スイカパイン前
下の小物をある程度救いたい。理想は端にぶどうが1つある状態(人によってはぶどう車輪やデコポンのほうがやりやすい人もいる)だ。メソッド仕込みをそのままメロン下の仕込みにして、追加で少し小物が落ちた状態が最もよくあるメロン下の小物量だろう(デコorぶどう+チェリーいちごなど)。理想は上記の通りだが、高さが梨以下であればメロンを作りさえすればダブスイするまで影響はないので、無理に救いに行くよりは無視したほうが良い。
パインになるまでは歴然対策さえしていれば簡単だ。そのためには蓋を作りたい。メロン下の残りがある程度あったり、既に右側が桃以上だったらぶどうなど小さくても大丈夫だが、柿以上にしてあれば安心だろう。下の小物がない場合、梨なら蓋は柿以上、桃ならデコ以上に最低でもしておきたい。
あとは柿(デコ)を右側、デコ以下を背の順にスイカ上から流していけば、簡単にパインができる。
ここは恐らくダブスイを狙う上で一番簡単なフェーズだろう。
パインになるまでは歴然対策さえしていれば簡単だ。そのためには蓋を作りたい。メロン下の残りがある程度あったり、既に右側が桃以上だったらぶどうなど小さくても大丈夫だが、柿以上にしてあれば安心だろう。下の小物がない場合、梨なら蓋は柿以上、桃ならデコ以上に最低でもしておきたい。
あとは柿(デコ)を右側、デコ以下を背の順にスイカ上から流していけば、簡単にパインができる。
ここは恐らくダブスイを狙う上で一番簡単なフェーズだろう。
スイカパイン後スイメロ前
パイン前同様スイカ上から小物を流し、大きいフルーツはは右側で使う。下のフルーツの大きさ次第で難易度が大きく変化し、ぶどうやデコ程度の高さが一番簡単で、特にコツも必要ない。底パの場合は小物が挟まらないように注意する。内梨にすると楽。逆に高すぎる場合は、内桃にして作るのが良い。
歴然
フルーツの重さは全て同じであるため、スイメロの形になったときにスイカ側に重さがかかっていると、スイカを押しのけ角にフルーツが入っていってしまう現象のこと。
パインフェーズ
小物をメロン上、大物をスイカ上で処理することを心がけよう。角スイカの場合、パインの下はいちご一個までなら捨てて大丈夫。スイカ上の端に桃、桃の上にりんご、桃の横に梨、梨の上に柿があると強い。梨の上にチェリーやいちごがあると基本的に分離するので注意。桃の上にすぐにりんごを作らず、一度柿を分離させると事故が減る。真ん中桃の場合は、桃の左側に小物があると分離したり小物が変な位置に行ったりするので注意。
桃フェーズ
奈落を極力いい状態にしてから、真ん中と右端を育てる。右は梨以上にさせず、真ん中を先に梨にする。小物はパイン上いちごの生成、キープできるならキープ、浮き桃仕込み、奈落捨て(内梨にしたあと)などの選択肢がある。発火する際は極力梨上(後で奈落の上に来るもの)は柿以上にする。梨上の柿と梨りんご間の柿の間はデコポンが置き得で、使わなくても上に登ってくる。梨上がりんごの場合も登ってくるが、デコポン待ちになる。このフェーズは端から端まで使い、細かい操作を要求されたり、選択肢が多く考えさせられることも多いため、通常型をやる上で一番難しいフェーズだろう。また運にも絡まれやすい。適度に柿が来ることを祈ろう。
梨フェーズ
桃下がチェリーいちごの場合はチェリーを一つ桃下に捨てれる。
パイン上いちごができていたらいちごの横にぶどうやデコポンを置こう。パイン上がぶどうの場合は、ぶどう横でいちごチェリーを処理して、必要に応じてパイン上をデコにしよう。
パイン上いちごができていたらいちごの横にぶどうやデコポンを置こう。パイン上がぶどうの場合は、ぶどう横でいちごチェリーを処理して、必要に応じてパイン上をデコにしよう。