逃走(とうそう)
概要
戦闘から離脱するシステム。作品によって方法が異なる。
登場作品
オリジナルタイトル
ファンタジア
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走することができる。
操作キャラが戦闘不能になった場合そのキャラの霊体を操作可能になり画面端へ移動すると通常通り逃走することができる。
成功率はあまり高くないが、PS版以降では
葉隠を使って逃げるという手も登場。
敵では
ボアチルド(
ボアチャイルド)が使用し、戦場から逃走する。
装飾品の
ホワイトミスト、
マジックミストで逃走速度を上げられる。
オリジナル版デスティニー
号令で「みんな、にげろ!」を選び、逃走ゲージが0になると逃走できる。
成功率はあまり高くないが、
エスケープを使って逃げるという手も登場。
リメイク版デスティニー
号令が廃止されたため、画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプに変更された。
TOPなりきりダンジョン
TOPなりきりダンジョンX
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
エターニア
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
デスティニー2
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
敵ではオセとバンデッドが使用する。
オセはサブノックが先に倒されると確定で使用。
バンデッドは戦闘ランクがハード以上かつ自分単独で更にHPが50%以下になると使用するようになる。
TOWサモナーズリネージ
シンフォニア
メニューから逃走コマンドを選択してゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
逃走した場合敵シンボルに一定時間触れても再エンカウントしないが、道を塞がれていたら結局倒さないといけなかったりする。
敵では
ボアチャイルドが使用し、戦場から逃走する。
リバース
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
レジェンディア
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
アビス
メニューから逃走コマンドを選択してゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
テンペスト
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
イノセンス
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
イノセンスR
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
TOSラタトスクの騎士
メニューから逃走コマンドを選択してゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
ゲージの増加量を変動させる
エスケープ、
ディレイというスキルが存在する。
エスケープとディレイの数によって逃走までの時間が変動するほか、溜まりきっても「完全に暗転するまでの間は敵の死亡判定がある」という特殊仕様。
そのため、空中コンボやサイクロンで最後の敵を倒した場合、逃走ゲージが溜まりきっても暗転寸前に敵が落下して消えたら勝利判定が優先される。
ヴェスペリア
メニューから逃走コマンドを選択してゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
ハーツ
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
ハーツR
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
グレイセス
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
エクシリア
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
エクシリア2
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
ゼスティリア
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
ベルセリア
画面端へ走り続けて逃走ゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
アライズ
メニューから逃走コマンドを選択してゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
逃走した場合敵シンボルが消失する。
クロスオーバータイトル
なりきりダンジョン2、3
画面端へ歩き続けるとカウント付きの逃走ゲージが表示され、ゲージが満タンになる毎にカウントが減り、0になったら逃走成功。
マジックミストによって逃走にかかる時間を短縮できる。
エスケープ、
葉隠、
脱出により、確率で即座に逃走することが可能。
レディアントマイソロジーシリーズ
メニューから逃走コマンドを選択してゲージが満タンになったら逃走するタイプ。
ネタ
関連リンク
関連項目
被リンクページ
最終更新:2025年01月13日 09:31