朱子大全箚疑問目』」
김용태「19世紀初の意恂の思想と湖南の仏教学伝統」
정상우「植民地における帝国日本の歴史編纂事業:朝鮮・台湾を中心に」
宋圭振「日帝下東北アジア関税問題と朝鮮の対「中国」貿易」
辛珠柏「1950年代韓国史研究の新しい傾向と東北アジアにおける知識の内面的交流:観点と態度としての「主体的・内在的発展」の胎動を中心に」
김재관「G-2時代韓中関係の主要ジレンマと争点についての試論的検討」
『韓国史研究』159、2012.12
一般論文
崔鈆植「弥勒寺創建の歴史的背景」
최종석「『高麗史』世家編目設定の文化史的合意の探索」
도현철「朝鮮時代李穡認識と研究課題」
朴銀淑「燔磁会社の寺院個別運営体制と彩器生産:1900-1910年分院磁器業の変化」
鄭然泰「日帝強占期韓日共学中等学校の慣行的民族差別:忠南江景商業学校の事例」
李明学「総動員体制期(1940-1945年)京城府の税出運営と特性」
企画論文
禹景燮「朝鮮中華主義についての学説史的検討」
계승범「朝鮮後期朝鮮中華主義とその解釈問題」
『韓国史研究』158、2012.9
一般論文
신성재「弓裔政権の鉄源遷都と戦争史的意味」
鄭演植「作帝建説話の新しい解釈」
李康漢「1308-1310年高麗内「牧・府親切」の内容と意味:忠宣王代地方制度(界首官制)改編方向についての検討」
이규철「世祖代毛憐衛征伐の意味と対明認識」
裵祐晟「朝鮮後期中華認識の地理的脈略」
洪錫律「4月革命前後整軍運動と5・16クーデター」
企画論文特集:韓国史の中の国外移住と文化アイデンティティ
金栄官「百済遺民の唐移住と活動」
李炯佑「高麗後期移住についての一考察:投降民事例を中心に」
李仙喜「在独韓人の韓国人としての認識問題とアイデンティティ変遷過程」
『韓国史研究』157、2012.6
一般論文
崔豪元「高句麗嬰陽王代の新羅攻撃と国内政治」
李美智「高麗時期対契丹2次戦争有功者と彼等に対する追加褒賞」
강은경「大韓帝国期槐山一帯順興安氏の土地所有と住居実態」
鄭秉峻「1905年尹炳求・李承晩のセオドア・ルーズベルト面談外交の推進過程とその意味」
이은희「近代韓国砂糖消費文化形成」
企画論文:韓国史における環境と人間
李正浩「高麗中期自然災害の発生と生活環境」
金徳珍「17世紀漢江の長期結氷とその影響」
김종근「日帝下京城の洪水に対する植民政府の対応様相分析:政治生態学的観点から」
書評
金寿泰「東アジア交易史の新しい接近:백남수『한국 고대의 동아시아 교육사』주류성、2011年」
『韓国史研究』156、2012.3
一般論文
尹京鎮「『三国史記』地理志の基準視点と沿革誤謬」
呉致勲「高麗太祖代禄邑の歴史的性格」
오세현「朝鮮中期性理学の位相と谿谷張維(1587-1638)の思想的面貌」
이정일「粛宗代林象徳の上古史認識」
손성필「17世紀前半高僧碑建立と朝鮮仏教界」
柳承烈「日帝強占期江原道出身満州居住者の移住・再移住実態と歴史的性格についての考察」
企画論文:特集:万宝山事件と韓中関係
이준식「万宝山事件と中国人の朝鮮認識」
윤상원「万宝山事件と朝鮮人社会主義者の中国認識」
최병도「万宝山事件直後華僑排斥事件に対する日帝の対応」
書評
이송순「誇張のない歴史的実態を明らかにする努力:허수열『日帝初期 朝鮮의 農業』한길사、2011年」
『韓国史研究』155、2011.12
一般論文
尹星鎬「新羅の大加耶服属過程についての再検討」
李炳煕「高麗時期寺院における教学活動」
이상식「粛宗代保社功臣の録勲過程と社会的関係綱分析」
류시현「1910年代崔南善の文明・文化論と朝鮮仏教認識」
許殷「冷戦時代アメリカの民族国家形成介入とヘゲモニー構築の最前線:駐韓米広報院映画」
企画論文-特集:公州大通寺址と百済
朴賢淑「百済熊津時期の政局と大通寺創建」
徐程錫「百済熊津王都と大通寺址」
趙景徹「百済大通寺創建の仏教思想的背景」
趙胤宰「百済と梁の交渉と大通寺」
『韓国史研究』154、2011.9
一般論文
梁正錫「新羅月池と東宮の変化過程検討:月池南便建物址の分析を中心に」
曺凡煥「王妃の交替を通じて見た孝成王代の政治的動向」
정은정「高麗前期慶州圈域整備と邑内外分離」
이미선「朝鮮中期(燕山君~顕宗)後宮の立宮と社会的位相」
남금자「大韓帝国期忠州安東金氏金甲圭の家系と経済基盤」
윤덕영「駐韓米軍政初期過渡政府構想と宋鎮禹・韓国民主党の対応」
企画論文-特集:新しい資料を通じて見た東学農民革命の東アジア的意味
金文子「全琫準の写真と村上天真:東学指導者を撮影した日本人写真師」
申栄祐「北接農民軍の公州牛禁峙・連山・院坪・泰仁戦闘」
批評論文
정호섭「高句麗古墳壁画についての図像学的解釈と東アジア的省察:門田誠一、2011『高句麗壁画古墳と東アジア』思文閣出版」
説林
盧泰敦「7世紀戦争の性格を巡る議論」
羅喜羅「『三国遺事』説話をどのように読むべきか:『三国遺事새로 읽기(2)』(신종원、2011、一志社)」
『韓国史研究』153、2011.6
一般論文
金炳坤「高句麗の太子冊封制受容過程考察」
金瑛河「新羅統一論の軌跡と合意」
鄭演植「統一新羅の宗廟建築と宗廟制の変化:鶏林北方の大型建物遺構と関連して」
崔煕俊「新羅中代の唐使臣迎接節次と運用」
権悳永「新羅「君子国」イメージの形成」
金武勇「過去清算作業における真実の証言と対抗ネガティブ主体の形成」
企画論文-特集:植民、被植民、脱植民の精神史
李炯植「敗戦後帰還した朝鮮総督府官僚達の植民地支配認識とその影響」
藤永壮「差別語の誕生、そしてその記憶:「第3国人」について」
原智弘「在朝日本人教員の朝鮮体験:ある師範学校教員の事例」
三ツ井崇「戦後日本における朝鮮史学の開始と史学史像:1950~60年代を中心に」
説林
韓哲昊「『韓国史』教科書偏向性論難と教育課程改定日程の問題点」
『韓国史研究』152、2011.3
一般論文
이기봉「新羅聖徳王代の災異と儒教政治」
金蘭玉「高麗時代役官制の運営と性格」
金順南「16世紀朝鮮と野人間の毛皮交易の展開」
김지은「星湖李瀷の対外認識と朝鮮の対応方案模索」
김재웅「北韓の私有制政策過程と民間産業政策(1945~1950)」
企画論文-特集:植民、被植民、脱植民の精神史
鄭昞旭「韓国産業銀行券の植民地記憶と脱植民:『産友』(1954~1971)を中心に」
李栄昊「「内在的発展論」歴史認識の軌跡と展望」
金光雲「北韓民族主義歴史学の軌跡と環境」
윤재운「高等学校検定「韓国史」教科書と歴史付図の前近代叙述と問題点」
『韓国史研究』151、2010.12
신성재「弓裔と王建と羅州」
정병삼「『白花道場発願文略解』の著述と流通:新しく発見された版本との比較を中心に」
姜制勲「朝鮮初期宗親職制の整備と運営」
박정민「世祖代の女真関係と政策:女真人来朝を中心に」
이재정「正祖の生生字・整理字政策と中国活字購入」
林鍾明「設立初期大韓民国の戦士型国民生産と朝鮮民主主義人民共和国像の転用」
企画論文-特集:日本人の植民地朝鮮調査活動と朝鮮認識
崔惠珠「日本東京地学協会の調査活動と朝鮮認識」
李昇一「日帝の東アジア旧慣調査と植民地法制定構想:台湾と朝鮮の旧慣立法を中心に」
金泰雄「日帝強占期小田内通敏の朝鮮統治認識と「朝鮮部落調査」」
최석영「日帝の東京帝国大学人類学教室の創立と運営」
批評論文
金素伶「保護国及び植民地初期日本の朝鮮教育政策についての日本学界の研究傾向:本間千景『韓国「併合」前後の教育政策と日本』(佛教大学研究叢書、思文閣出版、2010)を中心に」
書評
서종태「趙珖『朝鮮後期社会と天主教』についての書評」
朴杰淳「老学者、逼迫的経験と苦難の学問歴程として「言語民族主義」を叫ぶ:김성준『日帝強占期朝鮮語教育と朝鮮語抹殺政策研究』についての書評」
『韓国史研究』150、2010.9
一般論文
장익수「新羅麻立干時期対倭戦争の影響:対外関係の変化と国防政策の強化を中心に」
홍영호「『三国史記』所蔵泥河の位置比定」
박광연「統一新羅の法華信仰と仏教文化」
이종수「朝鮮後期仏教履歴科目の選定とその意味」
王賢鍾「韓末漢城府地域土地家屋取引の推移と居住地別偏差」
신운용「安重根義挙と大東公報社の関係についての再検討」
企画論文
이승렬「20世紀韓国における成長談論の推移」
許殷「20世紀総力戦下韓国人のアイデンティティと植民地主義」
張圭植「20世紀前半韓国思想界の軌跡と民族主義談論」
『韓国史研究』149、2010.6
一般論文
김영심「韓国古代社会女性の生産活動:織造労働を中心に」
鄭東俊「百済官等制の変遷と意思決定構造」
朴南守「益山弥勒寺址出土金鋌と百済の衡制」
蔡美夏「新羅の軍礼受容と王権」
金昌賢「高麗西北面の寺院と仏教信仰:妙香山一帯を中心に」
裵亢燮「朝鮮後期土地所有構造及び売買慣習についての比較史的検討」
盧大煥「1890年後半「文明」概念と拡散と文明認識」
朴銀淑「大韓帝国期燔磁会社の設立と運営:1897~1899年社員共同運用体制を中心に」
批評論文
朱鎮五「社会思想史的独立協会研究の確立と問題点:慎鏞廈『独立協会研究』を中心に」
辛珠柏「「「分断克服史論」の初成果と『朝鮮民族革命党と統一前線』」
임경석「植民地時代民族統一前線運動史研究の軌跡;이균영『新幹会研究』(歴史批評社、1993)についての批評」
廉馥圭「植民地都市計画の遺産とそれについての認識:孫禎睦『日帝強占期都市計画研究』を中心に」
『韓国史研究』148、2010.3
一般論文
余昊奎「西洋学会の韓国古代史認識体系の変化:東洋学界との影響関係を中心に」
朴龍雲「高麗時期科挙での行巻と家状」
金容欽「粛宗代前半懐尼是非と蕩平論:尹宣挙・尹拯の論理を中心に」
李憲昶「朝鮮時代を眺める第3の視角」
이영미「朝―美修交以前西洋人達の韓国歴史叙述」
鄭泰憲「漢城銀行の経営権、大株主構成推移と日本人銀行化過程」
批評論文
韓哲昊「開化派研究の実証的礎石積みとその意義:李光麟の『開化党研究』を中心に」
『韓国史研究』147、2009.12
一般論文
李康来「韓国古代婚姻に見える財貨の性格」
李龍虎「百済腆支王代解氏勢力の台頭と対高句麗政策」
鄭演植「善徳女王のイメージ創造」
趙法鍾「韓国古中世白頭山信仰と満州名称の起源」
윤용혁「沖縄出土の高麗瓦と三別抄」
李蕙汀「『黙斎日記』を通して見た16世紀婢夫・奴妻の暮らし」
김준형「三嘉地域の郷案入録を巡る党派的葛藤」
金友哲「朝鮮後期開城の地方軍運営の変化過程:操錬と収米問題を忠心に」
批評論文
廉定燮「朝鮮後期内的発展過程研究と中世社会解体論の同居:『朝鮮後期農業史研究[Ⅰ]』、『朝鮮後期農業史研究[Ⅱ]』」
鄭勝振「金容燮の原蓄論と社会経済史学の展開:『朝鮮後期農業史研究Ⅰ・Ⅱ』を忠心に」
高東煥「資本主義萌芽論と朝鮮後期商業変動:姜萬吉『朝鮮後期商業資本の発達』を忠心に」
説林
金昌錫「浦項中城里新羅碑に関するいくつかの考察」
『韓国史研究』146、2009.9
一般論文
이원배「高句麗始祖名「東明」の成立過程」
姜在光「蒙古の第1次侵攻と被陥北界14大城の抗戦」
李康漢「1270~80年代高麗内鷹坊運営及び対外貿易」
정다함「朝鮮前期の政治的・宗教的疾病観、医・薬の概念・範疇、そして治癒方式」
이승렬「ソウル・京畿地域商人の日記(1899-1910)に表れた日常体験と近代的公共性:油商朱仁植の「民族意識」形成を中心に」
신운용「日帝の国外韓人に対する司法権侵奪と安重根裁判」
宋圭振「日帝下「鮮満関係」と「鮮満一如論」」
批評論文
박진훈「朝鮮両班の客観的実体についての総合的理解:李成茂の『朝鮮初期両班研究』を中心に」
金盛祐「良賎制説の台頭と朝鮮初期社会構造についての新しい理解:韓永愚の『朝鮮初期社会経済研究』」
韓嬉淑「朝鮮初期良賎制論の成立とその意味:劉承源の『朝鮮初期身分制研究』を中心に」
説林
金瑛河「7世紀後半韓国史の認識問題:新羅の百済統合論と三国統一論を中心に」
『韓国史研究』145、2009.6
一般論文
朴南守「圓仁の帰国と在唐新羅商人の対日交易」
金蘭玉「高麗末四件奴婢の類型化と奴婢政策」
趙成山「18世紀後半~19世紀前半対清認識の変化と新しい中華概念の形成」
洪性讚「韓末ソウル東幕客主の米穀搬入と在来船運業:客主業体「東泰元」の資料を中心に」
최덕규「間島問題と日本の韓国併合(1909-1910)」
安鍾哲「日帝の神社参拝強要と米国務部の対応、1931~1937」
문영주「日帝時期朝鮮金融組合連合会の運営主体と「金融組合主義」」
황호덕「回顧と証言、審問される記憶の政治学:友邦文庫録音記録、特に「十五年戦争下の朝鮮統治」を緒にして」
이상의「韓国戦争以降の労務動員と労働者生活」
批評論文
金琪燮「白南雲の土地所有論とその時代的意味:『朝鮮封建社会経済史(上)』を中心に」
朴宰佑「高麗政治制度史理解の成立とその影響:『高麗政治制度史研究』の中央の政治制度を中心に」
李貞薫「高麗政治制度史の古典的理解と限界:辺太燮の『高麗政治制度史研究』を中心に」
李仁在「20世紀後半高麗田柴と研究の定礎:『高麗土地制度史研究』をつうじて見た姜晋哲の研究成果と意義」
『韓国史研究』144、2009.3
企画論文-特集:政府樹立60周年記念「大韓民国の建国理念と国民形成」
신용옥「制憲憲法の社会・経済秩序構成理念」
이영록「制憲憲法の同和主義理念と歴史的意義」
金聖甫「南北国家樹立期人民と国民概念の分化」
一般論文
羅棟煜「7世紀中盤高句麗の東蒙古進出と軍事戦略」
金順南「朝鮮燕山君代女真の動向と対策」
이정철「栗谷李珥の貢物・進上改革案の影響と限界」
김건태「戸名を通じて見た19世紀職役と率下奴婢」
이유리「1950年代「道義教育」の形成過程と性格」
批評論文
趙仁成「李丙燾の韓国古代史研究のと植民主義史学の問題:『韓国古代史研究』を中心に」
鄭雲龍「南雲李弘稙の韓国古代史認識『韓国古代史의 研究』を中心に」
全徳在「新羅政治社会史の展開についての古典的理解とその限界:『新羅政治社会史研究』に表れた李基白の新羅政治体制変遷についての理解体系を中心に」
書評
全基雄「趙仁成『泰封の弓裔政権研究』푸른역사、2007.12」
『韓国史研究』143、2008.12
정호섭「高句麗積石塚の被葬者に関する再検討」
李炳鎬「扶余陵山里寺址伽藍中心部の変遷過程」
金鎮光「渤海建国集団の性格」
金甲童「高麗の建国及び後三国統一の民族史的意味」
최종석「朝鮮時期城隍祠立地を巡る様相とその背景:高麗以来秩序と「時王之制」間の拮抗の観点から」
朴平植「朝鮮前期の人参政策と人参流通」
金盛祐「「朝鮮中期」を眺めるふたつの視線:韓国とアメリカの歴史学会比較」
鄭海恩「朝鮮後期武臣の中央官僚生活研究:『盧尚枢日記』を中心に」
원재영「朝鮮後期賑恤政策の構造と運営:1814~1815、全羅道仁実県の事例を中心に」
배석만「太平洋戦争期朝鮮総督府の国策造船所建設推進とその帰結:朝鮮造船工業株式会社の事例」
『韓国史研究』142、2008.9
論文
李道学「「王興寺址舎利器銘文」分析を通じて見た百済威徳王代の政治と仏教」
権悳永「新羅関連唐金石文の基礎的検討」
朴胤珍「高麗時代僧侶の血族間師承とその意味」
蔡雄錫「高麗睿宗代道家思想・道教興起の政治的性格」
김형수「高麗時代の貼と申省状」
한효정「16、17世紀両班家婦人の田畓売買活動」
李憲昶「朝鮮後期貢価の体系と推移」
朴銀淑「開港後分院運営権の民間移譲と運営実態:『荷斎日記』を中心に」
李栄昊「日帝の韓国土地政策と「詳明→地券→登記」への段階的転換」
宋圭振「日帝下韓紙の生産と輸出」
張寅模「1920年代槿友会本部社会主義者達の女性運動論」
書評
朴南守「説話と歴史、韓国大王信仰の新しい現場的解釈:신종원, 2008『韓国大王信仰歴史現場』一志社」
『韓国史研究』141、2008.6
論文
朴南守「蔚州川前里書石銘に表れた真興王の王位継承と立宗葛文王」
金炳坤「崔致遠の三韓観再考」
盧泰敦「高麗へ渡った渤海朴氏について:新羅と渤海間の交渉の一事例研究」
朴龍雲「高麗時期兵馬使と都兵馬使機構についてのいくつかの問題:兵馬判事と都兵馬使職位を中心に」
한정훈「高麗前期両界の交通路と運送圏域」
尹晶「粛宗14年太祖影幀模写の経緯と政界の認識」
朴性淳「正祖の宋時烈顕彰と王権強化論」
呉鎮錫「1910~1920年代京城電気の強圧的人事管理と労働者の抵抗」
김재웅「ある共産主義者の記録を通じて見た韓国戦争勃発前後の北韓」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-100
101-120
121-140
141-160
161-180
タグ:
論文
文献
韓国史
朝鮮史
韓国史研究
いいね!
「韓国史研究 141-160」をウィキ内検索
最終更新:2014年07月19日 02:20
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|