トップページ韓国>韓国史研究

『韓国史研究』60、1988.3

論文
  • 洪潤植「『高麗史』世家篇仏教記事の歴史的意味」
  • 姜世求「姜希顔の『養花小録』に関する一考察」
  • 李銀順「李景奭の政治的生涯と三田渡碑文是非」
  • 李勛相「『安東郷孫事蹟通録』の刊行と朝鮮後期の安東郷吏:朝鮮後期郷吏集団の地域と家系による重層的構造の形成とその意義」
  • 裵亢燮「壬戌民乱前後明火賊の活動とその性格」

『韓国史研究』59、1987.12

論文
  • 辛鍾遠「「道人」使用例を通じて見た南朝仏教と韓日関係:新羅法興王・真興王代仏教を中心に」
  • 韓忠煕「朝鮮初期承政院研究:実際機能と統治機構との関係を中心に」
  • 河元鎬「朝鮮後期度量衡「紊乱」の原因研究」
  • 박환「在満韓国独立党についての一考察」

『韓国史研究』58、1987.10

論文
  • 李根花「高麗成宗代の西京経営と統治組織」
  • 李鍾日「18・19世紀の庶蘖疏通運動について」
  • 韓相禱「金九の韓人軍官学校(1934-35)運営とその入校生:中国内韓国独立運動の系列化過程と関連して」
  • 孫禎睦「朝鮮総督府の神社普及・神社参拝強要政策研究」

『韓国史研究』57、1987.6

論文
  • 金福順「崔致遠の「法蔵和尚伝」検討」
  • 邊太燮「高麗初期の地方制度」
  • 李景植「16世紀場市の成立とその基盤」
  • 崔完基「朝鮮後期地土船の税穀賃運」

『韓国史研究』56、1987.3

論文
  • 李賢惠「韓半島青銅器文化の経済的背景:細形銅剣文化期を中心に」
  • 金俊亨「朝鮮後期蔚山地域の郷吏層変動」
  • 尹慶老「105人事件に連累した商工業者の活動:起訴者中商工業者の業種と活動を中心に」

『韓国史研究』55、1986.12

論文
  • 金光洙「高句麗初期の王位継承問題」
  • 金武鎮「朝鮮中期士族層の動向と郷約の性格」
  • 金東哲「18・19世紀外都庫貢契の成立とその組織」
  • 韓詩俊「趙素昻の歴史意識」

『韓国史研究』54、1986.9

論文
  • 李仁哲「新羅統一期の村落支配と計烟:正倉院所蔵村落文書分析を中心に」
  • 金龍徳「郷規研究」
  • 金淑子「『独立新聞』に現れた女性開化の意志」
  • 金度亨「韓末啓蒙運動の政治論研究」

『韓国史研究』53、1986.6

論文
  • 崔在錫「新羅社会の始祖の概念」
  • 金昌鎬「文武王陵碑に見える新羅人の祖上認識:太祖星漠の添補」
  • 朴翼煥「咸興郷憲・郷規考」
  • 이윤갑「18・19世紀慶北地方の農業変動」
  • 姜萬吉「日帝時代の都市貧民性格:土幕民を中心に」

『韓国史研究』52、1986.3

論文
  • 李晶淑「新羅真平王代の政治的性格:いわゆる専制王権の成立と関連して」
  • 許興植「惠居国師の生涯と行績」
  • 金基徳「高麗朝の王族封爵制」
  • 許東賢「1881年朝鮮朝士日本視察団に関する一研究:「見聞事件類」と『随聞録』を中心に」
  • 盧栄澤「日帝下天道教の農民運動研究(1)」
  • 박환「「韓族総連合会」の結成とその活動」

『韓国史研究』50・51、1985.12

論文
  • 李道学「漢城末熊津時代百済王位継承と王権の性格」
  • 金英美「統一新羅時代阿弥陀信仰の歴史的性格」
  • 権悳永「新羅外位制の成立とその機能」
  • 崔貞煥「高麗中書門下省の禄俸規定:『高麗史』食貨志禄俸条の検討」
  • 河元鎬「開港後防穀令実施の原因に関する研究(下)」
  • 金敬泰「甲申・甲午期の商権回復問題」
  • 慎鏞廈「甲午農民戦争の主権勢力と社会身分」
  • 崔元奎「韓末・日帝下の農業経営に関する研究:海南尹氏家の事例」
  • 李愛淑「日帝下水利組合の設立と運営」

『韓国史研究』49、1985.6

論文
  • 崔源植「新羅下代の海印寺と華厳宗」
  • 黄秉晟「金甫当乱の一性格」
  • 金武鎮「磻渓柳馨遠の郡県制論」
  • 河元鎬「開港後防穀令実施の原因に関する研究(上)」
  • 鄭昌烈「古阜民乱の研究(下)」
  • 孫禎睦「日帝強占期(1911-20年)の都市人口数:相反するふたつの都市人口趨勢とソウルの人口減少」
書評
  • 朴宗基「金龍徳『韓国制度史研究』一潮閣、1983年」

『韓国史研究』48、1985.3

論文
  • 鄭敬淑「新羅時代の「将軍」の成立と変遷」
  • 金甲童「高麗建国期の清州勢力と王建」
  • 姜順吉「忠宣王の塩法改革と塩戸」
  • 李銀順「懷尼是非の論点と名分論」
  • 鄭昌烈「古阜民乱の研究(上)」
  • 朴永錫「日帝下在満韓国人キリスト教徒の抗日民族独立運動:1910年代の西間島地域を中心に」
  • 金喜坤「同済社の結成と活動」

『韓国史研究』47、1984.12

論文
  • 韓圭哲「高麗来投・来住契丹人:渤海遺民と関連して」
  • 李存煕「朝鮮王朝の留守府経営」
  • 崔孝軾「草廬李惟泰の軍事改革思想」
  • 金正起「甲午更張期日本の対朝鮮経済政策:日本の借款政策を中心に」
  • 盧景彩「日帝下独立運動政党の性格:民族革命党と韓国国民党を中心に」
  • 劉準基「真菴李炳憲の儒教改革論」

『韓国史研究』46、1984.9

論文
  • 박희현「韓国の支石墓文化についての一考察:その上限年代を中心に」
  • 金秉柱「羅済同盟に関する研究」
  • 邊太燮「『高麗史』『高麗史節要』の纂修凡例」
  • 鄭容淑「『高麗史』刑法志奴婢項の検討:撰者の対奴婢観と関連して」
  • 金東冕「翰西南宮檍の歴史観」
  • 池秀傑「1932-35年間の朝鮮農村振興運動:植民地「体制維持政策」としての機能に関して」
書評
  • 金貞培「申瀅植『韓國古代史의 新硏究』一潮閣、1984年」

『韓国史研究』45、1984.6

論文
  • 李道学「漢城末熊津時代百済王系の検討」
  • 秦星圭「林椿の生涯と現実認識」
  • 羅愛子「李容翊の貨幣改革論と日本第一銀行券」
  • 孫禎睦「会社令研究」
  • 姜薫徳「日帝下国内小作争議と海外移住農民:日本・満州地域を中心に」
評説
  • 高明士「台湾所蔵の高句麗好太王碑拓本」(中)
書評
  • 趙恒来「金玉姫『韓国天主教女性史』韓国人文科学院、1983年」

『韓国史研究』44、1984.3

論文
  • 崔在錫「高麗時代父母田の子女均分相続再論」
  • 朴恩卿「高麗後期地方品官勢力に関する研究」
  • 卓奉心「『東明王篇』に現れた李奎報の歴史認識」
  • 鄭在貞「京釜鉄道の敷設に現れた日本の韓国侵略政策の性格」
  • 李喜桓「尹致昊の開化思想:彼のキリスト教信仰と関連して」

『韓国史研究』43、1983.12

論文
  • 申瀅植「三国時代戦争の政治的意味:『三国史記』戦争記録の総合的検討」
  • 姜声媛「新羅時代叛逆の歴史的性格:『三国史記』を中心に」
  • 崔光植「新羅の神宮設置についての新考察」
  • 李泳鎬「新羅中代王室寺院の官寺的機能」
  • 金昌鎬「永川菁堤碑貞元十四年銘の再検討」
  • 韓圭哲「新羅と渤海の政治的交渉過程:南北国の使臣派遣を中心に」
  • 金福順「崔致遠の仏教関係著述についての検討」

『韓国史研究』42、1983.9

論文
  • 이융조「昌原周峯(두루봉)第2洞窟旧石器社会復元に関する一研究:動物像の化石数を中心に」
  • 朴賛洙「高麗時代の郷校」
  • 趙湲来「興徳南塘倡義と蔡氏一門の義兵運動」
  • 趙東杰「大韓光復会研究」
  • 盧栄澤「日帝下農民の契と組合運動研究」

『韓国史研究』41、1983.6

論文
  • 尹乃鉉「箕子新考」
  • 金周成「新羅下代の地方官司と村主」
  • 李羲権「高麗の財産相続形態に関する一考察」
  • 金度亨「大韓帝国の改革事業と農民層の動向」
書評
  • 趙恒来「李炫煕『大韓民国臨時政府史』集文堂、1982年」


最終更新:2013年10月05日 13:17