『韓国史研究』20、1978.5
論文
- 金英夏「韓国式銅剣分類再論:南城里報告書を見て」
- 金相鉉「『三国遺事』に現れた一然の仏教史観」
- 金泰永「科田法下の自営農について」
- 李鎬澈「日帝侵略下の農業経済を形成した歴史的背景に関する研究(上):農民の社会的存在形態を中心に」
『韓国史研究』19、1978.2
論文
- 孫宝基「韓国旧石器文化の研究:堤川チョムマル洞窟発掘調査研究」
- 金英夏、許興植「韓国中世の戸籍に及ぼした唐宋戸籍制度の影響」
- 邊太燮「武臣政権期の反武臣乱の性格:金甫当の乱と趙位寵の乱を中心に」
- 金容燮「韓末・日帝下の地主制:事例4:古阜金氏家の地主経営と資本転換」
『韓国史研究』18、1977.10
論文
- 申瀅植「新羅史の時代区分:『三国史記』内容分析を中心に」
- 文明大「新羅四方仏の起源と神印寺(南山塔谷磨崖仏)の四方仏:新羅四方仏研究Ⅰ」
- 鄭萬祚「均等法の選武軍官:閑游者問題と関連して」
- 李離和「衛正斥邪論の批判的検討:華西李恒老の所論を中心に」
『韓国史研究』17、1977.7
論文
- 임세권「我が国の磨製石鏃の研究」
- 李煕徳「高麗時代の天文観と儒教主義的政治理念」
- 李泰鎮「金致陽乱の性格」
- 李炫煕「張孝根日記の民族思想史的検討:憲兵警察時代を中心に」
書評
『韓国史研究』16、1977.4
論文
- 金貞培「韓国の鉄器文化」
- 金定慰「中世中東文献に映った韓国像」
- 許興植「国宝戸籍から見た高麗末の社会構造」
『韓国史研究』15、1977.2
論文
- 이융조「韓国考古学の編年についての一研究:MASCAの放射線炭素年代測定解析を中心に」
- 李萬烈「丹斎申采浩の古代史認識試考」
- 慎鏞廈「日帝下の「朝鮮土地調査事業」についての一考察」
『韓国史研究』14、1976.11
論文
- 박영철「韓国先史時代の自然環境研究:先史遺跡地の層位と古生物との関連を中心に」
- 文明大「韓国古代仏画様式変遷の一考察」
- 朴元熇「朝鮮初期の遼東攻伐論争」
- 朴容玉「朝鮮太宗朝妻妾分辨考」
- 朴永錫「日帝下在満韓人に対する中国官憲の迫害実態と国内の反応:1920年代在満同胞擁護活動を中心に」
論文評
- 兼若逸之「新羅古文書をめぐる問題について:計烟計算「基本数」及びその「分数化」を批判する:明石一紀「統一新羅時代の村制について」『日本歴史』332、1975年」
『韓国史研究』13、1976.7
論文
- 金貞培「準王及び辰国と「三韓正統論」の諸問題:釜山の青銅器文化と関連して」
- 盧泰敦「高句麗の漢水流域喪失の原因について」
- 姜萬吉「朝鮮後期雇立制の発達:差備軍と造墓軍等の雇立化を中心に」
- 金俊輔「韓末の「貨幣整理」と農業恐慌機構」
書評
- 慎鏞廈「金容燮『韓国近代農業史研究』一潮閣、1975年」
『韓国史研究』12、1976.4
論文
- 姜晋哲「高麗時代の農業経営形態:田柴科体制下の公田の場合」
- 許興植「高麗の国子監試とこれを通じた身分流動」
- 朴龍雲「高麗の中枢院研究」
書評
- 金貞培「楽浪漢墓刊行会『楽浪漢墓』景郷, 日本」
- 李載龒「世宗大王紀念事業会 編『世宗荘憲大王実録地理志索引』1975年」
- 金容燮「慎鏞廈『独立協会研究』1976年」
『韓国史研究』11、1975.9
論文
- 孫宝基「堤川チョムマル洞窟発掘中間報告」
- 이융조「楊平仰徳里支石墓発掘報告」
- 崔柄憲「道詵の生涯と羅末麗初の風水地理説:禅宗と風水地理説の関係を中心に」
- 金容燮「茶山と楓石の量田論」
- 金敬泰「不平等条約改正交渉の展開:1880年前後の対日「民族問題」」
- 慎鏞廈「万民共同会の自主民権自強運動」
『韓国史研究』10、1974.9
論文
- 許興植「高麗科挙制度の検討」
- 李煕徳「高麗時代儒教の実践倫理:孝倫理を中心に」
- 李萬烈「17・18世紀の史書と古代史認識」
- 金容燮「哲宗壬戌年の応旨三政疏とその農業論」
- 慎鏞廈「我が国最初の近代学校設立について」
- 田鳳徳「徐載弼の法律思想」
『韓国史研究』9、1973.9
論文
- 孫宝基「石壮里の後期旧石器時代家跡」
- 金哲埈「高麗中期の文化意識と史学の性格:『三国史記』の性格についての再認識」
- 李景植「17世紀農地開墾と地主制の展開」
- 慎鏞廈「独立協会の社会思想」
『韓国史研究』8、1972.9
論文
- 姜萬吉「開城商人研究:朝鮮後期商業資本の成長」
- 韓永愚「柳寿垣の身分改革思想」
- 金泳鎬「実学と開化思想の関連問題」
- 金敬泰「開港直後の関税権回復問題:「釜山海関収税事件」を中心に」
- 李鉉淙「旧韓末外国人雇聘考」
- 金容燮「韓末・日帝下の地主制:事例2:載寧東拓農場における地主経営の変動」
書評
『韓国史研究』7、1972.3
論文
- 孫宝基「石壮里の前期・中期旧石器文化層」
- 李玉「朱蒙研究」
- 崔柄憲「新羅下代禅宗九山派の成立:崔致遠の四山碑銘を中心に」
- 金光洙「羅末麗初の地方学校問題」
- 元裕漢「朝鮮後期貨幣流通についての一考察:銭荒問題を中心に」
- 鄭奭鍾「「洪景来乱」の性格」
- 金俊輔「開港期外来通貨と「インフレーション」機構」
書評
- 白麟「孫宝基『韓國의 古活字』」
- 金龍徳「韓㳓劤『東學亂起因에 관한 硏究』」
『韓国史研究』6、1971.9
論文
- 金貞培「韓国青銅器文化の史的考察」
- 李章煕「壬辰倭乱時投降倭兵について」
- 姜萬吉「朝鮮後期商業の問題点:『迂書』の商業政策分析」
- 元裕漢「朝鮮後期貨幣政策についての一考察:高額銭の鋳用議論を中心に」
- 朴容玉「1896-1910年婦女団体の研究」
書評
- 李鉉淙「中村栄孝『日鮮関係の研究(下)』」
- 林炳潤「金容燮『朝鮮後期農業史研究:農村経済・社会変動、農業変動・農学思潮』」
『韓国史研究』5、1970.3
論文
- 孫宝基「石壮里の彫刻刀・搔器文化層」
- 河炫綱「高麗西京の行政構造」
- 李成茂「朝鮮初期の郷吏」
- 崔承煕「弘文館の成立経緯」
- 李載龒「朝鮮前期の水軍:軍役関係を中心に」
- 金義煥「1892・3年の東学農民運動とその性格:参禮聚会・伏閤上疏・報恩集会を中心に」
書評
- 李鉉淙「中村栄孝『日鮮関係の研究(中)』」
- 鄭昌烈「李光麟『韓国開化史研究』」
『韓国史研究』4、1969.6
論文
- 金光洙「高麗時代の胥吏職」
- 韓永愚「麗末鮮初閑良とその地位」
- 南都泳「朝鮮時代済州道牧場:韓国牧畜業研究の一端」
- 白麟「朝鮮後期活字本の形態書誌学的研究(下):宣祖25~隆煕4年間奎章閣所蔵図書を中心に」
書評
- 李成茂「渡辺学『近世朝鮮教育史研究』雄山閣、1969年」
- 金文植「浅田喬二『日本帝国主義と旧植民地地主制』お茶の水書房、1968年」
『韓国史研究』3、1969.4
論文
- 宋炳基「高麗時代の農荘:12世紀以後を中心に」
- 韓永愚「太宗・世宗朝の対私田施策:私田の下三道移給問題を中心に」
- 平木実「17世紀における奴婢従良」
- 白麟「朝鮮後期活字本の形態書誌学的研究(上):宣祖25~隆煕4年間奎章閣所蔵図書を中心に」
調査報告
書評
- 河炫網「李基白『高麗兵制史研究』一潮閣、1968年」
- 姜萬吉「劉元東『李朝後期商工業史研究』韓国研究院、1968年」
『韓国史研究』2、1968.12
論文
- 邊太燮「高麗前期の外官制」
- 金泳鎬「朝鮮後期における都市商業の新しい展開:乱廛を中心に」
- 金容燮「朝鮮後期の農業問題:正祖末年の応旨進農書の分析」
- 韓㳓劤「開港当時の危機意識と開化思想」
- 朱明塤「韓国長老教組織の確立過程(1889-1912):その伝来から起論する」
書評
- 李鉉淙「田村洋幸『中世日朝貿易の研究』三和書房、1967年」
- 金敬泰「中塚明『日清戦争の研究』青木書店、1968年」
- 安秉直「金俊輔『農業経済学序説:韓國資本主義와 農業問題』高麗大学校出版部、1967年」
『韓国史研究』1、1968.9
論文
- 孫宝基「石壮里の砂利石打製石器文化層」
- 金哲埈「新羅時代の親族集団」
- 姜萬吉「朝鮮後期商業資本の成長:京市廛・松商等の都賈商業を中心に」
- 朴成寿「1907-1910年間の義兵戦争について」
書評
- 李弘稙「黄寿永 他『石窟庵修理工事報告書』文化財管理局、1967年」
- 朴秉濠「田鳳徳『韓国法制史研究』ソウル大学校出版部、1968年」
- 車文燮「田川孝三『李朝貢納制の研究』東洋文庫、1964年」
最終更新:2013年12月02日 23:13