笠原邦彦

笠原邦彦

笠原邦彦(かさはら くにひこ)は、駿台予備学校物理科講師。御茶ノ水校舎では2014年度までは東大理系演習コースのみの出講であったが、2015年度からは東大理系(集中)コースSB,SCの担当にも抜擢され、田沼貴雄に勝る勢いで人気を集めている。その他の校舎では池袋、自由ヶ丘の現役や、大宮校や千葉方面の校舎の上位クラスを担当する。
また、「東大進学塾エミール」の高二物理担当でもある。現役ではスーパーα物理を担当し、各校舎のSAや演習コース、若くしてお茶の水東大コースを担当することからも伺えるが、若手実力派講師の筆頭である。
2015年度直前講習から東大プレ物理演習をお茶の水で担当し始めた。

人物

  • 千葉県千葉市生まれ。
  • 昭和学院秀英高等学校卒。東京大学理科一類→理学部物理学科卒。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程中退。専門は「重力波」。なお、この博士課程中退というのはスーパーカミオカンデの事故に起因する重力波グループの予算大幅削減によるものだそう(本人談)。
  • 長身で、茶髪。髭がトレードマーク。
  • 森下寛之をボスと呼んで慕い、山本義隆を神と呼んで崇める。
  • 現役時代から駿台に通い、坂間勇師の授業を受けていた。(山本師の授業は日程の都合からか受けられなかった模様。今では週に一度食事を共にしているらしい。)
  • 演習コースなど人数が少ないクラスへの出講が多いこともあるが、生徒の顔を覚えてくれる。
  • かつてはSEG物理科講師もしていた。
  • kalafinaのライブTシャツを着てくるなどkalafinaが好きなようである。
  • あまり話題にならないが、かなりオシャレである。時折自身のことをキモいおっさんと形容するが
  • 服装は一年を通して基本的にジーンズにTシャツかYシャツ靴はニューバランス、シンプルながらも長身を生かした着こなしである。
  • 一部の生徒からは金髪ゴリラとも呼ばれる

授業

  • 非常に面倒見がよく、担当クラス内での評判はいい。
  • 本人が山本師を崇拝していることからも想像がつく通り、授業のスタイルは王道的駿台物理を基本としたものである。ただし、energyを導き出した後の式の整理の仕方などにおいて、「駿台の伝統的なやり方ではこう書くんだけどね」などと断ったうえで、自身なりに見やすい形に変えるなどの工夫をされることもしばしばある。
  • 森下寛之小倉正舟に比べると物理学としての深い内容というよりも、受験で点を取ることを念頭においているようである。
  • ただし師が生徒の様子を見て大丈夫そうだと判断された場合は、物理のより深い教養や近代の科学史などについても語ってくださる。
  • 講師としての歴は森下師や小倉師に比べて浅い。そのせいか設問を解く際に現れる式の見方や解いた際の結果の解釈も2人に比べると浅いとされることがあるが、これは師の授業がまずは定量的に答えを出すことを重視しその上で定性的な解釈を行うスタイルであることからくる誤解である。
  • 特に前期では「パパッと計算してしまうもの」や「受験としては公式としても使えるようにしておくもの」などという具合に、基本的な事象の説明の際にはっきりと受験での使い方を教えてくださることからも、このことが窺える。
  • 解説は丁寧で分かりやすい。
  • 色チョークは基本的に2色のみ。生徒が見やすいということで橙と緑を使うことが多い。
    • この2色の場合ならば、前記の「公式として覚えるもの」や一般化された論等は橙色の四角形で囲み、ざっとノートを見直した時にも一般化されたものが見て取れるようになっているので大変ありがたい。
    • ちなみに森下師小倉師は白以外に水色を除いた4色を使う。目安としては色チョークの頻度は大体森下>>笠原≧小倉
  • 演習コースでは自分の持つクラスの演習テストを自ら採点する。(普通は採点担当の職員が採点する) これをもとに過去に担当したクラスで実施したテストの正答率などをiPad内にデータベース化しており、テスト演習などでは誤答が多かったポイントを指摘する。
  • なお、そのせいでテスト返却が遅れ、点数分布表の作成が遅れるというデメリットもあるため、担当しないクラスではよく思っていない学生もいるようである。しかし、これは師の面倒見の良さの裏返しとも言える。
  • 基本的にiPadを片手に授業をしている。
  • 小倉師とは対照的にゆっくりめに話し、丁寧な授業進行である。故に延長も多く、昼休みを40分以上使ったこともある。師が尊敬する森下師と同等か、それ以上の延長具合である。
  • とはいえ、延長する価値のある講義が多く、生徒の多くはその延長を受け入れている
  • 若手ながらその実力は多数の講師が認めている
  • 公式等が出てきた時に「でもさあ…これって自明じゃないよね…」と言っておもむろに証明することがある。
最終更新:2017年08月10日 22:29
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|