新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
東方学志 121-140
トップページ
>
韓国
>東方学志
『東方学志』140、2007.12
洪承賢「『史記』「楽書」『漢書』「礼楽志」を通じて見た漢代制楽の実状:司馬遷と班固の制楽観についての分析を兼ねて」
池培善「淄淸節度使李師道について:元和13年(818)から滅亡まで」
具萬玉「「天象列次分野之図」研究の争点についての検討と提言」
金伯哲「朝鮮後期粛宗代『受教輯録』編纂とその性格:体裁分析を中心に」
백승철「聾菴柳寿垣の商業観と商業振興論」
김영희「朝鮮博覧会と植民地近代」
洪性讃「解放後「帰属国内法人」の運営と清算:海東興業(旧 不二興業)の事例を中心に」
이윤석「『南原古詞』註釈の諸問題」
한영균「『標準国語大辞典』の辞典的性格について」
백민정「伊藤仁斎と丁若鏞の忠恕論比較」
『東方学志』139、2007.9
特集:韓国近代医学の誕生と国家
여인석「韓国医学の近代性研究のための試論」
이현숙「高麗時代官僚制下の医療と民間医療」
김성수「朝鮮後期医薬政策の性格」
박윤재「大韓帝国と統監府の医学体系構想と展開」
여인석「韓国近代宣教医療機関の形成と性格」
辛圭煥「国家衛生医療体制と国家医療の形成:19世紀末20世紀初韓国と中国の経験」
呉鎮錫「1898-1904年漢城電気会社の設立と経営変動」
임채성「軍派遣団の大韓石炭公社支援と石炭産業の復興(1954.12-1957.8)」
박진한「日本近世都市史研究の展開と課題」
楊雨蕾「李廷亀の詩文を通じて見た明代中韓文化交流」
엄연석「『荀子』における自然と規範の分離と統合」
『東方学志』138、2007.6
최종석「朝鮮初期「邑城」用語出現の背景と邑城の類型」
朴平植「朝鮮前記の魚物流通と魚箭私占」
禹大亨「日帝下低利農事資金の放出と農村の両極化」
방기중「1940年前後朝鮮総督府の「新体制」認識と兵站基地強化政策:総督府経済支配システムの特質と関連して」
민후기「中国古代の「勢」「聖」論の変化と専制君主論の形成」
辛圭煥「衛生の概念史:清末民国期中西医の衛生論」
강순애「延世大所蔵の初槧本『月印釈譜』巻13・巻14に関する研究:その底本経典と構成を中心に」
구지현「筆談を通じて見た韓日文士交流の展開様相:赤間関を中心に」
李相益「朱子と陳亮の王覇論争についての再検討」
『東方学志』137、2007.3
特集:淵民学をどう見るべきか
許捲洙「淵民李家源先生が書いた箴銘類作品についての小考」
이현식「『燕巌小説研究』の先行研究影響に関する考察」
허경진「『実学研究之資』の資料的価値」
論文
洪性讃「1920年代の農村貯蓄組合研究:全南宝城郡得粮面「松谷貯蓄組合」の運営事例」
安龍植、오연수、오승은、원구환、송혜경「朝鮮総督府下日本人官僚研究」
金容天「『石渠礼論」の分析と前漢礼治理念」
沈載勲「相争する古代史叙述と代案の模索:『詩経』「韓奕」篇再読」
윤승준「韓中寓言の動物象徴」
황종연「韓国近代小説に現れた新羅:玄鎮健の『無影塔』と李光洙の『元暁大師』を中心に」
『東方学志』136、2006.12
李仁在「扶餘・高句麗の食邑制:三国志東夷伝を中心に」
김양수、안상우「朝鮮後期医官家門の活動:李顕養ら安山李氏家系を中心に」
李旭「19世紀ソウルの米穀流通構造と米暴騰」
玄光昊「大韓帝国の対ロシア政策:大韓帝国樹立と義和団事件時期を中心に」
오경후「日帝下禅学院の設立と重興の背景」
朴賢「1920年代後半金融制度準備調査委員会の設立と活動:「金融組合令」「銀行令」改正議論を中心に」
池培善「淄青節度使李師道について:元和13年4月以前を中心に」
김종섭「唐代文人旅行の意味と境界認識」
이승수「柳夢寅の燕行体験と中国認識」
백민정「心性論を中心に見た丁若鏞とマテオ・リッチの関係」
Daniel Bouchez「『九雲夢』の題目について」
『東方学志』135、2006.9
윤경진「高麗前期道の多元的編成と五道の成立」
윤훈표「高麗時代名誉と羞耻心の社会的背景と基準:支配層の官職と私生活を中心に」
金容欽「丙子胡乱期の主和・斥和論争」
洪性讃「日帝下思想犯保護団体「昭道会」の設立と活動」
조창록「鶴山徐浩修と『熱河紀遊』:18世紀西学史の水準と志向」
이민희「「女容国伝」研究」
구장률「新小説出現の歴史的背景:李人稙と「血の雨」を中心に」
이경훈「韓国近代文学の形成と金東仁:『創造』を中心に」
양태근「消極的民権論と積極的民権論を通じて見た梁啓超自由主義思想と道徳主義」
『東方学志』134、2006.6
김선민「高句麗建国神話についての広開土王陵碑と中国正史の比較研究」
이정훈「高麗前期中枢院の設置と職掌の変化」
이익주「高麗末鄭道伝の政治勢力形成過程研究」
朴平植「朝鮮前期京商の商業活動」
金範「朝鮮王朝実録に現れた「勲旧」の用例とその分析」
尹晶「粛宗代太祖諡号の追上と政界の認識:朝鮮創業と威化島回軍についての再評価」
朴現圭「千秋使行時期許筠の文献関連活動」
전인초「関羽の人物造形と関帝信仰の朝鮮伝来」
조남호「『東医宝鑑』の理論的構図とその性格:理論内的な特性理論外的な特性を中心に」
『東方学志』133、2006.3
박종기「朝鮮初期部曲の規模と存在形態」
金勲埴「寒暄堂金宏弼についての朝鮮時代の評価とその意味」
金永植「朝鮮後期の地転説再検討」
洪性讃「韓末日帝初ソウル鍾路商人の日常活動:布木商金泰煕家の事例を中心に」
정용화「1920年代初啓蒙談論の特性:文明・文化・個人を中心に」
김동노「日本帝国主義の朝鮮支配の独特性」
閔厚基「『漢書注』成立に及ぼした家学の性格と影響:顔之推の『顔氏家訓』分析を中心に」
許璧「『三国史記』の第一・第二人称代名詞研究」
우미영「近代旅行の意味変異と植民地/帝国の自己構成論理:妙香山紀行文を中心に」
張東宇「王権と礼治についての『周礼』の問題意識」
『東方学志』132、2005.12
하일식「新羅王室直轄地の初期形態について:菁堤碑丙辰銘の精密判読と分析」
정호훈「『国史』叙述体系の中の朝鮮時期思想界:第7次教育課程の高等学校国史教科書の内容分析」
이승렬「日帝下中枢院改革問題と総督政治」
王元周「近代中国人の韓国認識:経路と特徴」
이향철「日本の高等教育改革の潮流と国立大学の法人化」
신연우「時調とソウル祠祭歌(굿 노랫가락)の関係」
김현주「金允植社会葬事件の政治文化的意味:「社会」と「世論」をめぐる修辞的闘争を中心に」
김병민、최일「中国の東北淪陷区文学とその研究についての考察:光復前中国朝鮮文学研究の新しい視角のために」
이경훈「青春の機会、文学のテクノロジー」
『東方学志』131、2005.9
도현철「高麗末尹紹宗の現実認識と政治活動」
최종석「朝鮮初期城隍祠の立地と治所」
金明洙「朝鮮総督府の金融統制政策とその制度的基礎の形成:1931年朝鮮信託業令の制定を中心に」
禹大亨「日帝下萬頃江流域水利組合研究」
이준식「日帝強占期群山における有力者集団の推移と活動」
박진한「享保・寛政の改革期江戸幕府の倹約政策」
구지현「『癸未随槎録』についての検討:作家と使行録としての意味を中心に」
이상익「艮斎田愚の理気相互主宰論と性師心弟説」
김진영「朝鮮王朝使節団の1896年ロシア旅行とオクシデンタリズム:ソウルーペテルブルグ旅行記研究Ⅰ」
『東方学志』130、2005.6
特集:洪以燮の韓国史研究
金度亨「洪以燮の現実認識と歴史研究」
문중양「洪以燮の科学史研究を超えて」
정호훈「洪以燮の実学研究」
김성보「洪以燮の韓国近現代史認識」
論文
최원규「日帝時期日本人地主の土地拡大と所有変動の推移:全北沃溝郡瑞穂面の事例」
朴賛勝「解放以後洪城地方の政治社会的動向と地域エリート」
朴今海「満州事変後日帝の在満朝鮮人教育政策研究」
안장리「人文学的事由を元にしたジャンル変形の物書き:鄭寅普の『唐陵君遺事徴』」
궘명아「女子スパイ団の神話と「良い日本人」となる事:皇民化と国民防諜イデオロギーの相関性を中心に」
『東方学志』129、2005.3
特集:高麗時代韓国人のメンタリティ復元研究:同心円的暮らしの範疇と多様な心性
이혜옥「高麗時代の家と家意識」
윤훈표「高麗時代官僚・軍組織における規律と服従」
김인호「高麗官人社会の宴と祝祭」
장은경「高麗時代の国家、地域次元の祭儀と個人的信仰」
박경안「高麗前期多元的国際関係と国家・文化の帰属感」
論文
鄭在貞「歴史的観点から見た南北韓鉄道連結の国際的性格」
백연태「『東人詩話』に見える中国詩話変容の妙味と意味」
정선희「朝鮮後期文人の金聖嘆評批本についての読書談論研究」
『東方学志』128、2004
李景植「高麗前期の勧農と田柴科」
오영섭「韓末義兵運動の勃発と展開に及ぼした高宗皇帝の役割」
최윤오「大韓帝国期忠州郡量案の地主制と富農経営」
박현「韓末・日帝下韓一銀行の設立と経営」
趙成山「17世紀ソウル・京畿地域西人の心学研究傾向とその性格」
허경진「韓国における李白の詩が諺解された背景について」
『東方学志』127、2004
옥성득「初期韓国改新教と祭祀問題」
方基中「日帝下李勲求の韓国土地制度史論」
辛珠柏「日本右翼歴史教科書の教師用指導書に現れた歴史認識:アジア・太平洋戦争観、人間観、未来観を中心に」
신연우「李滉と当代士林の農村詩の様相と意義」
이승수「朝鮮後期燕行体験と古土認識:東八站を中心に」
김영민「近代啓蒙期キリスト教新聞と韓国近代叙事文学:『朝鮮クリスト人会報』と『クリスト新聞』を中心に」
김영우「丁若鏞と毛奇齡の易学思想の比較研究」
서대원「玄学の時間的範囲に関して」
『東方学志』126、2004
이인재「法泉里古墳群を通じてみた三国時代原州と馬韓・百済との関係」
윤경진「高麗前期界首官の運営体系と機能」
金範「朝鮮成宗~中宗代議政府・六曹・三司主要官職の人事異動状況とその意味」
이승일「1910~1920年代朝鮮総督府の法制政策:朝鮮民事令第11条「慣習」の成文化を中心に」
박석순「告知札と牓示を通じてみた古代日本の文書行政と民」
이옥순「植民地韓国のインド認識Ⅰ」
권향숙「朱熹仁説の「内在ー拡張」構造と実践問題」
朴元熇「日訳『通俗漂海録』と諺解本『표해록』の書誌学的考察」
『東方学志』125、2004
李鎮漢「高麗時代土地制度の変化と郷吏」
이원택「17世紀尹鑴の権力構図改変論:「公孤職掌図説」の三公三孤制を中心に」
조흥윤「初期改新教宣教師の韓国シャーマニズム理解:宣教人類学の観点から」
허수「1920年代前半李敦化の改造思想受容と「人性主義」」
김성보「地方事例を通じてみた解放後北韓社会の葛藤と変動:平安北道宣川郡」
차혜원「18世紀清朝の言論統制と官僚社会:諺官謝済世事件の意味」
박양신「江戸時代の「新聞」とその近代的変容:庶民世界の媒体を中心に」
고형진「方言の詩的受容と美学的機能:永郎と白石と木月の詩を中心に」
林東錫「『四書集註』反切音研究:諺解音との対比を中心に」
『東方学志』124、2004
特集Ⅰ:中世韓国人の心性復元のための基礎研究
박경안「日常的暮らしに投影された経済意識」
이혜옥「女性の自我実現と意識世界」
윤훈표「法と規範、慣行に対する意識」
오일순「社会集団間の差別意識と身分観念」
特集Ⅱ:朝鮮の建国と「経国大典体制」の形成
도현철「朝鮮の建国と儒教文化の拡大」
具萬玉「朝鮮王朝の執権体制と科学技術政策:朝鮮前期天文易算学の整備過程を中心に」
김용흠「朝鮮前期勲旧・士林の葛藤とその政治思想的含意」
特集Ⅲ:開港前後韓国伝統社会の変動と近代化の模索
정호훈「朝鮮後期実学の展開と改革論」
金度亨「開港前後実学の変容と近代改革論」
오영섭「開港後万国公法認識の推移」
김동노「韓末の国家改革運動と資源動員」
이승렬「韓末銀行家集団の形成と光武政権:大韓天一銀行の主導勢力を中心に」
特集Ⅳ:日帝ファシズム期朝鮮支配政策とイデオロギー
전상숙「日帝軍部ファシズム体制と「植民地ファシズム」」
金京美「「皇民化」教育政策と学校教育:1940年代初等教育「国史」教課を中心に」
이준식「日帝ファシズム期宣伝映画と戦争動員イデオロギー」
권명아「「大東亜共栄」の理念と家族国家主義:総動員体制下の「南方」認識の変化を中心に」
이경란「総動員体制下農村統制と農民生活:邑の社会関係網を中心に」
이종민「戦時下愛国班組織と都市の日常統制:京城府を中心に」
『東方学志』123、2004
강은경「『高麗史』刑法志公牒相通式に現れた地方統治構造」
고윤수「光海君代朝鮮の遼東政策と朝鮮軍捕虜」
박현모「勢道政治期朝鮮知識人のアイデンティティ危機:黄嗣永帛書を中心に」
王賢鍾「大韓帝国期地契衙門の江原道量田事業と官契発給」
오미일「1908~1919年平壌磁器製造株式会社の設立と経営」
이윤갑「日帝下慶尚北道地域の新幹会支会運動」
김철신「「合同異」としての恵施哲学読解の一方式」
이현식「燕巌朴趾源文学の中の伯夷イメージ研究」
『東方学志』122、2003
特集:17世紀朝鮮と西洋の遭遇
具萬玉「16-17世紀朝鮮知識人の西洋理解と世界観の変化」
지명숙「ハメル一行の勧告滞留、適応及び理解」
Leonard Blusse「出会いと発見:極東アジアにおけるオランダ東インド会社の活動」
論文
河日植「新羅統一期の貴族私領と郡県制:関門城築城時の力役編成事例分析」
池培善「高句麗遺民李正己の孫、李師古の足跡」
박종진「高麗時期按察使の機能と位相」
洪性讃「韓末・日帝下の地主制研究:ソウル鍾路布木商店寿南商会の農地投資事例」
이임하「1950年代女性教育における性差別と良妻賢母イデオロギー」
임성래「坊刻本の登場と伝統物語方式の変化:「南原古詞」と経板35張本「春香伝」を中心に」
『東方学志』121、2003
尹薫杓「経済六典の編纂と主導層の変化」
문중양「18世紀末天文暦算専門家の科学活動と談論の歴史的性格:徐洪修と李家煥を中心に」
呉鎮錫「1910-20年代京城電気(株)の設立と経営変動」
박성규「朱子の祭祀論:鬼神問題を中心に」
아강엽「「札什倫布」連作研究」
金長煥、朴在淵「延世大所蔵本『太平広記』巻之二について」
裵京漢「中国亡命時期(1910-1925)朴殷植の言論活動と中国認識:『香江雑誌』『国是報』『四民報』の分析」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-100
101-120
121-140
141-160
161-180
タグ:
論文
文献
韓国
東方学志
いいね!
「東方学志 121-140」をウィキ内検索
最終更新:2014年10月07日 12:22
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|