• 2011/08/02テイルズオブコミュニティ
    • 「テイルズ オブ タウン」の「夜光の王都 イル・ファン」にて2011年9月8日発売予定、「テイルズ オブ エクシリア」のCVカオドラがスタート!今後も新しいCVカオドラを随時追加していきますのでお楽しみに!
  • 2011/08/04公式サイト
    • Shop experiential session & Talk Show
      • 日時:2011/7/30(土)体験会の様子展示
      • 日時:2011/7/31(日)体験会の様子展示
    • キャラホビ2011 C3×HOBBY
      • 「テイルズオブエクシリア」を一足早く遊びたい方は「キャラホビ2011 C3×HOBBY」へ是非足をお運びください。
        • 開催日:2011年8月27日(土)・28日(日)※カードフェスタは27日のみ ※マーケット(アマチュア)は28日のみ
        • 会場:幕張メッセ 国際展示場1・2・3ホール
        • 時間:10:001~7:15(予定)
        • 入場料:前売券:¥1300(税込) 前売2枚綴り券:¥2200(税込) 当日券:¥1500(税込)※小学生以下無料  
        • 主催:C3×HOBBY2011実行委員会
        • 特別協力:月刊電撃ホビーマガジン 月刊ホビージャパン
        • 後援:千葉県、千葉市
        • 日本商品化権協会、日本玩具文化財団
        • 協賛:エウエス製薬、日清食品、ペプシネックス
    • Special更新
      • 壁紙ダウンロード更新
        • ミラ=マクスウェル壁紙
    • Character更新
      • PS3「テイルズ オブ エクシリア」キャラ紹介動画-キャラ紹介(ミラ)-
    • System更新
      • リリアルオーブ追加
        • 概要
          • 「リリアルオーブ」とは、持ち主の潜在能力を覚醒させるためのアイテムで、ひとりひとりが異なる自分の「リリアルオーブ」を持っています。
            「リリアルオーブ」を育てることで、キャラクターたちが強くなり、新たな能力を獲得していきます。
            キャラクターの成長は、各ステータス値から術技・スキル習得にいたるまで、全てがこの「リリアルオーブ」に集約されます。
            プレイヤーの任意でキャラクターを育てられる、非常に自由度の高い成長システムです。
          • リリアルオーブの概要
            • リリアルオーブは小さな卵型のアイテムで、中には点(ノード)と、それを繋ぐラインで構成された六角形が幾重にも重なって表示されています。
            • 六角形の6つの頂点に置かれたノードは、それぞれキャラクターの6つのステータス
              腕力:物理攻撃力に大きく影響するステータス。育てれば敵をガードブレイクしやすくなる。
              体力:物理防御力に大きく影響するステータス。育てれば敵からガードブレイクされにくくなる。
              知性:魔法攻撃力に大きく影響するステータス。育てれば敵に状態変化を与えやすくなる。
              精神:魔法防御力に大きく影響するステータス。育てれば状態異常・変化にかかりにくくなる。
              敏捷:戦闘時の移動速度に大きく影響するステータス。一部術技の威力にも関わる。
              器用:クリティカルヒット・敵を気絶させる確率に大きく影響するステータス。一部術技の威力にも関わる。
              に対応しており、このノードを1つ1つ解放していくことで、キャラクターは成長していきます。
              また、上記6つのステータスのノードに加えて、「HP」「TP」「SP(スキルポイント:スキルのセットに必要)」も、
              リリアルオーブ上にノードとして配置されており、それを解放することで成長していきます。
        • キャラクターの成長
          • ノードの開放で各ステータスを成長させる
            • キャラクターが戦闘を経て一定の経験値を得、レベルアップすると、その度に「GP(グロウアップポイント)」を
              獲得します。このGPを1消費することで、ノードを1つ解放することができます。
              例えば「腕力+15」のノードを解放すれば、そのキャラクターの腕力が15上昇します。
              ステータスの上昇値(+●●)はノードごとに異なっており、より外側に配置されたノードほど、
              上昇値は大きくなる傾向にあります。
              まず一番最初に、最も内側の六角形の6つのノードのうち、好きなステータスのノードを選んで解放します。
              次に解放できるのは、すでに解放されたノードに隣接したノードのみです。
              解放されたノード同士は、光のラインで繋がれていきます。
              こうして、隣接するノードを数珠繋ぎに解放していくことで、各キャラクターのステータスを、
              プレイヤーが任意に選んで自由に成長させていくことができます。
          • エリアを囲んで術技・スキルを習得する
            • TOXでは、術技・スキルもこのリリアルオーブを育てることで習得します。
              各ノードを解放していくと対応したステータスが上昇していきますが、
              ノードで囲まれた四角い(台形の)エリアの中には、それぞれ術技もしくはスキルが封印されています。
              エリアの頂点にあるノードを解放し、エリアを光のラインで囲むことで、
              そのエリアに封印された術技(またはスキル)を習得できます。
              リリアルオーブの育て方により、習得する術技、スキルを任意に選ぶことができます。
        • リリアルオーブの成長
          • 外側へと広がっていく六角形
            • 初期状態のリリアルオーブは、四重の六角形を持っています。しかし、ノードを解放し、
              リリアルオーブを成長させていくと、更に外側に新たな六角形が出現し、広がっていきます。
              前述の通り、外側にあるノードほどステータスの上昇値が高く、更に新しく出現したエリアには、
              新たな術技・スキルが封印されているため、
              リリアルオーブの六角形を、外へ外へと成長させていくことが重要です。
          • 成長の流れ
            • 戦闘を重ねる→レベルアップ(GPを獲得)→GPを使ってリリアルオーブを自由に育てる→リリアルオーブの六角形が広がる
              が基本的な成長の流れです。各キャラクターがどう育てて行くか、プレイヤーが自由に決めること下できます。
            • もっと手軽に育てたい、という人には、自由度はなくなりますが、
              1ボタンで手持ちのGPから適当なルートを検索してくれる「オートナビ」もありますのでご安心を。
              ただし、育て方の方針は人によって千差万別なので、オートナビ=最適ルートとは限りません。
            • PS3「テイルズ オブ エクシリア」システム動画-リリアルオーブ-
  • 2011/08/04テイルズオブコミュニティ
    • 「テイルズ オブ エクシリア」の特設ページをスペシャルのページに追加しました!今後も新しいCVカオドラを随時追加していきますのでお楽しみに!
  • 2011/08/08週刊少年ジャンプ
    • ガイアス直属の戦士四象刃(フォーブ)到来だしっ!
      • その戦闘力は未知数!!4人の新キャラを一挙に大公開ッ!!
    • 強そうな奴らがドトウの見参波!!
      • どう見ても、ただ者じゃねぇ!!コイツらが敵だったらマジでピンチだし!!
    • ア・ジュール王ガイアスの部下4人が勢ぞろい!!
      • 英雄ガイアスの側近として戦う”四象刃”!!各地で暗躍する彼らはジュード達とどう関わるのか!?
    • ジャオ(CV:大友龍三郎)
    • ウィンガル(CV:木内秀信)
    • アグリア(CV:坂本真綾)
    • プレザ(CV:佐藤利奈)
    • ついに判明!ジュード・マティスの秘奥義公開!!
      • ドトウの乱撃!”殺劇舞荒拳”!!
        • 猛スピードで、連続打撃を放つ!!大ダメージを与えるぜ!!
        • バトルで使える、強力な攻撃手段!!それが秘奥義だ!!強敵と戦う時にはとても有効だぞ!!
  • 2011/08/08GAME.watch
    • バンダイナムコ、PS3「テイルズ オブ エクシリア」体験版をインプレッション 特別先行体験会に展示されていたTrial versionに迫る!
      • 今回、このTrial versionを借りることができたので、プレイしてわかったことをお伝えする。なお、あくまで本イベント専用のTrial Versionであり、製品版とは大きく異なる可能性がある点についてはご了承いただきたい。
      • ゲーム開始時にはジュードとミラの2人から主人公を選択する。主人公ごとに異なる物語が展開するのではなく、それぞれの主人公の視点から物語が楽しめる作りだ
      • 自由度の上がったフィールドマップ。カメラが自由に動かせる点にも注目!
        • 本作は、フィールドマップでのプレイの印象がこれまでのシリーズとは大きく異なる。その要因となっているのが、マップアクションの追加と固定カメラからの脱却だろう。
        • マップアクションとは、従来のシリーズでは行けなかったような場所にも行くことができるシステム。進める場所に近づくと○ボタンが表示され、ボタンを入力することで、狭い場所をくぐったり、高い場所に登ったりできる。任意でのジャンプなどはできないが、従来よりも自由度が増している。
        • マップには宝箱の他にランダムトレジャーと呼ばれる探索袋、探索ポイント(小さな光)が存在する。これらは特定箇所のどこかにランダムで出現する。本作ではカメラが自由に動かせるようになっており、カメラを動かして周囲を注意深く見渡すことで、ランダムトレジャーが発見しやすくなる。
        • Trial versionで体験できたエリアは美しい川や砂浜が印象的なキジル海瀑 中央
        • マップアクション可能な地点では○ボタンが表示される。入力すれば表示内容どおりにキャラクターが行動し、これまでのシリーズでは行けなかったような場所に進むことができる
        • 探索ポイントはエリアの様々な場所に配置されている。見逃さないようにカメラを動かそう
        • カメラが自由に動かせるので、キャラクターやステージを好きな角度から見ることができる
        • フィールド上ではキャラクターがつぶやくことがある。これはショートチャットと呼ばれるシステムで、発生条件や内容は、マップアクションができる地点だったり、装備変更に伴うものだったりと様々。SELECTボタン始動で、フェイスグラフィックスが表示され、おしゃべりする従来のようなロングチャットも健在だ。
        • 従来のようなフェイスグラフィックスが表示されるロングチャットはそのままに、状況に応じてキャラクターがつぶやくショートチャットが追加された。戦闘中には画面左上にフェイスグラフィックが表示されるファイティングチャットが挿入される
        • カメラが動かせるようになったことで迷いやすくなったのでは? と心配する方もおられるかもしれないが、その点のフォローもしっかりされている。画面左上や□ボタンで起動するマップでは、エリアのつながりが一目でわかるようになっているからだ。このマップでは取得した宝箱や探索ポイント、セーブポイント、各種ショップなどもアイコンで表示される。
        • 画面左上や□ボタンで起動するマップには探索に役立つ様々な情報が表示される。マップは高低差も確認可能
      • 2人のキャラクターがペアを組むことがバトルの鍵!
        • 操作キャラクターとターゲットを結ぶライン上を移動し、左スティックとボタンの組み合わせで攻撃できるLMBSはそのままに、2人で協力して戦うことが可能なDR-LMBS(ダブルレイド リニアモーションバトルシステム)、2人をリンクさせるリンクモードが本作のバトルにおける最も特徴的なシステム。2人が協力して戦うとはいっても、パートナーはマスターの動きに合わせて行動してくれるため、2人を操作するといった感覚、複雑さは一切なく、これまでのシリーズと同様に遊ぶことができる。
        • 各種行動にはACとTPが必要になる。ACとは、通常攻撃、術技で消費されるポイントで、どの行動でも1ポイントを消費する。消費したポイントは行動後に自動で回復する。「テイルズ オブ グレイセス」などで採用されているCC(チェインキャパ)をイメージしてもらうといいだろう。なお、ACは移動や防御では消費されない。TPはシリーズでお馴染みの、術技発動に必要なポイントだ。1回術技を発動すると、AC1と、術技に応じたTPが同時に消費されることになる。
        • 操作方法を確認するだけでもバトルがイメージしやすいと思われる。下の画像はバトル中の操作方法だ。注目すべきは2人で協力して戦うDR-LMBSやリンクモードに関連する、方向キー【キャラクターとのリンク】、R2ボタン【共鳴術技】、R3ボタン【キャラクター入れ替え】だろう。
        • 従来のように1人だけを操作することできるが、2人をリンクさせることで共鳴術技といった協力行動が可能に!
        • 方向キーを入力すれば、キャラクターとリンクし、ペアを組むことが可能。共鳴術技の発動にもリンクは必須だ。画面下にはパーティーメンバーのステータス(HP/TP/AC)やリンク状況が表示される。方向キーと同じように上下左右にキャラクター情報が配置されている。上に位置するのが操作キャラクターだ。リンクするとキャラクターの枠が青色(または緑色)になり、さらにアクションを行なうキャラクター同士が青い線(または緑の線)で結ばれる。バトルには4人が参加できるので、最大で2つのペアが形成される。リンクの線は1組目が青、2組目が緑となる。
        • R2ボタンで発動する共鳴術技は、リンク対象と2人で繰り出す強力な技。リンク状態で攻撃をヒットさせていくと画面左のゲージがたまっていく。ゲージ上部にある剣のアイコンが光ったら共鳴術技のチャンスだ。共鳴術技に対応する技を繰り出せば、キャラクターに剣のアイコンが表示され、その状態でR2を入力すれば共鳴術技が発動する。剣アイコン表示時間(R2が入力できる時間)は短いので、慣れるまでは共鳴術技を狙った術技発動後にR2ボタンを連打しておくといいだろう。共鳴術技となる技の組み合わせは、ジュード:魔神拳+ミラ:ウィンドランス=絶風刃、ミラ:ファイアボール+アルヴィン:虎牙破斬=紅蓮剣などと、定められている。また、リンク状態では、パートナーがジュード:レストア(ダウンさせられるとHPを回復してくれる)、パートナーがミラ:バインド(2人で敵を挟んで攻撃していると一定確率で拘束状態に。敵が気絶状態だと100%拘束に)といったキャラクター固有サポートの恩恵も受けられる。
        • さらに画面左にあるゲージがMAX(5段階)の状態で共鳴術技を繰り出せば、リンクしている2人がオーバーリミッツ(OVL)状態になる。OVL中はACを消費せず行動が可能で、攻撃を受けても仰け反らなくなる。さらに重要なのが、共鳴術技チェインが繰り出せる点。共鳴術技を発動すると「Chain Chance」と表示され、素早く共鳴術技に対応する技を繰り出すことで共鳴術技を連携させることができる。チェイン中、同じ共鳴術技を2度使うことができない点に注意しつつ、チェインさせて大ダメージを狙いたい。なお、通常時は共鳴術技を使用してもゲージが減っていくことはないが、OVL中は時間経過でゲージが減り、0になるとOVL状態が解除される。
        • 共鳴術技発動の手順は、画面左にあるゲージ上部の剣アイコンが光るのを確認→共鳴術技対応術技を出す→キャラクターに剣アイコンが表示される→R2ボタンを押す、となる。さらにOVL状態なら、通常ではできない共鳴術技を連携させる共鳴術技チェインが可能に!
        • 戦闘中でのキャラクター入れ替えも可能。R3ボタンを押すと、一定時間時間の流れがゆっくりになり、キャラクター入れ替えモードに。方向キーで入れ替えたいキャラクターを選択すると、入れ替え候補のキャラクターが表示されるので、再度方向キーで選択する。読み込みなどは発生せず、すぐにキャラクターが入れ替わってくれる
      • ゲーム中に呼び出せる体験版のメニューをチェック!
        • フィールドから△ボタンで呼び出せるメニューからも様々なことが見て取れる。体験版のメニューのトップから選択できるのは、アイテム、術・技、装備、リリアルオーブ、スキル、作戦の6項目。ここではアイテム・スキルを除く4項目について紹介する。
        • 術・技では各操作への術技のアサイン、操作モード切替、共鳴術技リストが確認できる。術・技は、×/↑+×/←→+×/↓+×の4つに加え、ショートカットとして右アナログスティックの4方向にもアサイン可能。操作モードはマニュアル、セミオート、オートの3種類。戦闘中にも切り替えが可能だ。重要なのが共鳴術技リスト。これを確認しておかなければ、単発の共鳴術技はともかく、OVL中の共鳴術技チェインは難しいだろう。リストは術技順、相手順にソートできるようになっている。
        • メニューでは装備や作戦などの設定、確認ができる。リリアルオーブという新登場のキャラクター育成システムもここから利用する
        • 術・技のアサインは、ショートカットを含め、最大で8つまで設定できる。×ボタンを長押しすることで別の効果が得られる術・技も存在する
        • 共鳴術技リストは術技順、相手順にソートできる
        • 装備では、武器、頭防具、体防具、装飾品の4カ所に加え、3カ所のアタッチメントが確認できた。アタッチメントはマイセットとして好きなパターンをキャラクター1人につき、5つまで登録できる。
        • 本バージョンでは、実際にサングラスやティアラといったアタッチメントが用意されていた。フィールドやバトルだけでなく、イベントシーンでもアタッチメント装備は反映される
        • 新育成システムの「リリアルオーブ」では、レベルアップで獲得したGPを消費して、腕力、体力、知性といったノードを開放し、キャラクターを育成する。育成方針はプレーヤー次第なので同じキャラクターであってもプレーヤーによっては別物のキャラクターになりそうだ。なお、オートナビという機能を用いれば自動的にノードを開放してくれる。
        • 新たに追加されたキャラクターを自分好みに育成できるリリアルオーブ。各ノードに囲まれているスキルや術技は、その周囲にあるノードを全て開放することで習得できる
        • 作戦ではプレーヤーが操作しないキャラクターの行動が設定できる。設定項目はターゲット、基本行動、HP消費、TP消費、オートリンク、リンク時の指示、オートアイテムの7つ。オートリンクは、リンクの頻度だけでなく、ザコ戦でリンク、オート同士でリンクといった変わったものも用意されている。また、ここではオートアイテムで使用するアイテムとその使用条件や使用制限、隊列の変更もできる。
        • 作戦ではキャラクターの行動、隊列が設定できる。オートアイテムは使用条件や制限までもが設定可能だ
      • 最後に
        • 1プレイ10分程度のTrial versionではあったが、意欲的に搭載された数々の新システム、頭身が上がったことによる印象の違いなど、多くの点で“新しさ”を感じることができた。もちろん、単に新しいだけではなく、シリーズならではの、ゲームシステム、ビジュアル、サウンド、アニメーションのクオリティの高さも健在。これまでのシリーズにもあったオートバトルなどに加え、新システム利用時のおすすめ設定、自由度が上がっても迷わず遊べるように配慮された新マップと、遊びやすさへのフォローも万全だ。
  • 2011/08/09テイルズオブコミュニティ
    • 「テイルズ オブ タウン」の「夜光の王都 イル・ファン」にて2011年9月8日発売予定、「テイルズ オブ エクシリア」のCVカオドラ「TOXの仲間たち:その2」を更新しました!
    • 「テイルズ オブ コミュニティ」の「テイルズ オブ エクシリア」特集ページには「TOXの仲間たち:その1」を追加しました。
  • 2011/08/15週刊少年ジャンプ
    • アジュール王国直属の四象刃
      • ウィンガル 声 木内秀信
        • 年齢28歳 身長175cm
        • 「導く指導者がいなければ民は路頭に迷うだけ、と言っている」
        • 四象刃のリーダー格。"ウィンガル"という名は"翼"を意味する称号。 国王ガイアスの片腕となってア・ジュールの行政を仕切り、軍事面でも 参謀として全作戦を立案している。ふだんは物静かで、知性的な物言いをするが、 戦闘時は一変して粗暴な性格になり、セリフに出身部族の言語が混じるようになる。
      • アグリア 声 坂本真綾
        • 年齢15歳 身長153cm
        • 「うっせー、ブス! しゃべるんじゃねーよ!」
        • "針"を意味する称号を持つ四象刃のひとり。 強力な精霊術を使いこなす天才児だが、過去につらい経験をしたことから、 その心は世界への憎しみに満ちている。いったんキレると制御が利かなくなり、 作戦や状況をメチャクチャにしてしまうトラブルメーカーな側面も。
      • プレザ 声 佐藤利奈
        • 年齢22歳 身長168cm
        • 「ボーヤ、そうやって弄ばれて、いつかは捨てられるのよ」
        • "牙"を意味する称号を持つ四象刃のひとり。 美しくも妖艶な容姿としぐさ、話術で相手を翻弄する。諜報員として 世界各地で暗躍し、幾人もの貴族や高官を手玉にとっては、成果を上げてきた。 パーティーメンバーの一人であるアルヴィンとは浅からぬ因縁があるらしく、 いまなお彼に愛憎の念を抱いている。
      • ジャオ 声 大友龍三郎
        • 年齢42歳 身長250cm
        • 「……やはり戦場でまみえることになった、か。悲しい時代だのお」
        • "角"を意味する称号を持つ四象刃のひとり。 敵味方の区別なく、誰に対しても屈託なく接する好漢。魔物を自在に操る 特殊能力を持つ一族の出身で、魔物を家族のように思っている。その異能と巨体から、 周囲に忌避されてきた過去があり、一匹狼として無頼の日々を過ごしてきたが、 あるとき出合ったガイアスに打ち倒され、現在のような人格に改まった。
    • バトルを有利にするスキル選び
      • 仲間が成長すると、術技のほかにスキルも続々と習得可能になる。各種能力値がアップしたり、オーバ-リミッツの継続時間が長くなったり、空中ジャンプが可能になったりと、スキルの効果は多様だ。成長とともに得られるSP(スキルポイント)を任意のスキルに割り振ることで、効果が発揮されるぞ。
      • アルヴィン
        • ストレングス 3、スタミナ 3、アジリティ 3、バイタリティ 3、スピリッツ 3、エクシード 8、エクシード2 10、ウェルガード 2、アースガード 3、ウィンドガード 3、マジクガード 3、コンボメンタルサプライ 4
        • エクシード2 消費SP10
          • 最大ACが1増える。
          • 最大ACが1増えると、攻撃を連続でくり出せる回数が増える。限られたSPを、自分好みのスキルに割り振るのだ。
      • ジュード
        • アサルトステップ 消費SP4
          • フロントステップ中に攻撃判定が発生するようになる。但し。連続ステップした場合、1回目のみ。
    • コンボの締めは超強力な秘奥義で!
      • バトル中は、任意の仲間ふたりが共鳴(リンク)して、敵を挟み撃ちにするなどの高度なコンビネーションを発揮できる。また、共鳴中に敵を攻撃し、画面左のゲージをMAX(5段階)まで溜めると、一定時間、術技を連発できるオーバーリミッツ状態へと移行可能になる。さらに、オーバーリミッツ中、奥義に分類される術技で敵を攻撃しつつ○ボタンを押しっぱなしにすると、奥義の後に秘奥義が発動するぞ!
      • 男性主人公ジュードと女性主人公ミラの奥の手!
        • ミラの秘奥義スプリームエレメンツ
          • 四属性の力が炸裂する
          • 火、水、風、地属性の攻撃を瞬間的にくり出し、さらに4属性の輝きが敵を打つ!
        • ジュードの秘奥義殺劇舞荒拳
          • 護身術のレベルをとうに超えた強さ
          • 無数のパンチとキックを浴びせて、最後に勢いよく敵を吹き飛ばす!
    • パーティキャラクターが水着姿に!?魅惑のダウンロードコンテンツが配信予定
  • 2011/08/16テイルズオブコミュニティ
    • 「テイルズ オブ タウン」の「夜光の王都 イル・ファン」にて2011年9月8日発売予定、「テイルズ オブ エクシリア」のCVカオドラ「共鳴モードで戦おう!」を更新しました!
    • 「テイルズ オブ コミュニティ」の「テイルズ オブ エクシリア」特集ページには「TOXの仲間たち:その2」を追加しました。
  • 2011/08/18公式サイト
    • オフィシャルトレイラー第4弾 シナリオ篇/システム篇 8月25日より公開
      • ※公開スケジュールは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
    • Special更新
      • テーマソング更新
        • ジャケット追加
      • スタードライバー更新
        • 配信日:9月8日予定 価格:1体500円(税込)
        • ジュード・マティス:ツナシ・タクト風衣装
        • ミラ=マクスウェル:ワタナベ・カナコ/頭取風衣装
        • アルヴィン:ヘッド風衣装
        • レイア・ロランド:アゲマキ・ワコ風衣装
        • エリーゼ・ルタス:シナダ・ベニオ/スカーレットキス風衣装
        • ローエン・J・イルベルト:カタシロ・リョウスケ/議長風衣装
      • 壁紙ダウンロード更新
        • アルヴィン壁紙
        • レイア・ロランド壁紙
    • Characte更新
      • PS3「テイルズ オブ エクシリア」キャラ紹介動画(アルヴィン)
      • PS3「テイルズ オブ エクシリア」キャラ紹介動画-キャラ紹介(レイア)-
  • 2011/08/18ファミ通.com
    • バンダイナムコゲームスより2011年9月8日に発売予定のRPG『テイルズ オブ エクシリア』。週刊ファミ通2011年8月4日号では、本作のアニメムービーを手掛けたスタジオ“ufotable(ユーフォーテーブル)”代表の近藤光氏と、バンダイナムコゲームスの馬場英雄プロデューサーに、オープニングアニメへのこだわりを語ってもらった。そこで載せきれなかった対談の全貌を、当記事でお届けしよう。
      • ──まずは、『テイルズ オブ』シリーズ最新作のアニメムービー制作を、ufotableさんに依頼した経緯から教えてください。
      • 馬場英雄氏(以下、馬場) 直接的なきっかけは、同じくufotableさんが制作した『ゴッドイーター』(2010年2月にバンダイナムコゲームスが発売したアクションゲーム)のオープニングムービーですね。あのクオリティーを目の当たりにしたとき、ufotableさんの“職人集団”的な実力に圧倒されたんです。そこで、ぜひ『エクシリア』のアニメムービーを作っていただき、ufotableさんが表現する『テイルズ オブ』の世界を観てみたいと思って、近藤さんに打診しました。
      • 近藤光氏(以下、近藤) 馬場さんを始めとする開発者の方々が弊社にいらして、「いっしょにやりましょう!」と熱く依頼してくださいましたね。でも、『エクシリア』は伝統あるシリーズの生誕15周年記念タイトルじゃないですか。僕たちが作っていいものなのか、その場で即断はできませんでした。
      • 馬場 後日、改めてお会いしたときに、「本当に僕たちが作っていいんですか?」と聞かれたので、「ぜひ!」とお答えしました。15周年記念だからこそ、ゲームの内容とアニメにも、新しい風を吹き込みたかったんです。
      • ──5月に開催された“テイルズ オブ フェスティバル 2011”の会場限定で、オープニングアニメが初めて披露されましたね。
      • 馬場 フェスティバルの壇上で「昨日完成したばかりです」と言いましたが、あれは誇張などではなくて、本当に開催前日にufotableさんから届いたんです(笑)。さっそくスタッフみんなで観て、歓声を上げましたよ。
      • ──フェスティバルでの反応はいかがでしたか?
      • 馬場 観客の皆さんの反応を舞台袖から拝見していましたが、会場全体が「わぁーーっ!」と盛り上がってくださった中で、涙を流す女の子もいらしたのが印象深いですね。シリーズのツボを押さえたオープニングに仕上がっていたからこそ、あれほどの反響をいただけたのではないでしょうか。
      • ──フェスティバルで上映されたのはミラ編のムービーでした。ジュード編のムービーは内容が一部異なるのも新しい試みですね。
      • 近藤 バンダイナムコゲームスさんもたいへんなことを依頼してくれましたね。そのアイデアを最初に聞いたときは、あっけにとられました(笑)。でも、藤島先生と、いのまた先生が初めて共作する『エクシリア』ならではの試みですし、何より「おもしろそう!」と思ったので、チャレンジすることにしました。
      • ──大空をバックに立つパーティーキャラクターたちに向かってカメラが勢いよく動き、ひとりひとりに焦点を当てていくムービー冒頭の演出は、すさまじい躍動感ですね。
      • 近藤 ああいったカメラワークはCGではなく、“作画”で表現しました。光の当てかたも1フレームごとに変えています。かなりの精度が求められる工程なので、人の手で作らないと、あのクオリティーは実現できないでしょうね。ちなみに、冒頭でエリーゼが腰掛けている岩をよく見ると、草が風で揺れています。あれはCGで描きました。そのほうが絵になじみますので。
      • 馬場 作画とCGの使い分けが巧みで、見分けが付かないですよね。ミラが走って戦うシーンのカメラワークもすごい!
      • 近藤 そこは試行錯誤したところですね。ミラがカッコよく走る姿を追求して、複数の原画スタッフを投入しながら仕上げました。
      • ──ゲーム本編のどこをオープニングアニメで描くか、オープニング独自のシーンをどのように描くかなどは、ufotableさん側が考えたのですか?
      • 馬場 そうです。ufotableさんが描いた絵コンテは、見るとたちまちアニメが脳内で再生されるくらい、躍動感に溢れていましたよ。
      • 近藤 絵コンテを描いたスタッフが、もともと『テイルズ オブ』シリーズのファンで、彼を始めとするスタッフが本当によくがんばってくれました。キャラクター、エフェクト、レイアウトそれぞれの作画監督も、ufotableで指折りの実力者です。オープニングと、ゲーム本編に挿入されるアニメを合わせると、ボリュームは30分以上で、総作画枚数が20000枚以上。みんなの気合が入りすぎて、だいぶインフレが起きてしまいましたね(笑)。
      • ──最後に、発売日を楽しみにしているファンへのメッセージをお願いします。
      • 近藤 ゲームのムービーを作るときは、僕たちの“我”を出すよりも、ゲームの開発者やファンの皆さんに喜んでもらえるものを作ろうと肝に命じています。『エクシリア』では、いまの時代の『テイルズ オブ』に求められる最高のクオリティーを目指し、成し遂げたつもりです。ゲーム本編でガイアスが戦うムービーなどは、個人的にものすごくカッコいいと思っています。どうぞ、お楽しみに!
      • 馬場 シリーズものに新風を吹き込むと、ファンの方から多かれ少なかれ否定的な声が出ることもあると思いますが、ゲームの内容もアニメも、それを払拭するクオリティーだと確信しています。ぜひ、ご期待ください!
  • 2011/08/18ファミ通.com
    • バンダイナムコゲームスより2011年9月8日に発売予定のRPG『テイルズ オブ エクシリア』。シリーズ生誕15周年記念タイトルたる本作に込めた並々ならぬこだわりを、開発スタッフに語ってもらうぞ。今回は、キャラクターCG作成を担当したナムコ・テイルズスタジオの武者匡彦氏だ
    • “揺るぎなき信念のRPG”にふさわしいCGを
      • 皆さん、こんにちは!ナムコ・テイルズスタジオの武者と申します。キャラクター作成班(通称、キャラ班)を代表して、お話をさせていただきます。
      • 『テイルズ オブ』シリーズのキャラクターCGを作成するうえで毎回こだわるのは、キャラクターデザイナーの藤島康介先生、いのまたむつみ先生の作風をいかにCGで表現するか、という点です。『エクシリア』のキャラクターCGは、技術的には『ヴェスペリア』の進化形でありつつ、『グレイセス』などで培ったノウハウも活かしています。また、『エクシリア』は比較的シリアスなドラマがくり広げられていくので、その雰囲気に合うよう、CGの頭身を低くせず、両先生のイラストとほぼ同じ頭身で作成することになりました。
      • 今回はシリーズで初めて、藤島先生といのまた先生が“共作”なさるということで、両先生がデザインしたキャラクターのCGが並んでも、違和感がないように配慮しなくてはなりませんでした。ただ、この点に関しては、両先生の作風を踏まえてCGを作成するだけで、意外とすんなり、納得がいくものに仕上げることができましたね。両先生も“共作”ということを意識してイラストを描かれたようで、それがそのまま、CGを並べたときの違和感のなさにもつながったのではないでしょうか。
      • ちなみに、いのまた先生が描いたミラのイラストを見たときは、正直、「この髪型をCGで表現できるかしら!?」と思いましたが、がんばりました!
      • また、物語の序盤でジュードとミラは全身ビショ濡れになるのですが、ここで注目してみてほしいのが髪の表現です。とくにミラは、髪が濡れていることが見るからに伝わるかと。こういったシーンのために、濡れたとき専用の全身CGも用意しました。
      • 主人公のふたりを始め、どのキャラクターにも愛着はありますが、僕が個人的にとりわけ気に入っているのはイバルですね。『エクシリア』において、イバルはCGに“遊び”を盛り込める貴重なキャラクターだったんです。イベントシーン作成担当の渋江(康士氏。2011年8月26日更新の記事にて登場予定)から、「こんなポーズや表情ができるCGを作ってほしい」とリクエストされたとき、彼もイバルで“遊ぶ”つもりだということがわかりました(笑)。
      • アルヴィンのような“大人”もいい味を出していますよ。『ヴェスペリア』や『グレイセス』のように、CGがある程度デフォルメされている作品で、アルヴィンのような顔のキャラクターを描いたら、ちょっと“怖い人”になってしまうかもしれませんが、『エクシリア』のように頭身が高く、デフォルメがほとんどないCGなら大丈夫だと思いました。ローエンに対しては、ほかの開発スタッフから「顔が濃いね~」と言われたりもしましたが、それもまた本作ならではの味かと。
    • キャラクターのオシャレも多種多様
      • 本編のお楽しみ要素またはダウンロードコンテンツとして用意しているキャラクターの衣装も、僕たちキャラ班が作成しました。たとえば『アイドルマスター2』風の衣装は、『アイドルマスター2』の開発チームからアイドルのCGデータや資料を預かって作ったものです。とは言え、『エクシリア』とはCGの頭身などがだいぶ違うので、預かったCGデータに手を加えるのではなく、ほとんど“見ながら”作ることになりましたね。これまでに公開している“学園衣装”や“水着”などのほかにも、皆さんのオシャレ心をくすぐる衣装をいろいろ作りましたので、続報をどうぞお楽しみに。
      • アイドル風、“歌姫”風、学園風、水着などなど……。
      • また、帽子やメガネといった“アタッチメント”の作成も僕たちが担当しました。アタッチメント自体は『ヴェスペリア』にもあった要素ですが、今回は、大きさや色などを編集できちゃいます。馬場(英雄氏。本作のプロデューサー)に提案したときは驚かれましたけれど、すぐにゴーサインを出してもらえました。多分、僕たちが楽しんで作っていることが伝わったんだと思います(笑)。
      • ぬいぐるみのアタッチメント“子ドラゴン”は、肩に付けるのが基本ですが、付ける位置や大きさ、角度を調整すれば、帽子のようにもなります。
      • 『エクシリア』は、キャラクターが叫んだり悲しんだりと、感情をあらわにするイベントが散りばめられていまして、プレイしていただければ、きっと“CG”ではなく“キャラクター”が物語を紡いでいることを実感していただけると思います。キャラクターの豊かな表情や仕草に、ぜひ注目してください!
  • 2011/08/23テイルズオブコミュニティ
    • 「テイルズ オブ タウン」の「夜光の王都 イル・ファン」にて2011年9月8日発売予定、「テイルズ オブ エクシリア」のCVカオドラ「キャラクター特性を使いこなせ!」を更新しました!
    • 「テイルズ オブ コミュニティ」の「テイルズ オブ エクシリア」特集ページには「共鳴モードで戦おう!」、「リリアルオーブを育てよう!」を追加しました
  • 2011/08/23ファミ通.com
    • バンダイナムコゲームスより2011年9月8日に発売予定のRPG『テイルズ オブ エクシリア』。シリーズ生誕15周年記念タイトルたる本作に込めた並々ならぬこだわりを、開発スタッフに語ってもらうぞ。今回は、バトルシステムの設計を担当したナムコ・テイルズスタジオの穴吹健児氏だ。
    • “いっしょに戦っている”感を重視
      • 皆さん、こんにちは。ナムコ・テイルズスタジオの穴吹です。『エクシリア』のバトル班を代表して、お話をさせていただきます。
      • 『エクシリア』は、企画の構想段階から、男女ふたりの主人公を打ち出すことが決まっていたので、バトルシステムも“ふたり”で新しいおもしろさが味わえるものを目指しました。そうして考え出したのが、“共鳴(リンク)”という要素です。プレイヤーが任意のキャラクターをふたり選び、共鳴することで、パートナーが操作キャラクターをかばってくれたり、敵をふたりで挟み撃ちにしたりと、従来のシリーズ以上に高度なコンビネーションを発揮できます。
      • 各キャラクターは、パートナーにしたときに固有のサポート能力を発揮してくれます。スクリーンショットを見ただけで、“いっしょに戦っている”感が伝わるような絵作りを心掛けました。
      • 本作のバトルでキモになるのは、やはり共鳴術技(リンクアーツ)ですね。共鳴中に敵を攻撃すると、画面左のゲージが徐々に溜まります。一定以上溜まった状態で、操作キャラクターが特定の術技を使い、“共鳴術技アイコン”が表示された瞬間にR2ボタンを押すと、強力な共鳴術技が発動するという仕組みです。テンポよく発動でき、威力も高いので、この気持ちよさをガンガン味わってほしいと思います。
      • 共鳴術技アイコンが表示された瞬間に、R2ボタンを入力するだけで共鳴術技が発動します。
      • メニュー画面では、共鳴術技のリストを参照できます。キャラクターと術技をどう組み合わせれば共鳴術技が発動するのか、リストを見れば丸わかりです。じつは、発動条件を最初からオープンにせず、条件を“見つける”遊びを入れようかなと思った時期もありましたが、あえてオープンにして、いろいろな共鳴術技を試してもらいたいという思いが勝りました。
      • 術技の習得数が増えるにつれて、リストも自動的に更新されます。
    • キャラクター育成の自由度
      • 術技は、“リリアルオーブ”という特殊なアイテムを活用することで習得できます。パーティーキャラクターはそれぞれ専用のリリアルオーブを持っており、これを育てることで、プレイヤーの好きなように術技の習得や、ステータスの強化などが図れるシステムです。同じキャラクターでも、育てかた次第でまったく違う戦闘スタイルを身に付けることができますよ。
      • フラッシュガード 消費SP2
        • タイミングよくガードするとダメージを90%軽減できる。(但し、オートでガードした場合は除く)
      • レベルアップすると得られるGP(グロウアップポイント)を使うと、リリアルオーブが成長。GPを消費して、6方向に伸びるノード(点)を解放すると、各種ステータスが上昇します。また、ひとつのエリアを構成するノードをすべて解放することで、術技などの封印を解くことができます。
      • リリアルオーブは、当初はレベルアップによる成長の“プラスアルファ”くらいの位置付けでしたが、「最近のユーザーの皆さんにとっては、もっと自由度が高いほうがいいのでは?」と、開発チームで話し合って、“プラスアルファ”どころではない自由度と成長効果を設定しました。ただし、「キャラクターごとに育てかたを考えるのが煩わしい」という方もいらっしゃると思うので、オートナビ機能も搭載しています。
      • オートナビ機能を使えば、いま持っているGPを、特定のノードへ自動的に割り振ります。
      • ちなみに、「オートナビ機能で示される育てかたが、開発者のオススメなの?」と聞かれたら、僕は「必ずしもそうではありません」と答えます。確かに、オートナビ機能を使えば、ゲームをクリアーするうえで大きな問題が生じることはないでしょうが、オートナビ機能は“最強”の育てかたを示すわけではありません。僕たちが正解を提示してもおもしろくないですし、そもそも絶対的な正解は存在しないと思います。プレイヤーによって“最強”の方向性は異なるでしょうからね。
    • “共鳴術技チェイン”がやり込みどころ!
      • 術技の習得数が増えてきたら、“共鳴術技チェイン”も積極的に狙ってみてください。共鳴術技のゲージをいちばん上のエリアまで溜めたうえで共鳴術技を発動すると、一定時間、術技や共鳴術技を連発できる“オーバーリミッツ”状態へ移行し、共鳴術技から別の共鳴術技へのチェイン(連携)もできるようになります。
      • 共鳴術技チェインをいっそう楽しくする、特殊なアイテムもあります。物語の中盤で手に入る“アーツボール”です。これがあれば、操作キャラクターにセットできる術技の数が倍になるので、共鳴術技チェインを何度もつなげやすくなります。
      • 通常、左スティックと×ボタンの組み合わせで4つ、加えて右スティックの左右上下で4つの術技をセットできますが、“アーツボール”を入手すると、L1ボタンを押しつつ左スティックまたは右スティックを入力することで、さらに別の術技をくり出せます。
      • 共鳴術技チェインは、バトルでもっとも“いっしょに戦っている”感を味わえる要素だと思います。僕たち開発者の想像を超えるテクニックでプレイされる方もいると思うので、チェインの上限回数を断言することはできませんが、皆さんなりに、自己ベスト記録を目指して遊んでもらえるとうれしいです。チェインが成功すると、すごく気持ちいいですから!
最終更新:2011年08月23日 21:25