クロノス / Khronos

+ サンプルボイス
「よくぞここまでたどり着いた」
「一体、何を以って真贋を見定めてきたのだ?」
「怯えるのはこれからだ」
「……教えてやるぞ。この世に壊せぬものがあることを」
「分史世界をニセ物として消去してきた貴様が真実を知らぬとはな」
「時に踊れ!スリフティービット!」
「そろそろ幕を引こう…貴様らの死で!タイム・クレーメル!」
性別:男性
身長:??cm
使用武器:素手(というより両腕の刃)
声優:諏訪部順一
“オリジン”、“マクスウェル”と並んで、原初の三霊と賞される大精霊。
その実態は謎に包まれているが、人間界の伝説では“カナンの地の番人”とされている。
“分史世界”の誕生に関わっており、ルドガーたち“クルスニク”の一族とも浅からぬ因縁があるようだ。
  • 古文書によると「たどり着けば、なんでも願いが叶うとされる伝説の場所。 古文書では魂の循環を司る精霊が棲んでいるといわれ、賢者クルスニクがたどりつく場所とされている」とカナンの地についての説明がされている。
    • 分史世界を作っているのは大精霊クロノスの陰謀であり、分史世界が増え続けると正史世界から魂のエネルギーが奪われてしまうとされている。あれ、ラスボスフラグ…?
      • ただし前作でのマクスウェルみたいな立ち位置であるならば、ラスボスは別にいる。
  • 名前の由来はギリシア神話に出て来る時間と空間の神の名前からと思われる。
    • 一応、同じ名前の農耕の神も存在するが、すでに地の精霊にノームがいるため、時間の方で正しいと思われる。
    • TOEに出てきた時の大晶霊ゼクンドゥスとは関係はないと思われるが… 「……教えてやるぞ。 この世に壊せぬものがあることを」という台詞の醸し出す黒幕臭からするとやはり悪役だろう。
    • 「魂の循環を司る精霊」というところも気になる所。
      • 魂の循環を司る精霊はオリジン。クロノスはあくまでカナンの地の番人。
  • 「骸殻はその一族に与えられた――いや かけられた呪いだ」という台詞からしてクルスニク一族に骸殻能力という空間を操る能力を与えたのはクロノスと思われる。
  • とある界隈では課金をすることを「クロノスを殴る」と言うようだ。

+ ネタバレ
  • 瘴気の浄化を続ける大精霊オリジンを想うばかりにルドガーたちの邪魔をする。最終戦の後の言い訳はまさにツンデレ。
    • だが人間の魂の循環を司り、分史世界も含めてすべて一体のオリジンがすべての魂を浄化している=結果的にクロノス自身もオリジンを苦しめている…オリジンを想っている割には矛盾している。
      • オリジンに一番負荷がいくのは分史世界を壊して大量の魂が送られた時だそうなので、分史世界の破壊の邪魔をすることで分史世界の破壊を防ぎ、彼なりにオリジンの負担を減らそうとしているらしい。
  • オリジンの審判は魂の橋システム(強いクルスニクの一族の一人を犠牲にする)などかなり悪趣味なゲームで、骸殻能力に伴う副作用に時歪の因子化をつけたのはこいつ。分史ミラ消滅の原因は元はといえばこいつが最後の道標のある分史世界の時空の狭間に飛ばしたせい。
    • もともと時歪の因子化するのが100万人目に達する前にカナンの地への道標を集めてカナンの地に辿り着く人間(オリジン曰く「負を乗り越えた」人間)が現れるかどうかを試すものがオリジンの審判である。
      • クロノスはミラ・クルスニクに骸殻能力を与え、魂の橋のシステムを生み出した。あれ、マクスウェルの立場は…?
        • 欲望のバロメータとして与えた骸核能力を乱用しカナンの地を目指すクルスニク一族を指して「人間は醜い、救う価値は無い」といった旨の発言を繰り返すが、そもそも正史世界で失われているもの/クロノスが予め消し去ったものが含まれるカナンの道標を得る手段は分史世界にしか存在せず、「骸核能力を使い果たしたクルスニク一族が時歪の因子化し、道標が存在する分子世界がたまたま生まれる事」を時歪の因子が100万を数える前に達成されることを祈り続ける=最大で100万のクルスニク一族の犠牲を積み上げなければならない。即ち「我欲に塗れ犠牲を積み上げる人間の醜悪さの証明」を繰り返さなければ、そもそも「審判と向き合う」という前提を達成する事すら出来ないのである。
        • 更に、本編では「クルスニクの鍵」の力を持つエルの存在によりルドガー及びビズリーはクロノスの撃退または打倒に成功しているが、本来骸核能力の大元であるクロノスには骸核では対抗出来ない為、カナンの地に辿り着いたとしてもクルスニクの鍵を持たない骸核能力者は立ちはだかるクロノスを打倒出来ないという「詰み」が本来存在する。欲望を超えた魂の昇華を謳っておきながら、人間の醜さの自己証明を繰り返し、100万近い人間に犠牲になる事を強要しなければ審判に挑むことすらままならない前提を作り、仮にカナンの地に辿り着いたとしても決して自分に勝てない様な状況を作る為に誘導・妨害を繰り返した上で好き放題人間を罵るクロノスに対し、ビズリーもまた「ピースを隠したパズルを課題にした」と怒りを露わにしていた。
          • また、クロノスの真の目的は「オリジンの審判を未達に導き、人間から意思と実体を奪い去りマナのみを生み出す道具と化しオリジンを救う」というもの。立場こそ違えどビズリーとほぼ同質の目的であり、その点では自身が醜いと罵っている人間たちとなんら変わらない。オリジンもそんなクロノスを「どうしようもなく人間らしい友人」と慕っている。
        • カナンの道標の一つを所持してるのでマクスウェルが何もしていないわけではない。審判に対する人の行いを見て渡すかどうかの選択ができる立場にたっていた。見捨てる方を選んだが…
  • 実際はラスボスの前座だった。本編中で3回(マクスバードでの戦闘時の仕切り直しを含めれば4回)戦うことになる。
    • 初登場から2回目の登場までずいぶん長いこと出てこないが、ルドガーたちの邪魔をしようとする度にユリウスに阻止され続けていたらしい。
  • 技がどう見てもダオス。テトラスペルの威力と状態異常が厄介。
    • テトラアサルトの動作や秘奥義「タイム・クレーメル」、時の大精霊というポジション的にはむしろゼクンドゥス。
  • 奥義のパニッシュケージ(Ⅱ)もエターニアのシャイニングフレアそっくり。様々な作品・設定をリスペクトしたキャラである。
  • 戦闘時では、追い詰められると時間を戦闘開始時に巻き戻す外道精霊術「タイム・エセンティア」を使う恐ろしい敵。妨害しないと文字通り無限ループになってしまう。
    • 最終決戦では「タイムフリーズ(技名表記なしだが内部データには存在)」という無動作の時止め(アワーグラスと同効果)まで使う。何とも嫌らしい敵であった。
      • 自分が与えた能力にやられるという意味では間抜けかもしれない。
  • 消える運命のエルをルドガーが命をかけて救わないと納得しない(ルドガーが死なないと「やはり人間は愚かだ」とか抜かす)、とストーリーでも戦闘でも嫌らしい奴。
    • 中の人のコメントでは「クロノスがあなたの心に爪跡を残せると幸いです」と言う趣旨なので、モヤッとする・イラッとするキャラというコンセプトなのだろう。
  • 何気に秘奥義を2つ(スリフティービット、タイム・クレーメル)持っている。その関係でカットインも2つ。違いは背中にオブジェを背負っているかいないか。
    • 2戦目と3戦目で秘奥義が違う(2戦目がスリフティービット、3戦目がタイム・クレーメル)。そのため意識しないとなかなか見られない。
  • アライズでもゲスト出演しているが、人間嫌いは相変わらず。ただフルルには若干優しさを見せた。
    • クレストリアではやり取りがあるのはミラとラピードのみ。ミラにはあまり良い受け答えをしていないが、ラピードには優しさを見せているあたり動物は好きらしい。
    • アスタリアではミュウを守るために戦うルークを若干認めた。


最終更新:2025年07月18日 00:40
添付ファイル