(・ω・)

Daxをつくろう_フェンダー塗装

最終更新:

syoboon

- view
管理者のみ編集可

[2012/08/06]
[2012/08/17 update]

中華品クオリティ

下処理を済ませ、#KX4(チタニウムシルバー)に塗装
がっ、よく見るとプレスがいい加減で波打っています。
下処理時に板金しておけば良かったのですが、塗ってみてここまでひどいとは...orz

板金するかorz

中華品なんで転んでも泣かないが基本です。
気に入らないところは自分で何とかしないといけません。
よって、板金することに...

SOFT99ラッカーパテ。
本来板金の凹み修正は2液混合のポリパテを使うのですが、今回はそこまで大きくない凹みですのでうす付けパテにしました。
また有機溶剤でパテ成分を溶かしているので、中塗りのラッカーに食いつきやすいかなと言った感じです。
ラッカーパテは乾燥時に肉痩せするので多めに盛ります。
早く乾燥させるために車の中に放り込んで蒸し焼き。

乾燥させたら平らなものをあてがって水研ぎします。
研ぎ終えたあとはこんな感じ。
如何にぼこぼこの鉄板だったと言うことが良くわかる感じです。
ここからサフがけするのでマスキングします。
マスキングテープの耳を折って立てた状態で塗ると境目がぼやけるのでサフとの段差を削るのが楽になります。
サフがけ完了。


中塗り完了

色塗って完了の図


実は塗った後、今度は板金した部分の境目の仕上げが雑で曲線が汚くなってました。
メタリックなので余計に目立ちこのままクリアをかけても満足な仕上がりになりません。
仕方ないので再度空研ぎをして曲面を出し直して再度塗り直し。
結局缶スプレー三本使いました。
板金屋さんのようなプロだとサフがけの段階でぼこぼこを見つけきれいにしてから塗装に入ると思います。
我々素人だと、サフの段階で細かいうねりに中々気づけません(つや消しなので見づらい)
一回色を塗るとうねり具合が良くわかるので、非常に効率悪いやり方ですが塗っては研ぎの繰り返しとなりました。

上塗り

ウレタン塗料でクリア仕上げします。

続きはこちら




Daxをつくろうトップに戻る












人気記事ランキング
ウィキ募集バナー