これがディセンダーの力!(これがでぃせんだーのちから)
登場作品
TOWレディアントマイソロジー2
主人公(ディセンダー)が、一部の秘奥義で発する掛け声。
この台詞自体は王道で当たり障りのないものだが、
問題は台詞を言うようになる、すなわち秘奥義を習得するタイミングなのだ。
マイソロ2では、秘奥義のあるキャラクターはLv45になるとこれを習得し、主人公たるディセンダーもその例外ではない。
しかも、前作のように全術技をマスターする、なんてことは必要がないので、Lv45になり次第、主人公はすぐに秘奥義が使えるようになるのである。
つまりLv45で主人公は上記の台詞を堂々と言うことになる。
ところで、主人公はストーリー中盤のイベントまで自分がディセンダーであることを知らず、自覚していないということになっている。
カノンノだけは、主人公が伝説のディセンダーかもしれないね、と発言しているが、他のアドリビトムメンバーからは、夢見がちとか、童話の読み過ぎだとかしか受け止められていなかった。
ディセンダーがそうそう現れるものでないことを鑑みると、メンバーたちのこの反応は至極当然である。
物語中盤、主人公たちは
あるダンジョンの奥地を訪ね、そこで主人公がまさに伝説のディセンダーであることを告げられる。
メンバーたちは、無口でぼうっとした主人公が伝説上の存在だと知り、一様に驚愕した。
主人公もまた、ここで初めて自分がディセンダーであると認識したのである。
ここで、前述のダンジョンについて触れておこう。
このダンジョンで出現する敵のレベル帯は40前後に調整されている。
つまり制作側は、プレイヤーがこの程度のレベルで突入、攻略するであろうことを想定して作っていたと考えられる。
すなわち、プレイヤー(と主人公)がLv45に到達するより前に主人公がディセンダーであるという事実を知り、それから後にLv45になって秘奥義を習得、戦闘で使ってみて「これがディセンダーの力!」とかっこ良く言い放つ、そんな展開に制作側はしたかったのだろうと推測される。
ところが、そのダンジョン内でレベリングをしたり、主人公の特定の職業に愛着があって使い続けたりして、主人公のレベルがイベントより先に45になってしまうプレイヤーが続出した。
するとどういうことになるかというと……
自分をディセンダーであると知らない主人公が、覚えた秘奥義を発動して「これがディセンダーの力!」と発言してしまう事態が起こってしまったのだ。
少しの調整不足がたたって、王道台詞がまさかの公式ネタバレに発展した例。
もっとも、前作での類推や事前情報から、主人公がディセンダーだとわかっていた人も多いことではあろうが……。
一番アレなのは傭兵も「これがディセンダーの力!」と叫んでしまうことだろう。
最終更新:2025年09月22日 21:26